■ メールアドレス
|
■ 現在の専門分野
特別支援教育 (キーワード:自閉スペクトラム症、知的障害、強度行動障害、学校の教育力向上、美術教育、教材教具の開発)
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 講師・講演
1. |
2023/10/18 |
多様な教育的ニーズのある児童生徒の理解とチーム支援のあり方(青梅市)
|
2. |
2023/09/30 |
自閉スペクトラム症のある人への 特別支援教育の実際とこれから(大阪府)
|
3. |
2023/07/25 |
特別支援教育における図画工作・美術科の指導(神奈川県)
|
4. |
2022/08/29 |
知的障害のある児童・生徒の自律的な生活をかなえるために(埼玉県)
|
5. |
2022/08/01 |
特別支援教育の場にいる子どもへの教育的支援(高知県)
|
6. |
2022/07/25 |
強度行動障害のあるASDの人の学校から生活介護事業所への移行の取り組み ー保護者との協働を通じてー(大阪府)
|
7. |
2022/05/08 |
ASDのある子どもへの特別支援教育 ー特別支援学校での実践からー(オンライン)
|
8. |
2022/03/06 |
自閉スペクトラム症のある子の「できる」をかなえる!構造化のための支援ツールを学ぼう、集団編+plus(オンライン)
|
9. |
2022/02/20 |
自閉スペクトラム症のある子の「できる」をかなえる!構造化のための支援ツールを学ぼう、個別編+plus(オンライン)
|
10. |
2022/02 |
特別支援教育におけるキャリア教育と進路(東京都)
|
11. |
2021/08 |
自閉スペクトラム症のある子の「できる」をかなえる!構造化のための支援ツールを学ぼう(オンライン)
|
12. |
2020/11 |
ノースカロライナ TEACCHプログラムー視察研修2019報告ー(東京都)
|
13. |
2020/01/19 |
TTAPを活用した障害特性に基づく教育的介入ー行動障害があるASD生徒への構造化による学習環境の設定ー(埼玉県)
|
14. |
2019/12 |
特別支援教育と障害の特性理解を通じた美術教育−特別支援学校における多様な特性のある生徒への実践から−(東京都)
|
15. |
2019/12 |
行動障害のあるASD生徒への構造化による教育的介入 −シングルケーススタディ(移行期)から学んだこと−(神奈川県)
|
16. |
2019/09 |
強度行動障害のある重度知的障害を伴うASD生徒への教育的支援(東京都)
|
17. |
2019/09 |
TTAPを活用した障害特性に基づく教育的介入 ー行動障害があるASD生徒への構造化による学習環境の設定ー(東京都)
|
18. |
2019/08 |
特別支援教育の理解と教師のあり方(東京都)
|
19. |
2019/03 |
行動面に課題がある重度知的障害を伴うASD生徒の行動支援と作業学習における取組−構造化による学習環境の設定−(東京都)
|
20. |
2018/08 |
行動障害がある知的障害を伴うASD生徒の学習の自立−TTAPアセスメントに基づいた作業学習における構造化による指導−(東京都)
|
21. |
2018/03 |
行動障害がある知的障害を伴うASD生徒の学習の自立-TTAPアセスメントに基づいた作業学習における構造化による指導-(東京都)
|
22. |
2014/10/04 |
視覚支援ツールを用いて要求表現を引き出すーTTAPを活用したコミュニケーションスキルの指導ー(東京都)
|
23. |
2014/08 |
アセスメントを基に進める就労移行支援 ー支援ツールとしてのiPhoneの活用ー(東京)
|
24. |
2012/06 |
途上国における障害児者の教育・福祉の実際と国際協力(東京都)
|
25. |
2010/07 |
途上国における障害者教育の課題と展望 〜美術による国際協力の視点から〜(神奈川県横浜市)
|
5件表示
|
全件表示(25件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2023~
|
東京都立特別支援学校外部専門員
|
2.
|
2023
|
江戸川区小学校教育研究会特別支援教育部 助言者及び講師
|
3.
|
2022
|
横浜国立大学教育学部附属特別支援学校 学校研究助言者
|
4.
