| ■ メールアドレス 
 | 
      | ■ 現在の専門分野 
 
          | 文化人類学, 初年次教育 (キーワード:アフリカ研究,社会人類学,初年次教育,大学教育,教育改革) |  | 
      | ■ 著書・論文歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 著書 | 異文化表象の誤配と交響するフィールド   (単著) 2020/03 |  
            | 2. | 著書 | 初年次教育と小中高の取り組みー多様性を活かすアクティブラーニングの可能性   (単著) 2018/09 |  
            | 3. | 著書 | 世界神話伝説大事典   (単著) 2016/08 |  
            | 4. | 著書 | 女も男もフィールドへ   (共著) 2016/06 |  
            | 5. | 著書 | ケニアを知るための55章   (共著) 2012/07 |  
            | 6. | 著書 | 妖術表象と近代国家の構図—妖術というキアスム  203-224頁 (単著) 2007/05 |  
            | 7. | 著書 | インド洋沿岸のスワヒリ都市   (単著) 2001 |  
            | 8. | 論文 | コロナ禍における初年次教育科目の組織的展開ー「自立と体験1」の経験からー 初年次教育 学会誌 14(1),56-61頁 (単著) 2022/03 |  
            | 9. | 論文 | コロナ禍における初年次教育科目の組織的展開ー「自立と体験1」の経験からー 初年次教育学会誌 13(1),19-25頁 (共著) 2021/03 |  
            | 10. | 論文 | 初年次教育学会 第8回大会 明星 明星大学明星教育センター研究紀要 (6),161-168頁 (単著) 2016/04 |  
            | 11. | 論文 | Book Review: Rivalry between Religions and the State(ed. Minako Ishihara) Nilo-Ethiopian Studies  (単著) 2015 |  
            | 12. | 論文 | 書評『信念の呪縛 ーケニア海岸地方ドゥルマ社会における妖術の民族誌ー』(浜本満著) アフリカ研究  (単著) 2014/12 |  
            | 13. | 論文 | 学部学科を超えた他者との対話が切り拓く地平ー明星大学における初年次教育の取り組みー 私学経営 (465) (単著) 2013/11 |  
            | 14. | 論文 | 希望のありか ー『マリノフスキー日記』再訪ー 『接続』 9 (単著) 2010/04
 |  
            | 15. | 論文 | アラブ人の霊からイタリア人の霊へ? —ケニア海岸地方後背地におけるムスリムの生活世界— 『Field+』 (3) (単著) 2010/01
 |  
            | 16. | 論文 | 冷たく透明な解析と舞踊 接続 (8),184-189頁 (単著) 2009/03 |  
            | 17. | 論文 | 一方的な表象を超えるために 接続 (7),174-178頁 (単著) 2007/12 |  
            | 18. | 論文 | 二一世紀のマルチチュード-開かれたネットワークか排除か- 接続 (7),568-86頁 (単著) 2007/12 |  
            | 19. | 論文 | 解剖の果てに 接続 (7) (単著) 2007/12 |  
            | 20. | 論文 | アドリブとしての憑依-自由と規範- 接続 (6) (単著) 2006/12 |  
            | 21. | 論文 | 終わりなき世界を踊る 接続 (6),178-184頁 (単著) 2006/12 |  
            | 22. | 論文 | カタログとしての身体-憑依と歌をめぐる人類学的研究- 明星大学研究紀要 人文学部 (42),33-44頁 (単著) 2006/03 |  
            | 23. | 論文 | 「フィールドワークへの招待——世界に新しく接続する技法——」  5,286-305頁 (単著) 2005 |  
            | 24. | 論文 | 忘却と抹消  4 (単著) 2004 |  
            | 25. | 論文 | 歌声のジェンダー的管理  4 (単著) 2004 |  
            | 26. | 論文 | 長老と国家を揺るがす——ジェンダーの管理と逸脱——  4 (単著) 2004 |  
            | 27. | 論文 | A breakthrough in Urban Studies  (3),28-35頁 (単著) 2003 |  
            | 28. | 論文 | 都市論のブレイクスルー  (3),28-35頁 (単著) 2003 |  
            | 29. | 論文 | 形式が解き放つ-非同一性の伝播-  2 (単著) 2002 |  
            | 30. | 論文 | 流動する境界に生きる-イスラーム教徒のアメリカ-  39 (単著) 2002 |  
            | 31. | 論文 | 特定の誰か、ではない身体の所在-ケニア海岸地方におけるコーラスとジェンダー-  2 (単著) 2002 |  
            | 32. | 論文 | 憑依霊の踊りと自分勝手な人類学者-ケニア海岸地方カウマの人々の最近の暮らしぶり-  (1),164-191頁 (単著) 2001 |  
            | 33. | 論文 | 飼い慣らす力の限界について-システムの裂け目を辿る-  (1),158-162頁 (単著) 2001 |  
            | 34. | 論文 | カウマの憑依霊-精霊に貫かれた祖霊の言葉-  (9),1-20頁 (単著) 1999 |  
            | 35. | 論文 | ケニヤ海岸地方後背地における緩やかなイスラーム化-改宗の社会・文化的諸条件をめぐって-  64(3),273-294頁 (単著) 1999 |  
            | 36. | 論文 | 言説と信仰-カウマの妖術から-  (24),75-98頁 (単著) 1998 |  
            | 37. | 論文 | アフリカ妖術研究再訪-経験の組織化と権力-  (22) (単著) 1996 |  
            | 38. | 論文 | 聖なる森の誕生-ケニア海岸地方カウマ社会の調査から-  (5),132-151頁 (単著) 1994 |  
