■ メールアドレス
|
■ 研究室情報
|
■ 現在の専門分野
社会学 (キーワード:福祉社会学、ケアの社会学、障害者スポーツ論、当事者性)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
イラストでみる 介護福祉用語辞典 第7版 (共著) 2023/02
|
2.
|
著書
|
中途障害 藤村正之編 『いのちとライフコースの社会学』 243-243頁 (単著) 2011/11
|
3.
|
論文
|
CSR・CSV・SDGs概念の知識社会学的検討 『上智大学社会学論集』 (46),113-131頁 (単著) 2022/03
|
4.
|
論文
|
障害者スポーツの「関係者」の経験を記述する: コミュニケーション・コミュニティとしての「共在」 『上智大学社会学論集』 (45),27-45頁 (単著) 2021/03
|
5.
|
論文
|
障害者水泳をアダプテッド・スポーツにする―「待つ」という実践的行為に注目して― 『武蔵社会学論集: ソシオロジスト』 (23),149-173頁 (単著) 2021/03
|
6.
|
論文
|
障害者水泳における知的障害の身体の多様性 :「競技性」以前の指導現場から 『明星大学全学共通教育研究紀要』 (2),119-122頁 (単著) 2020/03
|
7.
|
論文
|
「障害者水泳」における運動療育的側面とアダプテッド・スポーツの問題点 『上智大学社会学論集』 (43),75-92頁 (単著) 2019/03
|
8.
|
論文
|
駅ナカ消費施設の新たな空間構成―「mAAch ecute神田万世橋」を事例として 『上智大学社会学論集』 (42),29-46頁 (単著) 2018/03
|
9.
|
論文
|
ライフスタイルと生活構造―「生活設計」「生涯設計」という視点に着目して― 『上智大学社会学論集』 (41),75-89頁 (単著) 2017/03
|
10.
|
論文
|
障害者水泳の指導員として「待つ」ということ 『上智大学社会学論集』 (39),77-93頁 (単著) 2015/03
|
11.
|
論文
|
障害の「関係者」の経験と障害者の社会関係形成に関する社会学的研究―障害者水泳における共在性と実践コミュニティのエスノグラフィー― (単著) 2014/03
|
12.
|
論文
|
「ニーズ」の帰属主体としての当事者概念の再考―障害関係者の経験の社会学に向けて― 『上智大学社会学論集』 (37),109-125頁 (単著) 2013/03
|
13.
|
論文
|
実践コミュニティと「学習」概念 『上智大学社会学論集』 (36),49-65頁 (単著) 2012/03
|
14.
|
論文
|
実践コミュニティとしてのケア関係―状況に埋め込まれた学習論の再検討を通して― 『上智大学社会学論集』 (35),57-73頁 (単著) 2011/03
|
15.
|
論文
|
障害者水泳における障害の再受容過程と障害者家族間の社会関係―障害者水泳のフィールドワークを事例として― 『上智大学社会学論集』 (34),37-56頁 (単著) 2010/03
|
16.
|
論文
|
重度の知的障害のある人びとへの社会学研究の可能性―障害学と当事者主権論の再考を通して― 『上智大学社会学論集』 (33),31-52頁 (単著) 2009/03
|
17.
|
論文
|
障害者水泳における当事者ニーズの定義の困難性と指導員のポジショナリティ 『福祉社会学研究』 (第5号),65-86頁 (単著) 2008/05
|
18.
|
論文
|
知的障害者水泳における当事者ニーズの把握実践―当事者・指導員・家族成員の三者関係の解読へ向けて― 『社会研究』 (38),5-8頁 (単著) 2008/03
|
19.
|
論文
|
質的調査における当事者と研究者の共在―問題に参与する当事者としての研究者― 『上智大学社会学論集』 (32),131-151頁 (単著) 2008/03
|
20.
|
論文
|
知的障害の身体をめぐる認識と社会関係 『年報社会学論集』 (第20号),84-95頁 (単著) 2007/07
|
21.
