| ■ ホームページ 
 | 
        | ■ 研究室情報 
 
          
			| 1. | コミュニティデザイン研究室 そもそも近代都市計画の原点には公共性論に根ざした共同体論があると指摘されています。日本における近代前期の都市計画の思想は、成長社会の不完全な設計主義であったとの反省から、これからの日本における都市計画を考える時、人口減少、少子高齢化、成熟経済に対応した政策転換が不可避の課題であるという認識が共有されてきていると言ってもいいでしょう。今後の都市計画の思想を近代後期として位置づけるならば、成熟社会の地域自治、すなわちコミュニティデモクラシーの実現がキーワードとなると考えます。設計主義が破綻したと批判されるこれまでの都市計画は、市民民主主義を背景としたまちづくりと一体化していくべきだと考えます。わたしからわたしたちを生み出す都市計画、地域の共同意思の形成がこれからの都市計画の重要なテーマであると考えるからです。
 目指すべき教育研究活動は、地域との連携、地域への情報発信、地域との共育であり、絶えず現場の中に学生のみなさんの学びの場を生み出し、その中から研究課題を見つけ出していくことを重視したいと考えます。これからの都市計画の現場においては、住民参加の原則と利害関係者の合意形成の技術、地域経営のためのマネジメント能力がますます必要になると思います。このための技術を開発し、これを徹底的に学生のみなさんに伝えていきたいと考えています。
 |  | 
      | ■ 現在の専門分野 
 
          | 地域研究, 建築計画、都市計画, 政治学 (キーワード:コミュニティデザイン、コミュニティマネジメント、コミュニティデモクラシー) |  | 
      | ■ 著書・論文歴 
 | 
      | ■ 講師・講演 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2020/11/14 | 「参加するまちづくり、熟議するコミュニティ」 |  | 
      | ■ 受賞学術賞 
 
        
        
        
          
            | 1. | 1986 | 日本建築学会 日本建築学会建築雑誌懸賞論文創立100 周年記念事業二等入選 |  
            | 2. | 1995 | 日本建築士会連合会 日本建築士会連合会第3回まちづくり賞グランプリ(玉川まちづくりハウスの活動) |  
            | 3. | 2011 | 日本都市計画学会 自治体優秀まちづくりグッズ賞(日本都市計画学会60周年記念事業) |  | 
      | ■ 社会における活動 
 
        
        
        
          
            | 1. | 1991~ | 玉川まちづくりハウスの活動「耕すようにまちを育てよう」 |  
            | 2. | 1992~ | 国土交通大学校での研修 |  
            | 3. | 1993~2008 | 全国建設研究センターの研修 |  
            | 4. | 1993 | 川原湯地区振興対策検討ワークショップ |  
            | 5. | 1998 | もやい広場~水俣もやい直しセンター建設における市民参加の記録~ |  
            | 6. | 1998 | 耕すようにまちを育てよう |  
            | 7. | 1998 | 育てる環境とコミュニティ~南芦屋浜災害復興公営住宅の試み~ |  
            | 8. | 2014 | 住民の思いを吸い上げ、地域自治の実現を目指す~20年以上続く住民主体のまちづくり支援 |  
            | 9. | 2014 | 民主主義を育むまちづくり |  
            | 10. | 2020/04~ | 地域の中で死んでいくための男性高齢者の地域活動支援プロジェクト |  
            | 11. | 2023/04~2024/03 | 街角保健室プロジェクト2023~九品仏地区の多様な活動団体による街角保健室ネットワークの構築~ |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(11件) |  | 
      | ■ 学会発表 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2010 | 継続しやすく、効果の『見える』防犯パトロールマニュアルの提案(コミュニティ政策学会大会) |  
            | 2. | 2017 | コミュニティ診断アンケートの開発とコミュニティ改善への展開(コミュニティ政策学会大会) |  
            | 3. | 2020/10/18 | 熟議システムにおけるミニ・パブリックス型熟議の継続が 小規模自治体に及ぼす影響の実証研究(1)(コミュニテ政策学会大会) |  
            | 4. | 2023/07/02 | コミュニティを編む~1年間〈2022年〉にコミュニティの中で発生した熟議の渦~(第22回コミュニティ政策学会世田谷大会ポスターセッション) |  
            | 5. | 2024/03/09 | コミュニティ感覚(sense of community)はいかにして生まれる か?(コミュニティ政策学会関東研究支部ポスターセッション) |  | 
      | ■ 展覧会・演奏会・競技会等 
 
