| ■ 現在の専門分野 
 | 
      | ■ 著書・論文歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 著書 | 『メディアと帝国―19世紀末アメリカ文化学』  157-181頁 (共著) 2021/12 |  
            | 2. | 著書 | 『アメリカ映画のイデオロギー―視覚と娯楽の政治学』   (共著) 2016/10 |  
            | 3. | 著書 | 『ターミナル・ビギニング』  192-214頁 (共著) 2014/07 |  
            | 4. | 著書 | 『アメリカ文化55のキーワード』   (共著) 2013/11 |  
            | 5. | 著書 | 『〈都市〉のアメリカ文化学』   (共著) 2011/03 |  
            | 6. | 著書 | 『国家・イデオロギー・レトリック―アメリカ文学再読』  165-191頁 (共著) 2008/03 |  
            | 7. | 著書 | 『児童文学研究、そして、その先へ』(上)  57-76頁 (共著) 2007/11 |  
            | 8. | 著書 | 『シリーズもっと知りたい名作の世界4 ライ麦畑でつかまえて』  101-111頁 (共著) 2006/05 |  
            | 9. | 著書 | 『他者・眼差し・語り-アメリカ文学再読』  160-191頁 (共著) 2005/04 |  
            | 10. | 論文 | ニューソート小説としての No. 44, The Mysterious Stranger―マーク・トウェインと「恩寵のない時代」 東北アメリカ文学研究 (46),3-18頁 (単著) 2023/03 |  
            | 11. | 論文 | 「『クルージング』、その曖昧なパフォーマンス」 東北アメリカ文学研究 (40),44-54頁 (単著) 2017/03 |  
            | 12. | 論文 | 「終わる世界とユートピア-世紀転換期アメリカにおけるハルマゲドン幻想」 『接続』 (9) (単著) 2010/04 |  
            | 13. | 論文 | 「逸脱する家事―キャサリン・ビーチャーとエレン・リチャーズの家事の化学・政治学」 接続 (7),126-144頁 (単著) 2007/12 |  
            | 14. | 論文 | 「セントラル・パークという<自然>---フレドリック・ロウ・オームステッドのユートピア」 『接続』 5,134-163頁 (単著) 2005/10 |  
            | 15. | 論文 | 「アウラ生産の場としてのキャノン」  40-45 (単著) 2004/03 |  
            | 16. | 論文 | 「昨日、そして今日の田園都市―世紀転換期ユートピアと都市計画におけるハイブリッドな欲望」  3(126),73頁 (単著) 2003/11 |  
            | 17. | 論文 | 「自瀆の葬列-近代菜食主義とマスターベイション言説」  2, 112-142 (単著) 2002/06 |  
            | 18. | 論文 | 「ユートピアン・ハイブリディティー-Edward Bellamy, Looking Backward, 2000-1887に見られる中間風景」  38, 99-113 (単著) 2002/04 |  
            | 19. | 論文 | 「写真的想像力―十九世紀における自己の肖像/他者の表象」  (1),2-27頁 (単著) 2001/06 |  
            | 20. | 論文 | 「退化せるヒステリー-Charlotte Parkins Gilmanの「這う女」」  (24), 14-28 (単著) 2000/03 |  
            | 21. | 論文 | 「「スラム」というスキャンダル-Jacob A.Riisの見た「別の半分」」  33,133-145頁 (単著) 1999/03 |  
            | 22. | 論文 | 「デパート・ユートピア-Bradford Peck, The World a Department Store 覚え書き」  (13),27-40頁 (単著) 1999/03 |  
            | 23. | 論文 | 「母性の桎梏-Charlotte Perkins Gilman, Herland におけるフェミニズム・ユートピア」  (12),13-24頁 (単著) 1998/03 |  
            | 24. | 論文 | "Efficiency in the 1910s: A Fad in Progressive America" 『宮教大外国語科論集』 (11) (単著) 1997/03 |  
            | 25. | 論文 | 「 「子供たちは知っているのよ」Henry James, The Turn of the Screw における自慰の亡霊」  31,15-26頁 (単著) 1997/03 |  
            | 26. | 論文 | 「効率という名の幸福 Looking Backward, 2000-1887 におけるユートピア的身体」  (20),18-30頁 (単著) 1997/03 |  
            | 27. | 論文 | 「よくできた身体-Edward Bellamy, Looking Backward 2000-1887 における都市/身体の健康」  (10) (単著) 1995/03 |  
            | 28. | 論文 | 女性と言語と心霊主義と-メアリー・ベイカー・エディとマーク・トゥエインの不思議な関係  28 (単著) 1993/03 |  