|
論文
|
相互行為としてのインタビュー再考―「内容」と「方法」のバランスをめぐって― 『上智大学社会学論集』 (31),165-186頁 (単著) 2007/03
|
22.
|
論文
|
障害当事者に対する水泳指導の社会過程―「ケア」の学びとしての指導― 『障害学研究』 (第2号),150-172頁 (単著) 2006/12
|
23.
|
論文
|
「当事者」概念の再検討―推論・解釈過程・コミュニティ― 『上智大学社会学論集』 (30),183-200頁 (単著) 2006/03
|
24.
|
論文
|
組織的学習実践―知識獲得過程の社会学的検討― (単著) 2005/03
|
25.
|
その他
|
台本『インタクト』を読んで (単著) 2023/01
|
26.
|
その他
|
仕事時間の平均と世帯構成・生活意識との関係 『時間資源配分と生活の質との関連をめぐる社会学的研究』(研究課題番号:20530476) 115-126頁 (単著) 2011/03
|
27.
|
その他
|
仕事関連時間と一週間あたりの平均的な実労働時間の配分 『時間資源配分と生活の質との関連をめぐる社会学的研究』(研究課題番号:20530476) 31-58頁 (単著) 2011/03
|
28.
|
その他
|
社会政策の動向(2008年4月~2009年3月) 『社会政策研究』 (10),245-265頁 (単著) 2010/06
|
29.
|
その他
|
社会政策の動向(2007年4月~2008年3月) 『社会政策研究』 (9),277-297頁 (単著) 2009/03
|
30.
|
その他
|
社会政策の動向(2006年4月~2007年3月) 『社会政策研究』 (8),304-325頁 (単著) 2008/04
|
5件表示
|
全件表示(30件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2005/09~2006/10
|
NPO法人「楽しいスポーツを支援する会」活動情報誌『AMB』第1号から第4号、第6号にて小論掲載
|
2.
|
2020/11~2020/11
|
東京都東久留米市コミュニティFM「TOKYO854 くるめラ」「元気いきいき!ケアくるめラ情報局」ゲスト出演
|
3.
|
2022/02~
|
NPO法人「楽しいスポーツを支援する会」ホームページ会員専用サイトにおける連載
|
|
■ 学会発表
1. |
2005/10/22 |
障害児水泳指導員の意味世界の変容―指導日報の内容分析を手掛かりに―(第78回日本社会学会大会)
|
2. |
2006/06/17 |
知的障害の<身体>をめぐる認識と社会関係―その社会学的考察に向けて―(第54回関東社会学会大会)
|
3. |
2006/10/28 |
知的障害の<身体>の経験に関する一考察―障害者水泳指導員の語りを事例として―(第79回日本社会学会大会)
|
4. |
2007/11/17 |
知的障害者水泳の指導員と知的障害者家族の社会関係(第80回日本社会学会大会)
|
5. |
2008/01/20 |
知的障害者水泳における当事者ニーズの把握実践―当事者・指導員・家族成員の三者関係の解読へ向けて―(第2回法政大学大学院 社会学研究科社会学専攻主催 シンポジウム 「生」と向き合う)
|
6. |
2009/10/11 |
障害の再受容過程における障害者家族間の協働関係(第82回日本社会学会大会)
|
7. |
2018/07/07 |
障害者水泳におけるアダプテッド・スポーツの一側面―ケアの学びを通じた社会関係形成―(武蔵社会学会2018年度 年次大会)
|
8. |
2019/10/26 |
障害者水泳における知的障害の身体の多様性:「競技性」以前の指導現場から(2019年度 明星大学公開講座 「アスリートと身体-東京オリンピック・パラリンピックのみかた―」【第1回】)
|
9. |
2023/07/02 |
副田社会学における「生活構造論」の現代的意義 ―後期近代におけるライフ・ポリティクスの解明に向けて(第21回福祉社会学会大会)
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2008/04~2010/03
|
時間資源配分と生活の質との関連をめぐる社会学的研究 平成20年度~22年度 科学研究費補助金基盤研究(C)(一般)
|
|
■ 学歴
1. |
1998/04~2002/03
|
武蔵大学 社会学部 社会学科 卒業 社会学(学士)
|
2. |
2003/04~2005/03
|
上智大学 文学研究科 社会学専攻博士前期課程 修士課程修了 社会学(修士)
|
3. |
2005/04~2014/03
|
上智大学 総合人間科学研究科 社会学専攻博士後期課程 博士課程修了 社会学(博士)
|
|
■ 職歴
1.
