■ ホームページ
|
■ メールアドレス
|
■ 現在の専門分野
知能情報学, 言語学, 学習支援システム, 日本語教育 (キーワード:計算言語学、自然言語処理、知能情報学、知識構築、談話解析、言語教育支援)
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 講師・講演
1. |
2021/12/24 |
Minecraftを用いた対話データ収集 –ゲーミフィケーションによる言語資源構築-
|
2. |
2022/06/25 |
Collecting dialogue data using Minecraft - Gamification platform for building corpus -
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2015/03 |
言語処理学会 2014年度優秀論文賞 (日本語文章に対する述語項構造アノテーション仕様の考察)
|
2. |
2016/12 |
第24回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2016) 最優秀論文賞 (図形描画とテキスト入力を用いた力学に関する質問応答システム)
|
3. |
2017/03 |
言語処理学会 2016年度優秀論文賞 (「ロボットは東大に入れるか」プロジェクト: 代ゼミセンター模試タスクにおけるエラーの分析)
|
4. |
2024/10 |
言語処理学会 30周年記念論文賞 (「ロボットは東大に入れるか」プロジェクト:代ゼミセンター模試タスクにおけるエラーの分析)
|
|
■ 学会発表
1. |
2025/03 |
LLMを用いた質問生成による児童の作文の詳述化支援の検討(言語処理学会第31回年次大会)
|
2. |
2024/06 |
誤用を含む文の形態素解析の分析とアノテーションの検討(日本語学会2024年度春季大会 ワークショップ2 "日本語学習者の作文コーパスの構築に向けて―メタ情報付与の方法―")
|
3. |
2024/03 |
大規模言語モデルを用いた対話システムの語彙レベル制御(言語処理学会第30回年次大会)
|
4. |
2023/08 |
Lexical Level Alignment in Dialogue(The 27th Workshop on the Semantics and Pragmatics of Dialogue (SemDial2023))
|
5. |
2022/04 |
Vocabulary Volume: A New Metric for Assessing Vocabulary Knowledge(14th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU2022))
|
6. |
2022/03 |
How nearly random mutations to sentences affect their acceptabilities: Preliminary quantitative analyses based on ARDJ data(言語処理学会第28回年次大会)
|
7. |
2022/03 |
質問応答におけるユーザ入力表現のドメイン固有の表現へのマッピング(言語処理学会第28回年次大会)
|
8. |
2021/09 |
文書作成に役立つ検索の Tips(シンポジウム 「ビジネス日本語の研究と教育 ―文書改善に必要な条件を探る―」)
|
9. |
2021/03 |
日本語学習者の単語表記の自動評価に向けて(言語処理学会第27回年次大会)
|
10. |
2021/03 |
Simulating acceptability judgments using ARDJ data(言語処理学会第27回年次大会)
|
11. |
2021/03 |
Minecraftを用いた状況付けられたタスク指向型対話データの収集(言語処理学会第27回年次大会)
|
12. |
2020/03 |
ゲーミフィケーションを用いたアノテーション付き対話データの収集基盤(言語処理学会第26回年次大会)
|
13. |
2020/03 |
Data Augmentation Technique for Process Extraction in Chemistry Publications(言語処理学会第26回年次大会)
|
14. |
2019/07 |
Rudimentary modeling of acceptability judgement from a large scale, unbiased data(CogSci 2019)
|
15. |
2019/06 |
係り受け誤り埋め込み表現のクラスタリングによる複数のドメイン間での追加訓練の効果の比較分析(2019年度人工知能学会全国大会(第33回))
|
16. |
2019/03 |
Sequence-to-Sequenceモデルを用いた非明示的条件の分類とその根拠抽出(言語処理学会第25回年次大会)
|
17. |
2019/03 |
Requirements for Explainable Smart Systems in the Enterprises from Users and Society Based on FAT(2nd WORKSHOP ON EXPLAINABLE SMART SYSTEMS (EXSS))
|
18. |
2019/03 |
Insights from a large scale web survey for Acceptability Rating Data for Japanese (ARDJ) project(言語処理学会第25回年次大会)
|
5件表示
|
全件表示(18件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2021/04~
|
海外縦断作文コーパスの構築に基づく文章産出能力の発達過程の実証的研究 基盤研究(A)
|
2. |
2021/04~
|
コンピュータとの対話による言語学習者の生産語彙能力評定の自動化 挑戦的研究(萌芽)
|
3. |
2019/04~2023/03
|
ゲーミフィケーションによる対話データ収集基盤の構築と状況づけられた対話への利用 基盤研究(B)
|
4. |
2016/04~2019/03
|
言語研究者の容認度評定力の認証システムの試作:容認度評定データベースを基礎にして 挑戦的萌芽研究
|
5. |
2016/04~2019/03
|
数値データを対象とした質問応答システムの構築 若手研究(B)
|
|
■ 学歴
1. |
1999/04~2003/03
|
岡山大学 工学部 情報工学科 卒業
|
2. |
2003/04~2005/03
|
岡山大学大学院 自然科学研究科 電子システム情報工学専攻 修士課程修了 修士(工学)
|
3. |
2005/04~2008/04
|
岡山大学大学院 自然科学研究科 産業創成工学専攻 博士課程単位取得満期退学
|
4. |
2009/03/25 (学位取得)
|
岡山大学大学院 博士(工学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2008/04~2011/09
|
東京工業大学 精密工学研究所 研究員・ポスドク
|
2.
