■ メールアドレス
|
■ 現在の専門分野
Foreign language education (キーワード:第二言語習得、英語教育、教材開発、カリキュラム、評価(テスティング)開発)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
『小学校英語教育ハンドブック-理論と実践-』小学校英語教育学会20周年記念誌 (共著) 2020/10
|
2.
|
著書
|
『小学校英語教育のための大学英語教材開発 研究報告とその成果』 (共著) 2019/03
|
3.
|
著書
|
『小学校教員を目指す人のための外国語(英語)教育の基礎』 (共著) 2018/12
|
4.
|
著書
|
『「特別支援外国語活動」のすすめ方』 (共著) 2011/04
|
5.
|
著書
|
語研ブックレット3『小学校英語~子どもの学習能力に寄り添う指導法の提案~ (共著) 2010/03
|
6.
|
著書
|
『小学校英語学習指導指針―各学年の目標及び内容』 (共著) 2006/04
|
7.
|
著書
|
『みんなでHello 小学校英語活動・国際理解』会話編、物語編、歌編、ゲーム編 (共著) 2002
|
8.
|
著書
|
『英語教育研究リサーチ・デザイン・シリーズ④英語ライティング論―各能力と指導を科学する』 (共著) 2001/11
|
9.
|
著書
|
アルク児童英語教師養成コーステキスト『効果的に英語を教えるための教授法A (共著) 2001/01
|
10.
|
著書
|
『小学校英語学習 レディゴー』 (共著) 2000/06
|
11.
|
著書
|
『二週間完成英検5級攻略本』 (共著) 1997/05
|
12.
|
論文
|
発達障害児の感覚処理の困難の評価ツール
―自立活動「環境の把握」を観点とする観察項目作成の試み― 『明星大学明星教育センター研究紀要第11号』 (11),1-8頁 (共著) 2021/03
|
13.
|
論文
|
英語という「ことばの教育」におけるICT活用の実践と考察 亜細亜大学課程教育研究会紀要 (5),57-62頁 (単著) 2017/10
|
14.
|
論文
|
教師に求められる英語力、指導力、教育力 亜細亜大学課程教育研究紀要 (4),10-26頁 (単著) 2017/01
|
15.
|
論文
|
公益財団法人日本英語検定協会委託研究 『小中を連携させる効果的な文字指導に関する研究』 (共著) 2015/03
|
16.
|
論文
|
小学校英語活動の成果と課題 京都産業大学 教職研究紀要 (10),49-62頁 (共著) 2015/03
|
17.
|
論文
|
英語活動の効果について―英語習熟度テストとアンケートを利用した予備的調査分析― JES Journal (13),68-83頁 (共著) 2013/03
|
18.
|
論文
|
習熟度・開始学年・時間数の関係―教師に対する予備調査報告 JES Journal (12),138-146頁 (共著) 2012/03
|
19.
|
論文
|
小学校英語活動の実践と課題―2008-2010 武蔵野大学文学部紀 (12),13-25頁 (単著) 2011/03
|
20.
|
論文
|
第14回「英検」研究助成報告「会話内容の充実化によるコミュニケーション能力養成―ティーム・ティーチングの授業を効果的に活用して」 STEP BULLETIN(Vol.14 2002) (14),83-111頁 (単著) 2002/12
|
21.
|
論文
|
「音声教材についての一考察:小学校での英語」 日本教材学会年報10 (10),11-23頁 (単著) 1999/03
|
22.
|
論文
|
「小学校英語教材の研究―中国・韓国の分析」 日本教材学会年報9 (9),19-21頁 (共著) 1998/03
|
23.
|
論文
|
「Acquisition of Relative Clause Structure from Aspect of 6 Types」 英語研究会紀要『LEO』 81-110頁 (単著) 1997/05
|
24.
|
その他
|
指導技術 Q&A Q:
昨年度から小学校5、6年生で検定教科書を使って授業を行うようになりましたが、英語でのコミュニケーション能力や対応能力が育っているかどうか疑問を覚えます。教科書を効果的に使うにはどうしたらよいでしょうか。 語研だより (391),4-4頁 (単著) 2021/12
|
25.
|
その他
|
「小学校でSmall Talkを聞かせるときに気をつけたいこと」 『英語教育』June 2021 Vol.70 No.3 70(.3),8-9頁 (単著) 2021/06
|
26.
|
その他
|
英語教育における学習者の多様なニーズの把握と対応(実態調査とアセスメントツール) 言語教育エキスポ2020予稿集―ここに新しい外国語教育の芽がある― 74-75頁 (共著) 2020
|
27.
|
その他
|
日本型’の小学校英語を探る 第二言語習得理論に沿った、アクティブ ラーニング型授業 筑波大学附属小学校2016年度学習公開・初等教育研修資料集 188-189頁 (単著) 2017/02
|
28.
|
その他
|
小学校脅教員から見た大学教員養成のあり方―『外国語活動』指導に必要な英語力育成を中心に 言語教育エキスポ2016 28-29頁 (共著) 2016/03
|
29.