|
2008/04~2008/09
|
上智大学 総合人間科学部 ティーチングアシスタント
|
2.
|
2008/04~2010/03
|
上智大学 総合人間科学部社会学科 教育臨時職員
|
3.
|
2009/04~2010/03
|
上智大学 外国語学部 ティーチングアシスタント
|
4.
|
2009/04~2012/05
|
日本福祉大学 子ども発達学部 特別講師
|
5.
|
2009/04~2011/09
|
武蔵大学 社会学部社会学科 非常勤講師
|
6.
|
2010/04~2012/03
|
上智大学 総合人間科学部 リサーチアシスタント
|
7.
|
2010/04~2011/09
|
埼玉女子短期大学 国際コミュニケーション学科 非常勤講師
|
8.
|
2010/04~2010/10
|
東京高尾看護専門学校 講師
|
9.
|
2010/04~2010/09
|
武蔵大学 社会学部メディア社会学科 非常勤講師
|
10.
|
2011/04~2022/03
|
八王子市立看護専門学校 講師
|
11.
|
2011/04~
|
明星大学 人文学部福祉実践学科 非常勤講師(※2022年度からは兼職)
|
12.
|
2012/04~2014/03
|
上智大学 総合人間科学研究科社会学専攻 共同研究員
|
13.
|
2012/04~2014/03
|
武蔵大学 社会学部社会学科
|
14.
|
2012/04~2014/03
|
武蔵大学 社会学部社会学科 非常勤講師
|
15.
|
2012/10~2012/12
|
聖心女子大学 人間関係研究室 研究補助員
|
16.
|
2013/04~2018/03
|
千葉商科大学 サービス創造学部 非常勤講師
|
17.
|
2013/04~2013/09
|
聖心女子大学 人間関係専攻 非常勤講師
|
18.
|
2013/04~2018/03
|
聖心女子大学 総合現代教養科目 非常勤講師
|
19.
|
2013/09~2018/03
|
大妻女子大学 人間関係学部 非常勤講師
|
20.
|
2014/04~2018/03
|
千葉商科大学 サービス創造学部 非常勤講師
|
21.
|
2014/04~2018/03
|
横浜実践看護専門学校 非常勤講師
|
22.
|
2014/04~2014/09
|
武蔵大学 社会学部社会学科 非常勤講師
|
23.
|
2014/04~2016/09
|
駒澤大学 文学部社会学科 非常勤講師
|
24.
|
2014/09~
|
上智大学 総合人間科学部社会学科 非常勤講師
|
25.
|
2014/09~2015/03
|
大妻女子大学 人間関係学部 非常勤講師
|
26.
|
2014/09~2015/03
|
武蔵大学 社会学部社会学科 非常勤講師
|
27.
|
2015/04~2016/03
|
成蹊大学 文学部現代社会学科 非常勤講師
|
28.
|
2015/04~2016/03
|
武蔵大学 社会学部社会学科 非常勤講師
|
29.
|
2016/04~2017/03
|
大妻女子大学 人間関係学部 非常勤講師
|
30.
|
2016/09~2018/03
|
武蔵大学 社会学部社会学科 非常勤講師
|
31.
|
2017/04~2018/03
|
武蔵大学 社会学部社会学科 非常勤講師
|
32.
