■ メールアドレス
|
■ 現在の専門分野
情報図書館学・人文社会情報学 (キーワード:図書館情報学)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
ベーシック司書講座 図書館の基礎と展望第1巻『図書館の基礎と展望』第2版 第1巻 (単著) 2019/05
|
2.
|
著書
|
ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望6『図書館サービス概論』 第6巻,36,86,94-41,91,98頁 (共著) 2018/08
|
3.
|
著書
|
ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望8『図書館情報資源概論』 8,6-11, 50-53, 86-91, 98-100, 102-103頁 (共著) 2016/10
|
4.
|
著書
|
IFLA学校図書館ガイドラインとグローバル化する学校図書館 (共著) 2016/08
|
5.
|
著書
|
ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望10
図書・図書館史 (共著) 2014/02
|
6.
|
著書
|
ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望5
図書館制度・経営論 (共著) 2013/01
|
7.
|
著書
|
ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望2
図書館情報技術論 (共著) 2012/03
|
8.
|
著書
|
ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望3
情報資源組織論 2012/03
|
9.
|
著書
|
ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望9
図書館施設特論 2012/03
|
10.
|
著書
|
ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望1
図書館の基礎と展望 (単著) 2011/08
|
11.
|
著書
|
改訂新版 情報メディアの活用 (共著) 2010/06
|
12.
|
著書
|
2.3.1組織化の意義と目的 2.3.2図書館メディアの分類 新学校図書館通論三訂版 85-98頁 (共著) 2009/08
|
13.
|
著書
|
新学校図書館通論改訂版 82-95頁 (共著) 2006/04
|
14.
|
著書
|
情報メディアの活用 9-28,29-48,49-64,123-146頁 (共著) 2006/01
|
15.
|
著書
|
「情報化に対応した公共図書館職員の研修の在り方に関する調査」報告書 124-133頁 (共著) 2003/02
|
16.
|
著書
|
学校経営と学校図書館 183-211頁 (共著) 2002/05
|
17.
|
著書
|
情報メディアの活用 21-44頁 (共著) 2002/03
|
18.
|
著書
|
新・生活の中の図書館 177-211頁 (共著) 2000/02
|
19.
|
著書
|
図書館情報学ハンドブック 第2版 800-802頁 (共著) 1999/03
|
20.
|
著書
|
地域的協力ネットワーク (単著) 1999
|
21.
|
著書
|
電子図書館の神話(翻訳共著) 65-117頁 (共著) 1996
|
22.
|
著書
|
国文学とコンピューター電子の時代の研究と教育の新しい可能性- 国文学シンポジウム「国文学とコンピュータ」-国文学における情報学的アプローチ-予稿集 41-47頁 (単著) 1995/10
|
23.
|
著書
|
生活の中の図書館 139-163頁 (共著) 1992/03
|
24.
|
著書
|
(訳書)運命の歳月-日本の冒険 1941-1945- 第1巻(テオドロ・A・アゴンシリョ著) 1-345頁 (単著) 1991/12
|
25.
|
論文
|
図書館法改正:その意味と問題点-司書課程リニューアルにおける新戦略- 明星大学研究紀要 (45),53-78頁 (共著) 2009/03
|
26.
|
論文
|
読書と豊かな人間性 (共著) 2007/03
|
27.
|
論文
|
遠隔学習コミュニティーモデルの一考察 明星大学研究紀要 64-65頁 (共著) 2004/03
|
28.
|
論文
|
大学図書館における特殊コレクションのディジタル化に関する研究 第50回日本図書館情報学会研究大会発表要綱 59-62頁 (共著) 2002/11
|
29.
|
論文
|
遠隔学習を支援する図書館サービス 第50回日本図書館情報学会研究大会発表要綱 83-86頁 (共著) 2002/11
|
30.
|
論文
|
遠隔学習メディアとしての電子図書館 情報メディア学会予稿集 41-44頁 (単著) 2001/03
|
31.
|
論文
|
インターネット上のサーチエンジン-図書館業務への応用の可能性- (23),1-12頁 (単著) 1997/03
|
32.
|
論文
|
インターネット上の電子図書館 九州大谷研究紀要 (22),1-9頁 (単著) 1995/10
|
33.
|
論文
|
電子図書館時代の司書教育(共著) (9),37-43頁 (共著) 1995
|
34.
|
論文
|
マルチメディア教育の方法-図書館情報学の視点から- 九州大谷研究紀要 (21),95-113頁 (単著) 1994/12
|
35.
|
論文
|
情報教育の模索-図書館情報学からマルチメディアへ- 人文学と情報処理 (6),52-57頁 (単著) 1994/12
|
36.
|
論文
|
図書館情報学の教育ツールとしてのオンライン電子ジャーナル 図書館学 (64),29-39頁 (単著) 1994/03
|
37.
|
論文
|
域内中央図書館による図書館情報ネットワーク構築私案 九州大谷研究紀要 (20),19-82頁 (単著) 1993/12
|
38.
|
論文
|
国文学と図書館情報学とコンピューター学生の卒論研究への応用を図書館情報学から考える- (22),147-157頁 (単著) 1993/07
|
39.
|
論文
|
電子図書館を成立せしめる誘因という観点から行なった調査報告-学協会誌の著者・編集者段階でのテキストの電子化について-(共著) (115),70-84頁 (共著) 1993/06
|
40.
