■ メールアドレス
|
■ 現在の専門分野
建築史,建築意匠, 建築計画 (キーワード:再生デザイン、保存再生、リノベーション、イタリア建築)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
論文
|
ミラノ市における産業遺産の住居再利用に関する調査研究 日本インテリア学会論文報告集 (27),7-10頁 (単著) 2017/03
|
2.
|
論文
|
旧マルティネンゴ・ニット工場の住居転用に関する調査報告 〜イタリアにおける既存建造物の再利用に関する研究〜 日本建築学会大会学術講演梗概集 1105-1106頁 (単著) 2016/08
|
3.
|
著書
|
アルヴァ・アアルト「セイナッツァロ役場&夏の家」 (単著) 2014/01
|
4.
|
著書
|
アルヴァ・アアルト「アアルト邸とアトリエ」 (単著) 2012/07
|
5.
|
著書
|
建築史 増補改訂版 (共著) 2010/10
|
6.
|
著書
|
過去を活かす保存再生 -第3の道を探る- ディテール (155),60-67頁 (単著) 2003/01
|
7.
|
論文
|
羅臼町カモイウンベ地区における昆布漁場の空間構成の特徴 日本建築学会計画系論文集 第89巻(第816号),220-231頁 (共著) 2024/02
|
8.
|
論文
|
アイデアリポジトリ 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集 2023 (共著) 2023/07
|
9.
|
論文
|
一般公開されている登録有形文化財の再生・活用実態と課題について 日本建築学会大会学術講演梗概集 2022,1125-1126頁 (共著) 2022/07
|
10.
|
論文
|
サクラの家 詩が生まれる空間 日本建築学会大会学術講演梗概集 (単著) 2019/09
|
11.
|
論文
|
馬付住宅におけるエンドトキシン濃度測定 日本建築学会大会学術講演梗概集 (共著) 2018/08
|
12.
|
論文
|
那須の裾野にたつ家 日本建築学会大会学術講演梗概集 (共著) 2017/09
|
13.
|
論文
|
建築教育における セルフビルド・ワークショップの実践 工学教育 65(3),77-81頁 (共著) 2017/05
|
14.
|
論文
|
青梅駅周辺における歴史的建築物の現存状況に関する調査 日本建築学会大会学術講演梗概集 (F-1分冊,),p.321頁 (共著) 2011/08
|
15.
|
論文
|
戦前から残る銀行建築の実態に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1分冊,p.437頁 (共著) 2010/08
|
16.
|
論文
|
ミラノにおける街区形態の変化要因に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集 2009年,F-1分冊,749-750頁 (共著) 2009/08
|
17.
|
論文
|
ミラノ歴史的中心部における街路構成に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集 2009年,F-1分冊,631-632頁 (共著) 2009/08
|
18.
|
論文
|
ミラノ歴史的中心部における中庭の空間構成と利用用途
-イタリアにおける歴史的建造物の活用に関する研究- 日本建築学会計画系論文集 74(63/9),1095-1100頁 (共著) 2009/05
|
19.
|
論文
|
ローマの観光広場における照明演出による空間特性 日本建築学会計画系論文集 613(613),39-44頁 (共著) 2007/03
|
20.
|
論文
|
時間と人をつなぐ歴史的建造物 ミュー 38,39(39),19-25頁 (単著) 2007/03
|
21.
|
論文
|
ローマの観光広場における夜間照明による空間特性 その1 日本建築学会大会学術講演梗概集 F-2,673-674頁 (共著) 2006/09
|
22.
|
論文
|
ローマの観光広場における夜間照明による空間特性 その2 日本建築学会大会学術講演梗概集 F-2,675-676頁 (共著) 2006/09
|
23.
|
論文
|
ミラノの歴史的都心部における街区内外部空間の構成(その2) 日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1,417-418頁 (共著) 2005/09
|
24.
|
論文
|
ミラノの歴史的都心部における街区内外部空間の構成(その1) 日本建築学会大会学術講演梗概集 415-416頁 (共著) 2005/09
|
25.
|
論文
|
転用活用される修道院建築の中庭と翼部にみる空間構成
−ミラノ市における修道院建築の転用活用に関数する研究− 日本建築学会計画系論文集 (574),33-38頁 (共著) 2003/12
|
26.
|
論文
|
増改築により形成される新旧の部位が共存する空間の性格 日本建築学会大会学術講演梗概集 515頁 (共著) 2002/08
|
27.
|
論文
|
輪郭と素材からみた増改築により形成されるファサードの構成 日本建築学会大会学術講演梗概集 F-2分冊,511頁 (共著) 2002/08
|
28.
|
論文
|
歴史的建造物の転用における改修方針と建築的介入 ミラノ市における歴史的建造物の転用に関する研究 その2 日本建築学会計画系論文集 (546),97-104頁 (共著) 2001/08
|
29.