|
その他
|
まだまだ知らない子どもたちの学び方 語研FORUM 2015年度研究大会プログラム資料集 80-91頁 (共著) 2015/11
|
30.
|
その他
|
読書の声「ゲームばかりで飽きてしまう!? The IRLT Journal (9),159-159頁 (単著) 2010/11
|
31.
|
その他
|
Let's start 英語ノート:Let's Enjoy English Activities Together ピクチャーカードⅠ・Ⅱ・Ⅲ(監修)・活用法 2009/07
|
32.
|
その他
|
『国際理解教育実践校での教材活用』平成12年度文部省委託調査研究報告書 (共著) 2000/12
|
33.
|
その他
|
『小学校英語教育のための教材活用第2次研究報告書』平成9年度文部省委託研究報告書 (共著) 1998/03
|
34.
|
その他
|
『小学校英語教育のための教材分析第1次研究報告書』平成8年度文部省委託研究報告 (共著) 1997/03
|
5件表示
|
全件表示(34件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2018/05/19 |
「小学校英語―教科化に向けて変わること、変わらないこと―」(慶応大学三田キャンパス,東京)
|
2. |
2019/02 |
「特別支援教育における外国語(英語)教育」(東京都教区庁神楽坂庁舎)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2020/04~
|
成瀬高校社会連携プロジェクト(総合的な探究の時間)
|
2.
|
2019/02~2019/02
|
特別支援教育における外国語(英語)教育
|
3.
|
2019/02~2019/02
|
外国語活動研修会
|
4.
|
2019/01
|
「学びを深める場をつくる~自ら学びを深める子どもをめざして~」公開研究会
|
5.
|
2018/08
|
英語教育中核教員養成講座
|
6.
|
2017/05
|
授業力アップー子どもがイキイキと参加する言語活動についてー
|
7.
|
2017/02
|
「日本型」の小学校英語をさぐる 第二言語習得理論に沿った、アクティブラーニング型授業
|
8.
|
2001~
|
コミュニティースクール:子ども英会話教室
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2022/07/17 |
児童の感覚処理の困難を評価するチェックリストを活用した英語の授業づくり(JES四国・徳島大会)
|
2. |
2021/10/10 |
学習者の特別なニーズと英語教育のおける学習支援・指導(JES東京・埼玉研究大会)
|
3. |
2021/03/07 |
「英語教育における学習者の多様なニーズの把握と支援-観察項目表の使いやすさの検討 特別なニーズへ の英語学習支援例―」(言語教育EXPO2021 P22)
|
4. |
2020/10/25 |
英語教育における学習者の多様なニーズの把握と対応 (実態調査とアセスメントツール)(言語教育EXPO2020 P13)
|
5. |
2020/09/19 |
学校における教員支援のためのアセスメント・ツールの開発 感覚の活用、感覚処理の困難に焦点をあてたアセスメント・ツールの開発(日本特殊教育学会研究大会 自主シンポジウム65)
|
6. |
2019/08/17 |
小学校教員を目指す人のための基本的英語教材の研究と開発(全国英語教育学会弘前大会)
|
7. |
2018/07/29 |
経年調査から得られた「習熟度を測るためのテスト問題」への示唆―テスト問題の内容や形式に関して―(第18回 小学校英語教育学会(JES) 長崎大会)
|
8. |
2016/08 |
「小学校教員の「外国語活動」指導に対する不安感とは何か―大学生の英語テスト結果から要因を探る―」(全国英語教育学会第42回埼玉研究大会)
|
9. |
2016/07 |
「小学校教員が受けた役立つ研修と求める研修-現場教員への質問紙調査分析から-」(小学校英語教育学会第18回宮城大会)
|
10. |
2016/03 |
「小学校教員から見た大学教員養成のあり方」(言語教育エキスポ2018)
|
11. |
2014/07 |
「担任中心で行う英語科としての英語教育実践 学習効果が望める指導」(小学校英語教育学会第14回研究大会)
|
12. |
2013/07 |
「継続調査でみる小学校英語教育の成果と課題」(小学校英語教育学会第13回研究大会)
|
13. |
2012/11 |
小学校英語 習熟度と履修期間の関係について(外国語教育学会第16研究大会)
|
14. |
2009/07 |
「教育課程特例校の取り組み」(小学校英語教育学会第9回研究大会)
|
15. |
2006/07 |
「コミュニケーション能力育成のためのインタラクションのある授業をめざして」(小学校英語教育学会第6回研究大会)
|
16. |
2003/11 |
「英語活動のための音声機器の活用について」(日本教材学会第15回研究大会)
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2019/04~
|
「英語教育における学習者の多様性に対応したユニバーサルデザインの足場架けモデル構築」 課題番号:19K00861 基盤研究(C)(一般) (キーワード:英語教育、特別支援のニーズ、自立活動、インクルーシブ、足場架け)
|
2. |
2015/04~2019/03
|
「小学校英語教育のための大学英語教材開発」 課題番号:15K12920 挑戦的萌芽研究
|
3. |
2001/04~2002/03
|
会話内容の充実化によるコミュニケーション能力養成―ティーム・ティーチングの授業を効果的に活用して 機関内共同研究
|
|
■ 学歴
1. |
1973/04~1976/03
|
津田塾大学 学芸学部 英文学科 卒業 英文学士
|
2. |
1997/03/31 (学位取得)
|
東京学芸大学大学院 教育学研究科 英語教育 修士課程修了 修士(教育)
|
|
■ 職歴
1.