        
        
        
          
          	| 1. | 1981 | 日本建築学会コンペ東海支部入選 |  
          	| 2. | 1984 | 日本建築家協会東海支部・愛知建築設計監理協会コンペ銀賞 |  
          	| 3. | 1987 | 世田谷線宮の坂駅界隈づくりコンペ 生活と文化の拠点としての駅前コミュニティ  施設等と周辺まちづくり(FAG205+地域住民グループ)世田谷区長賞受 |  
          	| 4. | 1988 | 世田谷区まちづくりコンクール入賞 |  
          	| 5. | 1989 | 名古屋市都市景観賞受賞 |  
          	| 6. | 1991 | 世田谷区都市の公園設計競技第一部門第三席(グループ MYmy Dream) |  
          	| 7. | 1993 | 第6回川口市都市デザイン賞「都市デザイン賞」受賞 |  
          	| 8. | 1993 | 第9回グッドトイレ10受賞 |  
          	| 9. | 1999 | とっとりの住まいプロジェクト環境共生住宅計画の提案「集合住宅部門優秀賞」受賞 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(9件) |  | 
      | ■ 研究課題・受託研究・科研費 
 
        
        
        
          
          	| 1. | 2023/04~2024/03 | 街角保健室プロジェクト2023~九品仏地区の多様な活動団体による街角保健室ネットワークの構築~ その他の補助金・助成金 |  
          	| 2. | 2012~2013 | 地域(近隣)の公共的運営を目指す私法人の日本的展開の現状と可能性について その他の補助金・助成金 |  
          	| 3. | 2011~2013 | 自治体における討議デモクラシ-手法の研究-市民討議会の分析と改善策の構築 基盤研究(C) |  
          	| 4. | 2016~2017 | 無作為抽出と熟議との反復が市民のまちづくり参加への意識と行動に及ぼす効果の研究 挑戦的萌芽研究 |  
          	| 5. | 2018~2020 | 熟議システムにおけるミニ・パブリックス型熟議の継続が自治体に及ぼす影響の実証研究 基盤研究(C) |  
          	| 6. | 1994 | 民間非営利セクターの意義と役割に関する調査研究 企業からの受託研究 |  
          	| 7. | 2003 | 防災まちづくりにおける合意形成支援手法の事例収集・整理業務報告書 企業からの受託研究 |  
          	| 8. | 2010 | 生活者参加による質の高い建築づくりのための実践的作法研究 ~『くらしづくり』の質を高める発見型ワークショップ~ その他の補助金・助成金 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(8件) |  | 
      | ■ 学歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 1974/04~1978/03 | 名古屋工業大学 工学部 建築学科 卒業 工学士 |  
            | 2. | 1978/04~1980/03 | 名古屋工業大学 工学系研究科 建築計画学 修士課程修了 修士 |  
            | 3. | 1998/04~2001/03 | 千葉大学 人間・環境学研究科 コミュニティ 環境計画学 博士課程修了 博士(工学) |  | 
      | ■ 職歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 1980/04~1983/03 | ㈱平松建築設計事務所 所員 |  
            | 2. | 1983/04~1986/03 | ㈱松本嘉雄建築研究所 所員 |  
            | 3. | 1987/05~2020/03 | ㈲大久手計画工房 所長 |  
            | 4. | 2001/08~2005/03 | 東京工業大学 工学部社会工学科 大学等非常勤研究員 |  
            | 5. | 2007/04~2015/03 | 愛知学泉大学 コミュニティ政策学部 教授 |  
            | 6. | 2020/04~ | 明星大学 建築学部 建築学科 常勤教授 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(6件) |  | 
      | ■ 教育上の能力 
 | 
      | ■ 授業科目 
 