|
論文
|
歴史的建造物における用途に応じた建築的介入に関する研究 2nd International Congress on Studies in Ancient Structures pp.69-75 (単著) 2001/07
|
30.
|
論文
|
転用された歴史的建造物の用途分類と地区別特性 ミラノ市における歴史的建造物の転用に関する研究 その1 日本建築学会計画系論文集 (526),147-152頁 (共著) 1999/12
|
31.
|
論文
|
伊東市における地域景観イメージの変容過程
−リゾート地域の成立条件に関する景観的研究 その6− 日本建築学会関東支部研究報告集 325頁 (共著) 1995
|
32.
|
論文
|
伊東市における地域景観イメージの変容過程
−リゾート地域の成立条件に関する景観的研究 その7− 日本建築学会関東支部研究報告集 329頁 (共著) 1995
|
33.
|
論文
|
軽井沢町における地域景観イメージの変容過程
−リゾート地域の成立条件に関する景観的研究 そのの5− 日本建築学会関東支部研究報告集 321頁 (共著) 1995
|
34.
|
論文
|
景観単位による地域景観の表現方法
−リゾート地域の成立条件に関する景観的研究 その3− 日本建築学会関東支部研究報告集 277頁 (共著) 1994
|
35.
|
その他
|
建築作品「サクラの家」 (共著) 2018/05
|
36.
|
その他
|
建築作品「八王子の家」 (単著) 2018/03
|
37.
|
その他
|
生活表象からみた都市住宅地の水環境に配慮した外構のあり方 一般財団法人 住総研 (共著) 2017/11
|
38.
|
その他
|
住宅外構における水環境への配慮に関するワークショップ (共著) 2017/08
|
39.
|
その他
|
建築作品「浜田山の家」 モダンリビング №233 233,90-93頁 (共著) 2017/06
|
40.
|
その他
|
おうめの森再生活用プロジェクト 間伐材の活用 (共著) 2013/02
|
41.
|
その他
|
青梅駅前再開発ワークショップ (共著) 2012/02
|
42.
|
その他
|
青梅アートプログラム 特別展示 (共著) 2010/11
|
43.
|
その他
|
イタリア合理主義-ファシズム/アンチファシズムの思想・人・運動-(書評) 日伊文化研究 109頁 (単著) 2010/03
|
44.
|
その他
|
Il LEGNO COME HARDWARE DEL COSTRUIRE Progettare(イタリア建築専門誌) 64-65頁 (共著) 2008/06
|
45.
|
その他
|
個人住宅「自由が丘の家」 新建築住宅特集 (260),146-151頁 (単著) 2007/12
|
46.
|
その他
|
痴呆性高齢者用グループホ―ム新築設計 (共著) 2003/11
|
47.
|
その他
|
個人住宅「廂の家」新築設計 新建築住宅特集 (2003年9月号),78-85頁 2003/09
|
48.
|
その他
|
個人住宅「吉礼の家」新築設計 新建築住宅特集 (2001年11月号),116-123頁 2001/12
|
49.
|
その他
|
個人住宅「菊名の家」改修設計 室内 (2001年7月号) (単著) 2001/07
|
50.
|
その他
|
商業施設新築設計 (共著) 2001/07
|
5件表示
|
全件表示(50件)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2008/11 |
遠藤照明 第一回家具デザインコンペティション 最優秀賞 (とんぼチェア)
|
2. |
2009/11 |
日本建築学会 形態創生コンテスト2009 優秀賞 (スペース・トライアングル)
|
3. |
2010/02 |
明星大学 明輝栄誉賞 特別賞 (スペース・トライアングル)
|
4. |
2011/10 |
明星大学 第4回明星大学アートコンクール 大賞 (オービット)
|
5. |
2022/11 |
公益社団法人 学術・文化・産業ネットワーク多摩 第8回 まちづくり・ものづくりコンペティション 奨励賞・ビジネス奨励賞 (絵巻トンネル)
|
6. |
2022/12 |
明星大学 明輝栄誉賞 (絵巻トンネル)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2016/08 |
旧マルティネンゴ・ニット工場の住居転用に関する調査報告 〜イタリアにおける既存建造物の再利用に関する研究〜(日本建築学会大会(九州))
|
2. |
2011/08 |
青梅駅周辺における歴史的建築物の現存状況に関する調査(日本建築学会全国大会)
|
3. |
2009/08/27 |
ミラノにおける街区形態の変化要因に関する研究(日本建築学会)
|
4. |
2009/08/26 |
ミラノ歴史的中心部における街路構成に関する研究(日本建築学会)
|
5. |
2008/09 |
サスティナブル建築モデルとデザイン手法のあり方(日本建築学会全国大会)
|
6. |
2002/08 |
増改築により形成される新旧の部位が共存する空間の性格(日本建築学会全国大会)
|
7. |
2002/08 |
輪郭と素材からみた増改築により形成されるファサードの構成(日本建築学会全国大会)
|
8. |
2005/07 |
Description of Reutilized Historic Constructions According to The Analysis of The Functions and The Architectural Operations(2nd International Congress on Studies in Ancient Structures)
|
9. |
2005/09 |
