photo
    (最終更新日:2025-04-12 14:55:55)
  ヤナガワ アキ   AKI YANAGAWA
  柳川 亜季
   所属   理工学部 総合理工学科
   データサイエンス学環
   職種   准教授
■ ホームページ
   緑地・生態系機能評価研究室
■ 現在の専門分野
景観生態学, 土壌水文学, 緑地学 (キーワード:気候変動下における脆弱性評価、植物生態学、土壌水分移動特性、都市緑地) 
■ 著書・論文歴
1. 論文  大学緑地が担う生物多様性保全上の役割とその可能性:周辺緑地面積の変化に着目して 環境教育学研究 34 (共著) 2025/03
2. 論文  学内緑地の鳥類の分布と他地域との比較  60,29-34頁 (共著) 2025/03
3. 論文  明星大学内および隣接する緑地の哺乳類の分布状況  60,19-22頁 (共著) 2025/03
4. 論文  明星大学内における草本植物の生物多様性明  60,9-18頁 (共著) 2025/03
5. 論文  明星大学内の残存緑地における樹木および林床植生 明星大学内の残存緑地における樹木および林床植生  60,1-4頁 (共著) 2025/03
全件表示(37件)
■ 講師・講演
1. 2023/01/20 キャンパス緑地を活用した研究ネットワークの構築(横浜国立大学)
2. 2023/02/21 明星大学におけるカーボンニュートラル人材の育成(宮城大学)
3. 2023/03/04 クロッシングの場としての学内緑地(明星大学)
■ 受賞学術賞
1. 2010/03 東京大学 東京大学大学院 農学生命科学研究科長賞
2. 2020/12 鳥取大学乾燥地研究センター 鳥取大学乾燥地研究センター 研究発表賞
■ 学会発表
1. 2023/03/18 大学緑地を活用した学部横断型授業への取り組み(日本生態学会第70回全国大会)
2. 2022/12/12 Risk Assessment of Child Malnutrition Focusing on Food Production Stability to Droughts(AGU Fall Meeting 2022)
3. 2022/03 食料生産量の増加は貧栄養を改善し地域の生態系機能を下げるのか(日本生態学会第69回全国大会)
4. 2022/03 An Estimation of desertification using ecosystem resistance and resilience in drylands(日本生態学会第69回全国大会)
5. 2022/03 大学緑地を活用したネットワークの構築(日本生態学会第69回全国大会 自由集会)
全件表示(48件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2024/04~2028/03  シミュレーションと深層学習の融合による生態系レジームシフト予兆シグナルの開発 基盤研究(B) (キーワード:予兆シグナル / シミュレーションモデル / 深層学習 / リモートセンシング) Link
2. 2022/04~2025/03  気候変動下での土地劣化進行地域を含む生態系機能の予測 基盤研究(C) 
3. 2019/04~2023/03  将来気候における極端現象下での生態系機能最大化に向けた土地管理オプションの提示 2019年度 若手研究  Link
4. 2020/04~  植生指数から算出した生態系機能評価指標を用いた砂漠化の進行速度の推定 鳥取大学乾燥地研究センター共同研究  Link
5. 2020/04~2021/03  2019-2020年の調査を通じた台風19号による多摩川の礫河原再生が河川敷の粒径組成、植生、陸生の昆虫に及ぼした影響評価 東急財団  Link
全件表示(8件)
■ 学歴
1. 2007/04~2010/03 東京大学 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 博士課程修了 博士(農学)
2. 2004/04~2006/03 筑波大学 生命環境科学研究科 生物圏資源科学専攻 修士課程 修士(農学)
3. 2000/04~2004/03 筑波大学 生物資源学類 生物資源生産科学 卒業 学士(生物資源)
■ 職歴
1. 2008/04~2010/03 東京大学大学院 農学生命科学研究科 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2. 2010/04~2011/06 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 研究員
3. 2011/07~2012/03 国立環境研究所 環境分析センター 特別研究員
4. 2012/04~2016/03 東京工業大学大学院 理工学研究科 日本学術振興会特別研究員(PD)
5. 2016/04~2018/03 東京工業大学大学院 環境・社会理工学院 日本学術振興会特別研究員(RPD)
全件表示(9件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2018/04~ グループワークおよびその発表への相互評価制度の導入による学びあいの活性化
2. 2018/04~ 講義毎の学生アンケート内容を講義に反映させ能動的な講義への参加を促す取組
■ 授業科目
1. 【院】地球環境科学
2. 【院】大気科学特論
3. 【院】環境システム学研究1
4. 【院】環境システム学研究2
5. 【院】環境システム学総論
全件表示(25件)
■ 所属学会
1. 2004/04~ 土壌肥料学会
2. 2007/04~ 日本生態学会
3. 2012/05~ 水文・水資源学会
4. 2012/08~ 日本土木学会
5. 2015/04~ 土壌物理学会
■ 委員会・協会等
1. 2023/04/01~2025/03/31 青梅市環境基本計画等懇談会委員会 委員(学識経験者)
2. 2021/04 日野市環境審議会 学識委員
3. 2021/04/01~2022/03/31 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 科学技術専門家ネットワーク・専門調査員
4. 2019/05/24~ 東京都 緑のボランティア活動に関する指導者育成委員会 指導者育成委員
5. 2018/09~ 水文・水資源学会 企画事業委員会 企画事業委員
全件表示(6件)
■ 資格・免許
1. 2024/02/22 1級ビオトープ計画管理士