photo
    (最終更新日:2025-07-28 16:17:50)
  タカハシ エリコ
  高橋 恵理子
   所属   心理学部 心理学科
   職種   助教
■ 現在の専門分野
臨床心理学, 公衆衛生学 (キーワード:認知行動療法、ボディイメージ、摂食障害) 
■ 著書・論文歴
1. 著書  基礎から学ぶ心理療法  149-149頁 (共著) 2018/03
2. 著書  がん患者に対するアピアランスケアの手引き   (共著) 2016/08
3. 論文  青年期の過剰適応が抑うつに及ぼす影響における価値の調整効果 学校メンタルヘルス 28(1),76-85頁 (共著) 2025/06
4. 論文  青年のポジティブボディイメージスキーマにおける測定の課題 青年心理学研究 36(2),125-128頁 (共著) 2025/04 Link
5. 論文  ADHDマスキング行動および関連要因の分類―文献レビューによる概念化の試み― 学校メンタルヘルス 27(2),192-201頁 (共著) 2025/01
全件表示(32件)
■ 学会発表
1. 2009/10/12 スピーチ不安における認知的事後処理(1)―PEPの活性化がスピーチ不安に及ぼす影響―(第35回日本行動療法学会)
2. 2009/10/12 スピーチ不安における認知的事後処理(2)―思考内容の継時的変化―(第35回日本行動療法学会)
3. 2010/06/04 Influence of the activation of post-event processing on speech anxiety(The World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies)
4. 2010/06/05 Relationships between appearance schemas and body checking cognitions(The World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies)
5. 2010/09/05 外見に関する不適応的な信念が身体不満足感, ダイエット行動, 過食傾向に及ぼす影響(日本カウンセリング学会第43回大会)
全件表示(71件)
■ 学歴
1. 2002/08~2004/06 El Camino College Department of Mathematics Math Major 卒業
2. 2004/08~2006/08 University of California, Berkeley College of Letters and Science Psychology Major 卒業
3. 2008/04~2010/03 早稲田大学 人間科学研究科 修士課程修了 修士(人間科学)
4. 2010/04~2013/03 早稲田大学 人間科学研究科 人間科学 博士課程修了 博士(人間科学)
■ 職歴
1. 2010/04~2011/03 埼玉県八潮市教育委員会 専任教育相談員兼就学支援委員
2. 2010/04~2023/04 早稲田大学 人間科学部eスクール 教育コーチ
3. 2011/04~2013/03 DC2 日本学術振興会特別研究員
4. 2013/04~2015/03 東京都教育委員会 スクールカウンセラー
5. 2013/04~2025/03 武蔵野大学 通信教育部 非常勤講師
全件表示(13件)
■ 授業科目
1. 【院】心理実践実習1
2. 【院】心理実践実習3
3. 【院】心理実践実習5
4. 【院】臨床心理実習A
5. 【院】臨床心理実習B
全件表示(15件)
■ 所属学会
1. 2009/10~ 日本認知・行動療法学会
2. 2009/12~ 日本カウンセリング学会
3. 2011/04~ 日本行動医学会
4. 2021/07~ 日本青年心理学会
5. 2022/08~ 日本パーソナリティ心理学会
全件表示(6件)
■ 資格・免許
1. 2011/04/01 臨床心理士
2. 2016/10/13 保育士
3. 2019/02/05 公認心理師
■ 海外活動
●海外研究活動の為の渡航回数(前年度実績)
 在留期間2週間以上のもの   計  0  回
 在留期間2週間未満のもの   計  0  回
●海外での国際会議、学会への出席回数及び発表回数(前年度実績)
 諸費用の主たる負担者   出席回数   発表回数
 主催者  0  回  0  回
 外国機関  0  回  0  回
 文部科学省・日本学術振興会  4  回  4  回
 文部科学省・日本学術振興会以外の政府関係機関  0  回  0  回
 所属機関  1  回  1  回
 財団等(寄付金・委任経理金含みます)  1  回  1  回
 自費  0  回  0  回
 計  6  回  6  回
●国際的な学会で使用する外国語
 口頭発表に主に用いる言語   英語  
 論文の執筆に主に用いる言語   英語