|
2017/04~2018/03
|
法政大学 キャリアデザイン学部 非常勤講師
|
33.
|
2017/04~2018/03
|
駒澤大学 文学部社会学科 非常勤講師
|
34.
|
2018/03~
|
東京都立北多摩看護専門学校 非常勤講師
|
35.
|
2018/04~2021/03
|
武蔵大学 社会学部社会学科 助教
|
36.
|
2018/09~2019/04
|
上智大学 総合人間科学部社会学科 非常勤講師
|
37.
|
2018/09~
|
明星大学 人文学部福祉実践学科 非常勤講師
|
38.
|
2019/04~2022/03
|
上智大学 総合人間科学部社会学科 非常勤講師
|
39.
|
2021/04~2022/03
|
武蔵大学 社会学部メディア社会学科 助教
|
40.
|
2022/04~
|
明星大学 教育学部 教育学科 特任准教授
|
41.
|
2024/09~
|
駒澤大学 文学部社会学科 非常勤講師
|
5件表示
|
全件表示(41件)
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 授業科目
1. |
卒業研究
|
2. |
子どもと健康
|
3. |
子どもの生活と遊び(特別なニーズ)
|
4. |
子どもの生活と遊び(特別なニーズ)
|
5. |
教育学基礎演習1
|
6. |
教育実践ゼミ3
|
7. |
施設実習指導1
|
8. |
施設実習指導2
|
9. |
施設実習1
|
10. |
施設実習2
|
11. |
社会学と社会システム
|
12. |
障害者スポーツ論
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2003/07~
|
関東社会学会
|
2.
|
2005/03~
|
日本社会学会
|
3.
|
2005/07~
|
障害学会
|
4.
|
2006/06
|
福祉社会学会
|
5.
|
2007/06~2009/06
|
∟ 第3期理事会 事務局員
|
6.
|
2006/11~
|
日本社会学理論学会
|
7.
|
2008/04~
|
日本医学哲学・倫理学会
|
8.
|
2009/04~2011/11
|
∟ 事務局事務局員
|
9.
|
2018/04~2022/03
|
武蔵社会学会
|
10.
|
2023/11~
|
日本質的心理学会
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2023/04/01~ |
社会福祉法人 友愛学園 運営協議会 運営協議会委員
|
2. |
2023/09/08~ |
貫井福祉園・貫井福祉工房 虐待防止委員会 虐待防止委員
|
3. |
2024/01/31~ |
貫井福祉園・貫井福祉工房 貫井活動共有会 外部評価委員
|
|
■ 資格・免許
1. |
2010/06/30 |
一般社団法人 社会調査協会認定資格「専門社会調査士(第A-000127号)」
|
2. |
2010/06/30 |
一般社団法人 社会調査協会認定資格「社会調査士(第008922号)
|
3. |
2018/10/27 |
能動的学修に関するリーダーシップ能力認定
|
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
2010/06/30~ |
一般社団法人 社会調査協会認定資格の取得
|
2. |
2019/04/01~2022/03/31 |
必修科目における主任業務の担当
|
●その他職務上特記すべき事項 |
1. |
2018/05/24~2018/05/24 |
武蔵大学「学部横断型課題解決プロジェクト」協力企業や関連会合への学生引率
|
2. |
2018/06/12~2020/12/18 |
高等学校への出張模擬授業の実施
|
3. |
2018/08/25~ |
能動的学修に関するリーダーシップ能力の認定
|
4. |
2019/11/20~2019/11/20 |
武蔵大学「学部横断型課題解決プロジェクト」協力企業や関連会合への学生引率