|
2022~
|
青梅市特別支援教育巡回訪問相談員
|
|
■ 学会発表
1. |
2023/10/08 |
移行期の知的障害特別支援学校における「造形遊び」の可能性 −ライフスキルの向上を視野に入れた重度知的障害のある生徒への教育的支援−(第57回日本美術教育研究発表会2023)
|
2. |
2023/08/27 |
特別支援教育を担う教員の専門性向上に関する課題と展望Ⅲ(日本特殊教育学会 第61回大会)
|
3. |
2023/08/27 |
障害児者のためのチーム支援および組織運営についての検討 -療育・教育・福祉の立場において-(日本特殊教育学会 第61回大会)
|
4. |
2023/08 |
課題解決のための研修の在り方 ―知識を行動に移すために―(日本特殊教育学会 第61回大会)
|
5. |
2022/09 |
特別支援教育を担う教員の専門性向上に関する課題と展望Ⅱ(日本特殊教育学会 第60回大会)
|
6. |
2021/12 |
自閉症スペクトラムの人の余暇・自由時間の支援(5) −社会参加に向けた余暇支援−(日本LD学会 第30回大会)
|
7. |
2021/08 |
行動障害の著しい方への社会参加に向けた取り組み −福祉・教育の連携の課題と解決に向けて−(日本自閉症スペクトラム学会 第19回研究大会)
|
8. |
2020/10 |
自閉症スペクトラムのある人の余暇・自由時間の支援(4)〜学校現場での余暇指導を充実させるために〜(日本LD学会 第29回大会)
|
9. |
2019/09 |
TTAPを活用した障害特性に基づく教育的介入−行動障害があるASD生徒への構造化による学習環境の設定−(日本自閉症スペクトラム学会 第18回研究大会)
|
10. |
2019/08 |
自閉症の人が求める支援 〜ライフステージへの支援・実践編〜(自閉症カンファレンスNIPPON 2019(TEACCHモデルに学ぶ実践研究会))
|
11. |
2019/08 |
強度行動障害があるASD生徒への教育的支援 -個の特性に基づいた環境設定と興味・関心に応じた指導−(第56回全国高等学校美術、工芸教育研究大会2019東京大会)
|
12. |
2019/02 |
重度の知的障害を伴うASD生徒の学習支援 -TTAPアセスメントに基づいた作業学習における構造化の取り組み-(TEACCHプログラム研究会 実践研究大会in山梨)
|
13. |
2018/08 |
知的障害を伴うASD生徒への問題行動の改善−作業学習におけるTTAPアセスメントに基づいたスケジュールの設定−(日本自閉症スペクトラム学会 第17回研究大会)
|
14. |
2018/08 |
TTAPにおける活用と具体的事例について−教育・医療・就労支援からの取り組みから−(日本自閉症スペクトラム学会 第17回研究大会)
|
15. |
2017/08 |
特別支援学校及び就労移行支援事業所におけるTTAPの実践(日本自閉症スペクトラム学会 第16回研究大会)
|
16. |
2015/08 |
安定した生活と自立した時間の形成に向けて-TTAPフォーマルアセスメントを基に構造化の実践へと取り組んだ事例-(自閉症カンファレンスNIPPON 2015(TEACCHモデルに学ぶ実践研究会))
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. |
2022/09/11~2022/09/19 |
「はみ出す力展vol.4」-図工・美術の授業展 2022-(うらわ美術館(埼玉県))
|
2. |
2021/09/12~2021/09/19 |
「はみ出す力展Vol.3」-図工・美術の授業展2021-(うらわ美術館(埼玉県))
|
3. |
2020/09/13~2020/09/20 |
「はみ出す力展Vol.2」-図工・美術の授業展2020-(うらわ美術館(埼玉県))
|
4. |
2003/05 |
REGARDS sur l'Egypt(エジプト・アレキサンドリア)
|
5. |
2001/08 |
Modern Japanese Art Exhibition 2001 in Cairo(エジプト・カイロ)
|
6. |
1999/06/20~1999/06/30 |
新芽展(東京都)
|
7. |
1998/08/06~1998/09/01 |
個展(東京都)
|
8. |
1998/06/17~1998/06/29 |
新芽展(東京都)
|
9. |
1997/09/29~1997/10/04 |
個展(東京都)
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 学歴
1. |
2017/04~2018/03
|
早稲田大学 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻 修士課程修了 教職修士(専門職)
|
2. |
2003/04~2005/03
|
武蔵野美術大学 造形学部 通信教育課程芸術文化学科文化支援コース 卒業 造形
|
3. |
1997/04~1999/03
|
多摩美術大学 大学院美術研究科 絵画専攻 修士課程修了 芸術
|
4. |
1993/04~1997/03
|
東北芸術工科大学 芸術学部 美術科・洋画専攻 卒業 芸術
|
|
■ 職歴
1.
|
2022/04~
|
明星大学 教育学部 教育学科 助教
|
2.
|
2005/04~2022/03
|
東京都立 特別支援学校 教員
|
3.
|
2002/09~2003/06
|
JICA一般短期派遣隊(JOCV) 特別支援学校/幼児部、小・中学部、高等部の教員
|
4.
|
1999/09~2002/02
|
青年海外協力隊(JOCV) 特別支援学校/幼児部、小・中学部、高等部の教員
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 授業科目
1. |
教育インターンシップ1
|
2. |
教育インターンシップ2
|
3. |
教育学基礎演習1
|
4. |
教育学基礎演習2
|
5. |
教育実践ゼミ1
|
6. |
教育実践ゼミ2
|
7. |
特別なニーズ教育実践論
|
8. |
特別なニーズ教育総論
|
9. |
特別支援学校教育課程論
|
10. |
特別支援教育実習
|
11. |
知的障害者の心理
|
12. |
障害者教育総論
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2016/04~
|
日本美術教育連合InSEA
|
2.
|
2022/08~
|
∟ 「事業局」局員
|
3.
|
2017/04~
|
日本自閉症スペクトラム学会
|
4.
|
2019/04~
|
日本LD学会
|
5.
|
2019/10~
|
日本特殊教育学会
|
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
2013/04/01~2022/03/31 |
東京都立港特別支援学校・研究主任
|
|