        
        
          
            | 1. | 【院】コミュニティデザイン特論 |  
            | 2. | インターンシップ |  
            | 3. | コミュニティデザイン概論 |  
            | 4. | 住宅と社会 |  
            | 5. | 卒業研究 |  
            | 6. | 実務の専門家が語る建築学 |  
            | 7. | 建築デザインスタジオ |  
            | 8. | 建築基礎設計製図 |  
            | 9. | 建築設計製図1 |  
            | 10. | 建築設計製図3 |  
            | 11. | 都市と建築 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(11件) |  | 
      | ■ 所属学会 
 
        
        
        
          
            | 1. | 1978/04~ | 日本建築学会 |  
            | 2. | 1979/04~ | 日本都市計画学会 |  
            | 3. | 2007/04~ | コミュニティ政策学会 |  
            | 4. | 2007/04~ | ∟ 事務局理事 |  
            | 5. | 2015/12~ | 日本ミニ・パブリックス研究フォーラム |  | 
      | ■ 委員会・協会等 
 
        
        
        
          
            | 1. | 1994~2009 | 国土交通省地域振興アドバイザー アドバイザー |  
            | 2. | 1994~2004 | 日本建築士会連合会まちづくり委員会 委員 |  
            | 3. | 2005~2009 | あしたのまち・くらしづくり活動賞審査委員会 委員 |  
            | 4. | 2007~2009 | 豊田市民活動促進委員会 委員長 |  
            | 5. | 2008~2009 | 豊山町都市計画マスタープラン策定委員会 委員長 |  
            | 6. | 2009~2011 | 桜ヶ丘地区交通まちづくり検討委員 委員 |  
            | 7. | 2010~2011 | 「たちばな農のあるまちづくり」推進会議 委員長 |  
            | 8. | 2010~2011 | 日本建築学会東海支部東海賞審査委員会 委員 |  
            | 9. | 2013~2015 | 相模原市新しい交通システム導入検討委員会 委員 |  
            | 10. | 2014~ | 日本建築学会情報設計小委員会 委員 |  
            | 11. | 2023/10/01~2025/03/31 | 日野市北川原公園ごみ搬入路の違法性解消に向けた検討委員会 委員長 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(11件) |  | 
      | ■ 資格・免許 
 
        
        
        
          
            | 1. | 1981/08/15 | 一級建築士(登録番号 第153617 号) |  
            | 2. | 2014 | 横浜市まちづくりコーディネーター |  
            | 3. | 2017 | 世田谷区街づくり専門家 |  | 
      | ■ 職務上の実績 
 
        
        
        
          