            | 39. | 論文 | 東アフリカ海岸地方のミジケンダ諸族社会素描-19世紀前半までのKayaの存立と起源神話-  (19),51-69頁 (単著) 1991 |  
            | 40. | その他 | 明星教育センター活動の目的 明星ー明星大学明星教育センター研究紀要 (11),96-104頁 (単著) 2021/03 |  
            | 41. | その他 | 大学セミナーハウスの新任教員研修セミナー IDE現代の高等教育 (619),55-58頁 (単著) 2020/04 |  
            | 42. | その他 | 朝のラジオ FENICSメルマガ (21) (単著) 2016/04 |  
            | 43. | その他 | バラザでのおしゃべりを日本の大学に JANESニュースレター (22) (単著) 2015/04 |  
            | 44. | その他 | Religion, power, and gender in the Kenya Hinterland.   (単著) 2003 |  
            | 45. | その他 | ケニア海岸地方後背地の宗教・権力・ジェンダー-社会人類学からの考察-   (単著) 2003 |  
            | 46. | その他 | 現代イスラーム世界の動態的研究-イスラーム世界理解のための情報システムの構築と情報の蓄積    1999 |  
            | 47. | その他 | 聖なる森の復興を祝う宴会-ケニヤ海岸地方カウマ社会の調査より-  (62),5-10頁 (単著) 1997 |  
            | 48. | その他 | ケニヤ海岸地方後背地カウマ社会におけるイスラ-ム化   (単著) 1996 |  
            | 49. | その他 | 妖術存在の論理-ケニヤ海岸地方カウマ社会の事例から-   (単著) 1995 |  
            | 50. | その他 | カヤ・カウマの変容-要塞状村落・聖なる森・歴史文化遺産-   (単著) 1994 |  
            | 51. | その他 | ケニヤ海岸地方における沿岸都市部と後背地の宗教的分節に関する予備的調査    1993 |  
            | 52. | その他 | スワヒリ・コ-ストにおける社会的・文化的分節-関係論的視点からの事例研究-   (単著) 1992 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(52件) |  | 
      | ■ 講師・講演 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2018/10/10 | 学部学科横断クラスによる全学必修初年次教育〜生きる力につなげる体験教育〜(静岡県浜松市) |  
            | 2. | 2017/11/26 | 学士力育成の全般、初年次教育の工夫、学力や心理的な問題をかかえる学生への対処を含めて(東京) |  
            | 3. | 2017/11/09 | Representation of Africa in Japan Today(Brasov, Romania) |  
            | 4. | 2015/12/07 | 学生参加型授業の実践 〜 多様性が活きる学びを目指して 〜(東京) |  
            | 5. | 2015/10/30 | アフリカの英知に学ぶ 〜 タンザニア・ザンジバル島における学生のフィールドワーク 〜(東京) |  
            | 6. | 2015/06/18 | 東アフリカの小さな島から世界と自分自身を再想像する  ー ザンジバルにおけるフィールドワークの実践 ー(長崎) |  
            | 7. | 2015/05/27 | Baraza: Introducing African Wisdom to Japan(Chiang Mai, Thailand) |  
            | 8. | 2014/11/02 | カップルでのフィールドワーク(東京) |  
            | 9. | 2014/07/13 | AFRICAFE: Meet Africa @ Baraza(熊本) |  
            | 10. | 2014/06/20 | 学部学科横断クラスのインパクト ― 明星大学における「自立と体験1」の実践から ―(明星大学) |  
            | 11. | 2014/02/13 | 戦略的教育改革、多様な学生のモチベーションを上げる方法とは ― 明星大学における学部学科横断型初年次教育 ―(山梨) |  
            | 12. | 2013/11/29 | 学生の主体性を高める全学初年次教育 ― 学部学科横断型授業の挑戦 ―(広島修道大学) |  
            | 13. | 2013/07/06 | 大学改革の一環としての全学共通初年次教育 「自立と体験1」(大阪) |  
            | 14. | 2013/06/29 | 大学改革の一環としての全学共通初年次教育 「自立と体験1」(青山学院大学) |  
            | 15. | 2013/06/01 | 学生参加型授業の実践 〜 多様性が活きる学びを目指して 〜(石川県) |  
            | 16. | 2013/03/19 | ゼミナールの課題と可能性 |  
            | 17. | 2012/12/16 | イスラーム化と憑依霊 現代ケニア海岸地方後背地における想像上の境界(東京外国語大学) |  
            | 18. | 2023/08/06 | 体験的な学びと創発的キャリア支援の冒険と困難(オンライン) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(18件) |  | 
      | ■ 社会における活動 
 | 
      | ■ 学会発表 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2018/09/05 | 教職学協働で進化する学部学科横断型初年次教育科目「自立と体験1」(初年次教育学会第11回大会) |  
            | 2. | 2014/09 | 学習意欲と自尊感情をいかに高めるか ― 学部学科横断クラスの効果と導入への課題 ―(第7回 初年次教育学会) |  
            | 3. | 2014/04/19 | バラザでのおしゃべり ー日本の大学教育への応用ー(第23回 日本ナイル・エチオピア学会) |  | 
      | ■ 研究課題・受託研究・科研費 
 
