| 1. |
1986/03 |
北アルプス南西部,蒲田川左俣谷の氷河地形(日本地理教育学会)
|
| 2. |
1987/03 |
北アルプス南西部,蒲田川左俣谷の氷河地形(日本地理学会春季学術大会)
|
| 3. |
1988/03 |
北アルプス南西部の地形学図−笠ヶ岳付近を例として(日本地理学会春季学術大会)
|
| 4. |
1988/03 |
北アルプス,笠ヶ岳北面打込谷の氷河地形と氷河前進期(日本地理学会春季学術大会)
|
| 5. |
1989/09 |
北アルプス,笠ヶ岳周辺の氷河・周氷河地形(日本地理学会秋季学術大会)
|
| 6. |
1990/05 |
北アルプス南西部,秩父平に分布するモレ−ンについて(東北地理学会春季学術大会)
|
| 7. |
1990/09 |
周氷河成平滑斜面の形態(平滑さ)はみな同じか?−空中写真判読による定性的分析−(日本地理学会秋季学術大会)
|
| 8. |
1991/08 |
Till genesis of supraglacial moraine in the central Sor-Rondane Mountains, East Antarctica(Sixth International Symposium on Antarctic Earth Sciences)
|
| 9. |
1991/09 |
スピッツベルゲン島,ラインダ−レンで1989年に発生した雪崩の地形形成(日本地理学会秋季学術大会)
|
| 10. |
1992/03 |
南極,セール・ロンダーネ山地における粘土質ティルの生成プロセス(日本地理学会春季学術大会)
|
| 11. |
1993/03 |
スピッツベルゲン島,Moysalbreen・Glottfjellbreenのice-cored moraine:サ−ジ氷河と非サ−ジ氷河のティル生成および氷上流路の作る微地形(日本地理学会春季学術大会)
|
| 12. |
1994/03 |
北アルプス南西部,蒲田川左俣谷の氷河地形発達史の再検討(日本地理学会春季学術大会)
|
| 13. |
1995/03 |
北アルプス南部,梓川一ノ俣谷の氷河地形発達史(日本地理学会春季学術大会)
|
| 14. |
1996/03 |
北アルプス南部における第四紀後期の地形的雪線高度の変動と分布特性(日本地理学会春季学術大会)
|
| 15. |
1997/03 |
北アルプス南東部,梓川支流霞沢の氷河地形発達史(日本地理学会春季学術大会)
|
| 16. |
1998/03 |
北アルプス南東部,常念岳周辺地域における最終氷期以降の地形発達と景観単位区分(日本地理学会春季学術大会)
|
| 17. |
1998/05 |
ネパ−ルヒマラヤ,カリガンダキ流域パンダコ−ラの側堆石上で得られた 14C 年代(東北地理学会春季学術大会)
|
| 18. |
1998/08 |
Late Quaternary glacial fluctuations and snowline altitudes in the northern Japanese Alps, Central Japan(Third International Meeting on Global Continental Paleohydrology)
|
| 19. |
1999/05 |
北アルプス南東部,常念岳周辺の氷河・周氷河地形発達史(東北地理学会春季学術大会)
|
| 20. |
2000/03 |
北アルプス南西部,蒲田川左俣谷に分布するティルの堆積構造と成因分類(日本地理学会春季学術大会)
|
| 21. |
2000/03 |
日本アルプスの氷河作用(日本地理学会春季学術大会)
|
| 22. |
2000/03 |
石狩山地,石狩沢の氷河地形(日本地理学会春季学術大会)
|
| 23. |
2001/03 |
北アルプス,常念乗越の景観形成史(日本地理学会春季学術大会)
|
| 24. |
2001/08 |
Quaternary Glaciations in the Southern Part of the Northern Japanese Alps(5th International Congress on Geomorphology)
|
| 25. |
2002/05 |
北アルプス南部における最終氷期の氷河分布と地形的雪線高度(東北地理学会春季学術大会)
|
| 26. |
2002/09 |