            | ●実務の経験を有する者についての特記事項 |  
            | 1. | 1990~1991 | 区画整理地区のまちづくりワークショップ:多摩ニュータウン由木地区宅地活用促進ワークショップ(東京都多摩市) |  
            | 2. | 1991 | 施設づくりのワークショップ:ねこじゃらし公園づくりワークショップ(東京都世田谷区) |  
            | 3. | 1997~2000 | 区画整理地区のまちづくりワークショップ:篠崎西部地区まちづくりワークショップ(東京都江戸川区) |  
            | 4. | 1997~1998 | 施設づくりのワークショップ:三鷹市丸池復活プランづくりワークショップ(東京都三鷹市) |  
            | 5. | 2000~2003 | 区画整理地区のまちづくりワークショップ:多治見駅北まちづくりガヤガヤ会議(岐阜県多治見市) |  
            | 6. | 2001~2003 | 施設づくりのワークショップ:調布保谷線環境施設帯整備検討協議会(調布・三鷹区間)(東京都) |  
            | 7. | 2001 | 条例づくりのワークショップ:多摩市市民自治基本条例策定ワークショップ(東京都多摩市) |  
            | 8. | 2002~2004 | 条例づくりのワークショップ:久喜市自治基本条例ワークショップ(埼玉県久喜市) |  
            | 9. | 2003~2005 | 区画整理地区のまちづくりワークショップ:高竜地区魅力づくりワークショップ(静岡県浜松市) |  
            | 10. | 2004~2005 | 条例づくりのワークショップ::平塚市自治基本条例ワークショップ(神奈川県平塚市) |  
            | 11. | 2006~2007 | 条例づくりのワークショップ:流山市住民自治基本条例策定支援業務(千葉県流山市) |  
            | 12. | 2007 | 施設づくりのワークショップ:町田市新庁舎建設基本設計市民ワークショップ(東京都町田市) |  
            | 13. | 2008~2011 | 交通系ワークショップ:かながわボランタリー活動推進基金21協働事業地域交通創出を考えるワークショップ |  
            | 14. | 2011~2015 | 協働のまちづくりを推進する町民討議会議(愛知県豊山町) |  
            | 15. | 2014~ | 協働のまちづくりを実現する市民討議会(愛媛県伊予市) |  
            | 16. | 2014 | 施設づくりのワークショップ:みんなでつくろう!伊予図書館、文化ホール、郡中地区公民館建設市民ワークショップ(愛媛県伊予市) |  
            | 17. | 2015 | 三原市新庁舎設計ワークショップ |  
            | 18. | 2015 | 新宮市文化複合施設基本設計ワークショップ |  
            | 19. | 2017/05~2017/10 | 宇部市新庁舎建設ワークショップ |  
            | 20. | 2018~2019 | 施設づくりのワークショップ:吉祥寺東町一丁目市有地の利活用を考えようワークショップ(東京都武蔵野市) |  
            | 21. | 2019/07/13~2019/11/02 | 第5次越谷市総合振興計画の策定・越谷市都市計画マスタープランの改定に伴う市民懇談会 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(21件) |  | 
      | ■ 担当経験のある科目 
 
        
        
          
          	| 1. | まちづくり論(愛知学泉大学) |  
          	| 2. | コミュニティデザイン(愛知学泉大学) |  
          	| 3. | コミュニティ政策学入門(愛知学泉大学) |  
          	| 4. | 現代コミュニティ論(愛知学泉大学) |  
          	| 5. | 現代マネジメント実習(愛知学泉大学) |  | 
      | ■ プロフィール 
 
          | (有)大久手計画工房主宰、(特)玉川まちづくりハウス運営委員長、コミュニティ政策学会事務局理事、世田谷区街づくり専門家。名古屋工業大学建築学科修士課程修了後、千葉大学自然科学研究科人間・地球環境科学専攻博士課程修了、博士(工学)。平松建築設計事務所、松本嘉雄建築研究所、東京工業大学工学部社会工学科非常勤講師、愛知学泉大学コミュニティ政策学部教授を経て現在に至る。1991年より日本各地でまちづくりワークショップを展開、現在は熟議民主主義とコミュニティ政策をテーマに世田谷区玉川地域でコミュニティ・デモクラシーの実践に取り組んでいる。1956年愛知県生まれ。著書に『参加するまちづくり ~ワークショップがわかる本~』(OM出版、2003年)、『都市計画とまちづくりがわかる本』(株式会社彰国社、2011年)、『熟議するコミュニティ』(東信堂、2021年)など。 |  | 
      | ■ 画像登録 
 
          
            | 愛媛県伊予市で行われた市民討議会2020 |  
            | HC財団の助成を受けて実施している高齢者サロン2021 |  
            | WAM助成を受けて開催した街角保健室の一事例、タマデンマルシェ |  |