|
2018/04~
|
明星大学 教育学部 教育学科 常勤教授
|
2.
|
2014/04~2018/03
|
亜細亜大学 国際関係学部国際関係学科 特任教授
|
3.
|
2013/04~2014/03
|
亜細亜大学 国際関係学部国際関係学科 客員教授
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例 |
1. |
2016/01~ |
子どもが自らいきいきと学習するため活動のための教材選 別・開発と授業実践
|
2. |
2015/04~ |
小学校教員養成課程の学生の英語力向上にむけた4skills + thinkingの指導
|
3. |
2011/04~2012/03 |
第二言語習得理論に沿ったコミュニケーション活動の開発
|
4. |
2007/10~ |
学生の授業外での教育実習経験の場作り
|
5. |
2005/04~ |
マルチメディア機器を利用した授業方法
|
6. |
2003/12~ |
小学校英語教育におけるインプット重視、リスニングに重点をおいた体験学習による英語活動実践
|
7. |
2002/04~ |
教室外での様々な背景の児童のための英語指導の取り組み
|
8. |
1999/04~2005/03 |
オーラルコミュニケーションの授業の実践
|
●作成した教科書、教材 |
1. |
2019/03 |
Crown Jr. 5, 6 三省堂
|
2. |
2019/03 |
『デジタル教材Challenge in English Catch & Try Ⅰ,Ⅱ(会話編)』,佐藤玲子,・市川容子,・荒井和枝, カルチャープロ
|
3. |
2019/03 |
PCアプリケーションソフト『4線ラクラクプリントCD-ROM』, 佐藤玲子・ 市川容子, カルチャープロ,
|
4. |
2017/04~2018/12 |
『小学校教員を目指す人のための外国語(英語)教育の基礎』
|
5. |
2018/03~2018/12 |
『小学校教科別テンプレート集英語3~6年生~ワークシート&活動ヒント集』,佐藤玲子・市川容子・荒井和枝,内田洋行
|
6. |
2018/07 |
『デジタル教材Challenge in English It's Story Time(物語編)』, 佐藤玲子,・市川容子・ 荒井和枝,カルチャープロ
|
7. |
2010/03 |
語研ブックレット3『小学校英語~子どもの学習能力に寄り添う指導法の提案~』
|
8. |
2009/07 |
Let's start 英語ノート:Let's Enjoy English Activities Together ピクチャーカードⅠ・Ⅱ・Ⅲ
|
9. |
2004/04 |
『小学校英語学習指導指針―各学年の目標及び内容』
|
10. |
2002/04 |
『みんなでHello 小学校英語活動・国際理解』会話編、物語編、歌編、ゲーム編(共著)
|
11. |
2001/11 |
『英語教育研究リサーチ・デザイン・シリーズ④英語ライティング論―各能力と指導を科学する』
|
12. |
2001/01 |
アルク児童英語教師養成コーステキスト『効果的に英語を教えるための教授法A』
|
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価 |
1. |
2017 |
FD: 学生による授業アンケート
|
2. |
2009 |
FD: 学生による授業アンケート
|
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
2013/04~2018/03 |
グローパル人材育成プログラムにおける英語科目カリキュラムおよびシラバス作成
|
●その他教育活動上特記すべき事項 |
1. |
2003/12~ |
教職課程・大学院講座担当,教員研
|
5件表示
|
全件表示(24件)
|
|
■ 授業科目
1. |
初等英語指導法研究
|
2. |
初等英語科教育法
|
3. |
初等英語科教育法
|
4. |
卒業研究
|
5. |
教育実践ゼミ3
|
6. |
英語
|
7. |
英語
|
8. |
英語
|
9. |
英語
|
10. |
英語コミュニケーション3
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2000~
|
小学校英語教育学会
|
2.
|
2002~
|
外国語教育委員会
|
3.
|
2009~
|
(一財)語学教育研究所
|
4.
|
2016~
|
全国英語教育学会
|
5.
|
2016~
|
関東甲信越英語教育学会
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2002~ |
松木・長池サタデースクール「寺子屋」 サタデースクール運営委員、こども英会話主宰
|
2. |
2004/08~ |
小学校英語教育学会JES 理事
|
3. |
2013/11~2019/12 |
外国語教育学会JAFLE 副会長
|
4. |
2018/01~ |
特別支援学校における国際教育推進委員会 専門委員
|
5. |
2019/12~ |
外国語教育学会JAFLE 理事・会計
|
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
2013/04~2018/04 |
グローバル人材育成プログラムにおいて、学科の英語科目のカリキュラム作成および実施
|
2. |
2019/04~2021/03 |
東京都教育委員庁指導部特別支援教育指導課 (英語教育専門委員) 指導資料「特別支援学校における国際理解教育の充実」
|
|