|
2011/10~2014/04
|
国立情報学研究所 社会共有知研究センター 特任研究員
|
3.
|
2014/05~2016/02
|
国立情報学研究所 社会共有知研究センター 特任助教
|
4.
|
2016/03~2021/03
|
株式会社 富士通研究所 シニアリサーチャー
|
5.
|
2021/04~2021/08
|
富士通株式会社 シニアリサーチャー
|
6.
|
2021/09~
|
明星大学 情報学部 情報学科 准教授
|
7.
|
2023/04~
|
明星大学 データサイエンス学環 准教授
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 授業科目
1. |
【院】修士論文
|
2. |
【院】情報学特別実験Ⅰ
|
3. |
【院】情報学特別演習Ⅰ
|
4. |
【院】情報学特別輪講Ⅰ
|
5. |
【院】計算言語学Ⅰ
|
6. |
【院】計算言語学演習Ⅰ
|
7. |
データ処理と統計解析
|
8. |
ビジネスインテリジェンス
|
9. |
プロジェクト実践
|
10. |
先端情報学研究
|
11. |
卒業研究
|
12. |
基礎ゼミナール
|
13. |
情報学実験A
|
14. |
情報学研究
|
15. |
自然言語処理
|
16. |
言語理論とオートマトン
|
17. |
論文輪講
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
|
人工知能学会
|
2.
|
|
情報処理学会
|
3.
|
|
言語処理学会
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2009/04~2013/05 |
電子情報通信学会 思考と言語研究会 幹事補佐
|
2. |
2011/06~2015/05 |
情報処理学会 ジャーナル編集委員
|
3. |
2012/09~2014/03 |
言語処理学会 年次大会 プログラム委員
|
4. |
2013/05~2016/04 |
電子情報通信学会 思考と言語研究会 専門委員
|
5. |
2015/09~2017/03 |
言語処理学会 年次大会 プログラム委員
|
6. |
2018/04~2022/03 |
情報処理学会 自然言語処理研究会 幹事
|
7. |
2019/03~2019/11 |
12th International Conference on Natural Language Generation Local Organizing Committee
|
8. |
2019/10~2020/03 |
言語処理学会 第26回年次大会 実行委員
|
9. |
2021/09~2022/03 |
言語処理学会 第28回年次大会 実行委員会副委員長
|
10. |
2023/08~2024/03 |
言語処理学会 第30回年次大会 実行委員長
|
11. |
2023/12~ |
言語処理学会 代議員
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 担当経験のある科目
1. |
テキストマイニング(東京医科歯科大学 医療・創薬データサイエンスコンソーシアム)
|
2. |
情報科学特別講義6(テキストマイニング特論)(法政大学大学院)
|
3. |
自然言語処理(津田塾大学)
|
|
■ プロフィール
人間がコミュニケーションなどで日常的に用いている自然言語について,計算機によるモデル化を通してその性質を明らかにする研究と,自然言語を理解できるシステムの研究に取り組んでいます.
人と対話する,テキストを理解する,文を書くといった我々が日常的に行っている言語活動を計算機に行わせるためには,語彙や文法といった言語的な知識だけでなく,人間はどのようにしてことばを理解しているのか,そもそも,理解するとはどういうことか,などを考えていく必要があります.これに対して,対話システムや言語学習者への教育支援システムの開発など具体的なタスクの研究を通して,言語の性質を明らかにすることを目指しています.
|
|