ミラノの歴史的都心部における街区内外部空間の構成(その2)(日本建築学会全国大会)
|
10. |
2005/09 |
ミラノの歴史的都心部における街区内外部空間の構成(その1)(日本建築学会全国大会)
|
11. |
2006/09 |
ローマの観光広場における夜間照明による空間特性 その1(日本建築学会全国大会)
|
12. |
2006/09 |
ローマの観光広場における夜間照明による空間特性 その2(日本建築学会全国大会)
|
13. |
2010/08 |
戦前から残る銀行建築の実態に関する研究(日本建築学会)
|
14. |
2010/08 |
横浜市日本大通りの成立過程と歴史的建造物に関する研究(日本建築学会)
|
15. |
2017/09 |
那須の裾野にたつ家(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
16. |
2018/09 |
馬付住宅におけるエンドトキシン濃度測定(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
17. |
2019/09 |
サクラの家 詩が生まれる空間(日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
18. |
2022/09/07 |
一般公開されている登録有形文化財の再生・活用実態と課題について(日本建築学会大会学術講演)
|
19. |
2023/09/14 |
アイデアリポジトリ(日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表)
|
5件表示
|
全件表示(19件)
|
|
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. |
2010/10/30~2010/11/28 |
第8回青梅アートプログラム2010 「循環の体」(青梅織物工業協同組合施設)
|
2. |
2022~2022 |
第8回 まちづくり・ものづくりコンペティション 奨励賞・ビジネス奨励賞(デザインコンペティション)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2016/06~2017/10
|
生活表象からみた都市住宅地の水環境に配慮した外構のあり方 国内共同研究
|
2. |
2011/11~2012/03
|
青梅駅前再開発を考えるワークショップ その他の補助金・助成金
|
3. |
2005/04~
|
都市環境における持続型建築に関する研究 個人研究 (キーワード:再生、イタリア、歴史的建造物、再生、持続型建築)
|
4. |
2002/04~2005/03
|
歴史的住環境の「再生・活用」のためのデザインコードの研究 国内共同研究
|
5. |
2002/04~2005/03
|
イタリアにおける歴史的建造物の転用活用に関する研究 特別研究員奨励費
|
6. |
2000/04~2001/03
|
第39回竹中育英会建築研究助成 個人研究
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 学歴
1. |
2004/03 (学位取得)
|
東京工業大学 博士(工学)
|
2. |
1997/09~1999/07
|
ミラノ工科大学 留学
|
3. |
1997/04~2002/03
|
東京工業大学 理工学研究科 建築学専攻 博士課程単位取得満期退学
|
4. |
1995/04~1997/03
|
筑波大学 芸術研究科 デザイン専攻 修士課程修了 芸術学修士
|
5. |
1991/04~1995/03
|
筑波大学 芸術専門学群 環境デザイン専攻 卒業
|
|
■ 職歴
1.
|
2020/04~
|
明星大学 建築学部 建築学科 教授
|
2.
|
2014/04~2015/03
|
Politecnico di Milano ミラノ工科大学 客員教授
|
3.
|
2004/04~2005/03
|
ニューヨーク・コロンビア大学 客員研究員
|
4.
|
2002/04~2005/03
|
東京工業大学 理工学研究科建築学専攻 日本学術振興会特別研究員
|
5.
|
2005/04~2010/03
|
明星大学 理工学部 建築学科 専任講師
|
6.
|
2010/04~2011/03
|
明星大学 理工学部 総合理工学科(建築学系) 専任講師
|
7.
|
2011/04~2020/03
|
明星大学 理工学部 総合理工学科(建築学系) 准教授
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 授業科目
1. |
【院】建築史演習
|
2. |
【院】建築史特論
|
3. |
【院】建築学研究1
|
4. |
【院】建築学研究2
|
5. |
インターンシップ
|
6. |
卒業研究
|
7. |
建築デザインスタジオ
|
8. |
建築入門
|
9. |
建築再生論
|
10. |
建築設計製図2
|
11. |
西洋建築史
|
12. |
造形デザイン実習
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1995/04~
|
日本建築学会
|
2.
|
2008/04
|
日本建築家協会
|
3.
|
2016~
|
日本インテリア学会
|
|
■ プロフィール
既存の建築ストックを残しつつ、新しい技術と空間要素を加えて活用していく、保存再生デザイン(リノベーション)の研究を行っています。その対象は登録有形文化財から倉や民家の改修、産業化遺産の転用改修に至るまで幅広く、世代を超えて長く使い続けることで地域の文化となる建築のあり方を探求しています。保存再生に関わる国際的規範を遵守、環境性能の向上、耐震や防災対策等を踏まえた改修計画の研究と提案を行っています。
|
|