            | 29. | 論文 | 言語より科学ヘ-Mark Twain, Pudd'nhead Wilson-に見られる差別の変遷  4 (単著) 1991/09 |  
            | 30. | 論文 | 「誇張法の眩暈」-『アーサー王宮廷のヤンキー』における「笑い」の考察  15 (単著) 1991/03 |  
            | 31. | 論文 | 「対比」の効果とその掟-マーク・トゥエイン『アーサー王宮廷のヤンキー』の場合  13 (単著) 1989/03 |  
            | 32. | その他 | 『世界文学史はいかにして可能か』    2011/09 |  
            | 33. | その他 | 「はじめての表象分析-キミにもできるイメージの読み方」 『接続』 (9) (単著) 2010/04 |  
            | 34. | その他 | 「異化」していこう!―まなざしの転換 『接続』2 (2),274-294頁 (単著) 2002/06 |  
            | 35. | その他 | 『続 : 現代批評理論-6の基本概念』(共訳)  77-104頁 (単著) 2001/04 |  
            | 36. | その他 | 『セックスの発明-性差の観念史と解剖学のアポソア』 トマス・ラカー著(翻訳)   (単著) 1998/04 |  
            | 37. | その他 | 『現代批評理論-22の基本概念』フランク・レントリッキア、トマス・マクローリン編   (単著) 1994/07 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(37件) |  | 
      | ■ 学会発表 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2022/03/26 | ニューソート小説としてのNo, 44, The Mysterious Stranger(日本アメリカ文学会東北支部 2021年度3月例会) |  
            | 2. | 2020/03/14 | 「イグナティウス・ドネリーと世紀転換期アメリカの終末論的欲望―― ポピュリズム、ディストピア、アルマゲドン」(日本アメリカ文学会東北支部月例会) |  
            | 3. | 2018/06/03 | 「家事、効率、ユートピア―世紀転換期アメリカの家事事情」(第52回アメリカ学会年次大会 部会シンポジウム) |  
            | 4. | 2008/01 | 「家事のユートピア-キャサリン・ビーチャーとエレン・リチャーズの家事改革」(日本アメリカ文学会東北支部) |  
            | 5. | 2005/10 | 「〈自然〉の癒し―ユートピアとしてのセントラル・パーク」(東北英文学会 第60回大会シンポジアム) |  
            | 6. | 2003/09 | 「アウラ生産の場としてのキャノン」(東北英文学会 第58回大会シンポジアム) |  
            | 7. | 2002/10 | 「自慰の亡霊-ヘンリー・ジェイムズ『ねじの回転』からの症例」(日本児童文学40周年記念大会) |  
            | 8. | 2001/05 | 「ユートピアン・ハイブリディティ-Edward Bellamy, Looking Backward, 2000-1887 に見られる中間風景」(日本アメリカ文学会東京支部) |  
            | 9. | 1999/10 | 「ヒステリーと母性-Charlotte Perkins Gilman の「這う」女」(日本アメリカ文学会 第38回全国大会) |  
            | 10. | 1998/10 | 「退化せるヒステリ-Charlotte Perkins Gilman の「這う」女」(東北英文学会 第53回大会シンポジアム) |  
            | 11. | 1997/10 | 「「スラム」というスキャンダル」(東北英文学会 第52回大会シンポジアム) |  
            | 12. | 1997/05 | 「「子どもたちは知っているのよ」-Henry James, The Turn of the Screw における自慰の亡霊」(日本アメリカ文学会東北支部) |  
            | 13. | 1995/10 | 「効率という名の幸福-LookingBackward 2000-1887 におけるユートピア的身体」(日本アメリカ文学会 第34回全国大会) |  
            | 14. | 1994/05 | 「Christian Science/Silence-Mary Baker EddyとMark Twainの不思議な関係」(日本アメリカ文学会東北支部) |  
            | 15. | 1991/09 | 「言語より科学へ-Mark Twain, Pudd'nhead Wilson に見られる差別の変遷」(日本アメリカ文学会東京支部) |  
            | 16. | 1990/11 | 「Connecticut Yankee in King Arthur's Court におけるヒューモア/「笑い」の力と機能」(日本アメリカ文学会 第29回全国大会) |  
            | 17. | 1988/11 | 「Connecticut Yankee in King Arthur's Court におけるヒューモア/「笑い」の力と機能」(大学院英米文学専攻課程協議会 第22回研究発表会) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(17件) |  | 
      | ■ 研究課題・受託研究・科研費 
 