北アルプス,常念乗越周辺地域における地生態学的研究(日本地理学会秋季学術大会)
|
| 27. |
2003/05 |
カムチャッカ半島,エッソ周辺山地の雪崩地形(東北地理学会春季学術大会)
|
| 28. |
2003/10 |
エルズミア島北西部,オーブロイヤー湾地域における第四紀後期の氷河作用(第23回南極地学シンポジウム)
|
| 29. |
2003/11 |
エルズミア島北西部,オーブロイヤー湾地域における第四紀後期の氷河の消長(第26回極域生物シンポジウム)
|
| 30. |
2004/05 |
北極圏カナダ,エルズミア島オーブロイヤー湾地域における第四紀後期の氷河作用(東北地理学会春季学術大会)
|
| 31. |
2005/03 |
カムチャッカ半島,エッソ東方山地のアバランチ=ボルダー=タン(日本地理学会春季学術大会)
|
| 32. |
2005/10 |
南アルプス,荒川三山南面カール群の地形発達(東北地理学会秋季学術大会)
|
| 33. |
2007/03 |
南アルプス南部,悪沢岳北面魚無沢における第四紀後期の氷河作用(日本地理学会春季学術大会)
|
| 34. |
2010/03 |
南アルプス,間ノ岳南面農鳥沢で発見されたアバランチ・ボルダー・タンについて(日本地理学会春季学術大会)
|
| 35. |
2011/11 |
日本の高山帯における登山道侵食と地形環境との関係(第9回日本山岳文化学会大会)
|
| 36. |
2012/03 |
大雪山中央部,白雲圏谷における完新世氷河作用(日本地理学会春季学術大会)
|
| 37. |
2013/03 |
ボリビアアンデス,チャルキニ峰西カールの地形(日本地理学会春季学術大会)
|
| 38. |
2013/11 |
信濃川支流,中津川中流域の地形発達(第11回日本山岳文化学会大会)
|
| 39. |
2014/03 |
ボリビアアンデス,チャルキニ峰西カールにおける小氷期堆石内の表層地質区分(日本地理学会春季学術大会)
|
| 40. |
2014/03 |
熱帯アンデスにおける氷河作用(日本生態学会)
|
| 41. |
2014/11 |
北アルプス南東部,常念岳周辺の周氷河性平滑斜面(第12回日本山岳文化学会大会)
|
| 42. |
2015/03 |
ボリビアアンデス,チャルキニ峰西カールにおける小氷期堆石の形成メカニズム(日本地理学会春季学術大会)
|
| 43. |
2015/11 |
長野県栄村に江戸期に開削された千曲川「小滝四ッ廻り運河」周辺の地形(第13回日本山岳文化学会大会)
|
| 44. |
2016/11/26 |
苗場山の山頂溶岩台地における第四紀氷河作用(第14回日本山岳文化学会大会)
|
| 45. |
2016/11/27 |
日本海側多雪山地の自然史と地形(第14回日本山岳文化学会大会)
|
| 46. |
2017/08/06 |
教育学部における地理教育の実践例—明星大学教育学部社会コースの事例—(地理教育研究会)
|
| 47. |
2017/11/25 |
表層雪崩常習地の植生 —2007年3月那須岳雪崩遭難を考える—(第15回日本山岳文化学会大会)
|
| 48. |
2018/03/22 |
南アルプス南部,千枚岳東面上千枚沢の岩屑なだれ堆積物(日本地理学会春季学術大会)
|
| 49. |
2018/11/17 |
大井川上流,二軒小屋周辺地域における深層崩壊前兆地形の分布(第16回日本山岳文化学会大会)
|
| 50. |
2019/11/17 |
南アルプスにおける近年の自然保護・環境保全問題 ー特にニホンジカ食害とリニア新幹線問題についてー(第17回日本山岳文化学会大会)
|
| 51. |
2020/10/31 |
リニア問題:静岡県の場合(日本地理学会秋季学術大会)
|
| 52. |
2021/11/27 |
谷川岳南面,谷川本谷の氷河地形(予報)(第18回日本山岳文化学会大会)
|
| 53. |
2022/11/26 |
北米大陸西岸,カスケード山脈とその南方の火山群(第19回日本山岳文化学会大会)
|
| 54. |
2023/07/30 |
「現代社会と平和」を大学生はどう考えているか(地理教育研究会 第61回 千葉・CGU南房総大会)
|
| 55. |
2023/07/30 |
南房総の自然地理学的な特徴(地理教育研究会 第61回 千葉・CGU南房総大会)
|
|
5件表示
|
|
全件表示(55件)
|