|
5. |
2020/03/13~2020/03/13 |
武蔵大学「学部横断型課題解決プロジェクト」協力企業や関連会合への学生引率
|
6. |
2020/04/15~2020/04/15 |
武蔵大学「学部横断型課題解決プロジェクト」協力企業や関連会合への学生引率
|
7. |
2021/02/09~2021/02/09 |
武蔵大学「学部横断型課題解決プロジェクト」協力企業や関連会合への学生引率
|
8. |
2021/03/08~2021/03/08 |
武蔵大学「学部横断型課題解決プロジェクト」協力企業や関連会合への学生引率
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 担当経験のある科目
1. |
ジェンダー(千葉商科大学サービス創造学部)
|
2. |
データ分析の基礎B(聖心女子大学人間関係専攻)
|
3. |
ネットワーク社会論(千葉商科大学サービス創造学部)
|
4. |
メディア・対話・レトリック(上智大学外国語学部)
|
5. |
メディア情報処理基礎(武蔵大学社会学部メディア社会学科)
|
6. |
ライフキャリア入門B(法政大学キャリアデザイン学部)
|
7. |
ライフコースの社会学(上智大学総合人間科学部社会学科)
|
8. |
地域福祉論(成蹊大学文学部現代社会学科)
|
9. |
学部横断型課題解決プロジェクト(武蔵大学社会学部社会学科)
|
10. |
家族論(法政大学キャリアデザイン学部)
|
11. |
家族論(東京都立北多摩看護専門学校)
|
12. |
情報処理(聖心女子大学人間関係研究室)
|
13. |
情報活用演習(聖心女子大学総合現代教養科目)
|
14. |
情報科学(東京高尾看護専門学校)
|
15. |
情報科学(八王子市立看護専門学校)
|
16. |
日本現代史(千葉商科大学サービス創造学部)
|
17. |
日本現代社会論(千葉商科大学サービス創造学部)
|
18. |
演習Ⅰ(成蹊大学文学部現代社会学科)
|
19. |
演習Ⅱ(成蹊大学文学部現代社会学科)
|
20. |
現代基礎教養Ⅰ「消費生活と市民生活」(日本福祉大学子ども発達学部)
|
21. |
現代子ども学(埼玉女子短期大学国際コミュニケーション学科)
|
22. |
現代社会理論(大妻女子大学人間関係学部)
|
23. |
理論と方法〔統計処理の基礎演習〕(上智大学総合人間科学部)
|
24. |
研究演習(上智大学総合人間科学部社会学科)
|
25. |
社会学(千葉商科大学サービス創造学部)
|
26. |
社会学(東京都立北多摩看護専門学校)
|
27. |
社会学B(上智大学総合人間科学部社会学科)
|
28. |
社会学初年次応用ゼミ(武蔵大学社会学部社会学科)
|
29. |
社会学原論(2021年度より社会学と社会システム)(明星大学人文学部福祉実践学科)
|
30. |
社会学基礎ゼミ(武蔵大学社会学部社会学科)
|
31. |
社会学専門ゼミ(武蔵大学社会学部社会学科)
|
32. |
社会学情報処理基礎(武蔵大学社会学部社会学科)
|
33. |
社会学情報処理基礎(武蔵大学社会学部社会学科)
|
34. |
社会学概説(武蔵大学社会学部社会学科)
|
35. |
社会学特殊講義A(駒澤大学文学部社会学科)
|
36. |
社会統計学Ⅱ(大妻女子大学人間関係学部)
|
37. |
社会調査及び演習(大妻女子大学人間関係学部)
|
38. |
社会調査実習(上智大学総合人間科学部)
|
39. |
社会調査実習(武蔵大学社会学部社会学科)
|
40. |
社会調査実習(駒澤大学文学部社会学科)
|
41. |
社会調査方法論B(武蔵大学社会学部社会学科)
|
42. |
福祉社会学(駒澤大学文学部社会学科)
|
43. |
論理的思考(横浜実践看護専門学校)
|
44. |
質的社会調査方法論(武蔵大学社会学部社会学科)
|
45. |
質的調査法演習(駒澤大学文学部社会学科)
|
46. |
障害者スポーツ論(明星大学人文学部福祉実践学科)
|
5件表示
|
全件表示(46件)
|
|