        
        
        
          
          	| 1. |  | 19世紀アメリカ文学におけるユートピアの研究 個人研究 (キーワード:ユートピア) |  | 
      | ■ 学歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 1981/04~1986/03 | 早稲田大学 教育学部 英語英文 卒業 文学士 |  
            | 2. | 1987/04~1990/03 | 青山学院大学 文学研究科 英米文学 修士課程修了 文学修士 |  
            | 3. | 1990/04~1993/03 | 青山学院大学 文学研究科 英米文学 博士課程単位取得満期退学 |  | 
      | ■ 職歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 1993/04~1996/07 | 宮城教育大学 教育学部英語教育講座 専任講師 |  
            | 2. | 1996/08~1999/03 | 宮城教育大学 教育学部英語教育講座 助教授 |  
            | 3. | 1999/04~2004/03 | 明星大学 人文学部 英語英文学科 助教授 |  
            | 4. | 2004/04~2005/03 | 明星大学 人文学部 英語英文学科 教授 |  
            | 5. | 2005/04~ | 明星大学 人文学部 国際コミュニケーション学科 教授 |  | 
      | ■ 教育上の能力 
 | 
      | ■ 授業科目 
 
        
        
          
            | 1. | 【院】博士前期研究指導1A |  
            | 2. | 【院】博士前期研究指導1B |  
            | 3. | 【院】博士後期研究指導1A |  
            | 4. | 【院】博士後期研究指導1B |  
            | 5. | 【院】文化特殊研究1A(英米文化研究) |  
            | 6. | 【院】文化特殊研究1B(英米文化研究) |  
            | 7. | 【院】文化研究1C(英米文化研究) |  
            | 8. | 【院】文化研究1D(英米文化研究) |  
            | 9. | 【院】研究方法特別講義B |  
            | 10. | コミュニケーション英語2A |  
            | 11. | コミュニケーション英語2D |  
            | 12. | フィールドスタディ1(理論) |  
            | 13. | フィールドワーク1(実践) |  
            | 14. | 卒業研究 |  
            | 15. | 基礎研究 |  
            | 16. | 専門基礎研究B |  
            | 17. | 専門研究1 |  
            | 18. | 専門研究2 |  
            | 19. | 文化・文学論A |  
            | 20. | 文化・文学論B |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(20件) |  | 
      | ■ 所属学会 
 
        
        
        
          
            | 1. | 1990/04~ | 日本アメリカ文学会 |  
            | 2. | 2002/04~2015/03 | アメリカ学会 |  |