|
論文
|
電子図書館を成立せしめる誘因という観点から行なった調査報告-印刷所段階でのテキストの電子化について-(共著) (62),70-84頁 (共著) 1993/03
|
41.
|
論文
|
域内中央図書館における情報提供ネットワークの私案づくりのために-福岡県立図書館「図書情報提供システム調査研究委員会」の審議報告- 九州大谷研究紀要 (19),1-24頁 (単著) 1992/12
|
42.
|
論文
|
一般公衆回線通信演習システムと情報教育 (18),33-55頁 (単著) 1992/03
|
43.
|
論文
|
図書館情報学と人材養成教育 (59),1-12頁 (単著) 1991/10
|
44.
|
論文
|
中小規模図書館における機械化の指針-九州大谷短期大学の経験をもとに- 41(7),540-550頁 (単著) 1991/07
|
45.
|
論文
|
図書館法施行規則による司書講習科目と図書館情報学教育 (17),153-162頁 (単著) 1990/12
|
46.
|
論文
|
最近の「図書館の変貌」に関する一考察 (19),24-29頁 (単著) 1990/07
|
47.
|
論文
|
文科系学科設置短大における情報処理教育-図書館情報学教育の有用性- (16),65-92頁 (単著) 1990/03
|
48.
|
論文
|
歴史研究における情報学的アプローチ-「歴史観」の論理装置としての方法論的位置付け- (18),28-44頁 (単著) 1989/07
|
49.
|
論文
|
短期大学図書館における郷土資料の収集-これまでの文献収集活動と新たな郷土映像コレクション創出の試み- 短期大学図書館研究 (9),22-29頁 (単著) 1989/04
|
50.
|
論文
|
短期大学における広域活動と地域行政体との連携(Ⅰ) 九州大谷研究紀要 (15),61-64頁 (共著) 1989/03
|
51.
|
論文
|
スペイン統治時代のフィリピンの図書館 (5),35-50頁 (単著) 1988/09
|
52.
|
その他
|
くらしの中に図書館を―市民に役立ち、共に歩む図書館
―図書館基本計画 (共著) 2008/06
|
53.
|
その他
|
米国図書館界における遠隔学習と図書館サービスの歴史的考察 第49回日本図書館情報学会研究大会発表要綱 51-54頁 (単著) 2001/10
|
54.
|
その他
|
学校図書館情化指針の意義とねらい (583),28-36頁 (単著) 1999/05
|
55.
|
その他
|
電子図書館の実現性を量る社会的・制度的基盤に関する 調査研究報告書 (共著) 1999/03
|
56.
|
その他
|
学術論文の電子化の現状と電子ジャーナル化への展望 2(6),6-11頁 (単著) 1993/03
|
57.
|
その他
|
電子図書館の実現性を量る社会的・制度的基盤に関する調査研究(文部省科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書) (単著) 1993
|
58.
|
その他
|
電子出版物と学校図書館 (493),17-22頁 (単著) 1991/11
|
5件表示
|
全件表示(58件)
|
|
■ 学会発表
1. |
1991/06 |
図書館情報学と人材養成 -司書養成課程における1 つの試み-(西日本図書館学会 総会・研究発表会)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
1992/04~1992/12
|
電子図書館を成立せしめる誘因に関する研究 個人研究 (キーワード:電子図書館,社会システム)
|
2. |
1997/04~1998/03
|
電子図書館の実現性を量る社会的・制度的基盤に関する調査研究 機関内共同研究 (キーワード:電子図書館、図書館、テキストデータ)
|
|
■ 学歴
1. |
1974/04~1981/03
|
早稲田大学 第一文学部 日本史学科 卒業
|
2. |
1984/04~1986/03
|
図書館情報大学 図書館情報学研究科 図書館情報学 修士課程修了 学術修士
|
|
■ 職歴
1.
|
1997/04~2000/03
|
明星大学 一般教育 社会分野 助教授
|
2.
|
2000/04~2010/03
|
明星大学 一般教育 社会分野 教授
|
3.
|
2010/04~2018/03
|
明星大学 教育学部 全学共通教育 教授
|
4.
|
2018/04~
|
明星大学 教育学部 教育学科 教授
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 授業科目
1. |
図書館の基礎と展望
|
2. |
図書館情報資源概論
|
|
■ 所属学会
1.
|
1988/04~
|
図書館史研究会(現日本図書館文化史研究会)
|
2.
|
1988/04~
|
日本図書館学会
|
3.
|
1990/04~
|
西日本図書館学会
|
4.
|
1993/04~1995/03
|
∟ 監事・編集委員
|
5.
|
1993/04~1997/03
|
∟ 福岡県支部幹事
|
6.
|
1995~1997
|
∟ 常任理事
|
7.
|
1992/04~
|
アート・ドキュメンテーション研究会
|
8.
|
1992/04~
|
情報知識学会
|
9.
|
1993/04~
|
日本図書館研究会
|
10.
|
1995/09~
|
デジタル図書館学会
|
11.
|
1997/12~
|
日本学校図書館学会
|
12.
|
1999/04~
|
情報メディア学会
|
13.
|
2000/05~2001/06
|
∟ 編集委員
|
14.
|
1999/04~
|
日本教育情報学会
|
15.
|
1999/06~
|
∟ 評議員
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|