        
        
        
          
          	| 1. |  | 東アフリカ海岸地方カウマ社会の宗教文化と社会関係をめぐる民族誌的研究 個人研究 (キーワード:聖なる森,イスラ-ム,憑依霊) |  | 
      | ■ 学歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 1985/04~1989/03 | 南山大学 文学部 人類学科 卒業 文学士 |  
            | 2. | ~1996/03 | 東京都立大学 社会科学研究科 社会人類学 博士課程単位取得満期退学 |  
            | 3. | 2003/02 (学位取得)
 | 東京都立大学    博士(社会人類学) |  
            | 4. | (学位取得)
 | 南山大学    修士(文学) |  | 
      | ■ 職歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 1996~1997 | 財団法人民族学振興会 研究員 |  
            | 2. | 1997/04~2000/03 | 明星大学 一般教育 社会分野 専任講師 |  
            | 3. | 2000/04~2005/03 | 明星大学 一般教育 社会分野 助教授 |  
            | 4. | 2005/04~2007/03 | 明星大学 人文学部 国際コミュニケーション学科 助教授 |  
            | 5. | 2007/04~ | 明星大学 人文学部 国際コミュニケーション学科 教授 |  
            | 6. | 2017/06~2020/03 | 明星大学 副学長 |  
            | 7. | 2020/04~ | 明星大学 学長補佐 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(7件) |  | 
      | ■ 教育上の能力 
 | 
      | ■ 授業科目 
 
        
        
          
            | 1. | 【院】博士前期研究指導1A |  
            | 2. | 【院】博士前期研究指導1B |  
            | 3. | 【院】博士後期研究指導1A |  
            | 4. | 【院】博士後期研究指導1B |  
            | 5. | 【院】博士後期研究指導3A |  
            | 6. | 【院】博士後期研究指導3B |  
            | 7. | 【院】国際社会特殊研究2A(異文化理解) |  
            | 8. | 【院】国際社会特殊研究2B(異文化理解) |  
            | 9. | 【院】国際社会研究2C(異文化理解) |  
            | 10. | 【院】国際社会研究2D(異文化理解) |  
            | 11. | 【院】研究方法特別講義B |  
            | 12. | フィールドスタディ1(理論) |  
            | 13. | フィールドワーク1(実践) |  
            | 14. | 卒業研究 |  
            | 15. | 地域研究(アフリカ) |  
            | 16. | 基礎研究 |  
            | 17. | 専門基礎研究B |  
            | 18. | 専門研究1 |  
            | 19. | 専門研究2 |  
            | 20. | 異文化理解論C |  
            | 21. | 異文化理解論D |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(21件) |  | 
      | ■ 所属学会 
 
        
        
        
          
            | 1. | 1990~ | 日本アフリカ学会 |  
            | 2. | 1990~ | 日本文化人類学会 |  
            | 3. | 1993~ | 日本ナイル・エチオピア学会 |  
            | 4. | 2007/04~ | ∟ 運営幹事 |  
            | 5. | 2009/03~ | 初年次教育学会 |  
            | 6. | 2019/06 | ∟ 理事・事務局長 |  
            | 7. | 2021~ | 日本協同教育学会 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(7件) |  | 
      | ■ プロフィール 
 
          | アフリカをフィールドとする人類学的研究と,初年次教育をはじめとする大学教育における教育改革の研究・実践を往還しています。西洋近代の「我思う,故に我あり」という認識と異なり,サハラ砂漠以南の諸社会に見られる「あなたがいるから,私がいる」との人間観は,多様性に開かれたコンヴィヴィアルな社会へとつながる新たな教育を構想する際に,重要な道標となります。研究成果は,講演会や教員研修会などでも提案しています。 |  |