(最終更新日:2023-05-30 12:03:14)
  カネコ ケイジ   KANEKO Keiji
  金子 敬二
   所属   教育学部 教育学科
   職種   教授
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ 現在の専門分野
スポーツ科学 (キーワード:スポーツ・バイオメカニクス) 
■ 著書・論文歴
1. 著書  子どもの体育指導のエッセンス   (共著) 2018/08
2. 著書  慣性負荷と重力負荷」「筋のパワーと力-速度曲線」「パワーの発達」 健康運動指導者必携キーワード  (共著) 1991/05
3. 著書  スポーツバイオメカニクス関係を執筆 スポーツなるほど事典−陸上競技−  (共著) 1984/07
4. 論文  剣道における踏み込み動作に関する研究
(筆頭論文) 明星大学研究紀要日本文化学部・言語文化学科 (18),69-78頁 (共著) 2010/03
5. 論文  剣道打突の上肢・下肢・体幹の強調動作が竹刀操作へのエネルギー伝達を効果的にする根拠 明星大学研究紀要人文学部 (45),1-9頁 (共著) 2009/03
全件表示(72件)
■ 講師・講演
1. 1994/03 シンポジウム「ウォーキングを考える」(東京)
2. 2016/05/11 巧みな身体運動発生メカニズムから探求するスポーツ人間学(指定討論者として発表)
■ 受賞学術賞
1. 2023/03 日本スポーツパフォーマンス学会 第8回日本スポーツパフォーマンス学会大会 優秀賞 (ローイングの力発揮時における身体各部位の制限因子) Link
■ 社会における活動
1. 1997/05~2004/07 埼玉県スポーツプログラマー養成講習会(文部省認定「社会体育指導者の知識・技能審査認定事業」)講師
2. 2000/01~2006/03 埼玉県スポーツリーダーバンク登録指導者(登録番号11003)
3. 2000/11~2004/11 (財)日本体育協会公認スポーツプログラマー養成講習会共通科目Ⅱ期集合講習会(文部省認定「社会体育指導者の知識・技能審査認定事業」)講師
4. 2001/06~2001/06 (財)日本体育協会公認B級スポーツ指導員養成講習会−共通科目−(文部省認定「社会体育指導者の知識・技能審査認定事業」)講師
5. 2004/07~2004/07 (財)日本体育協会公認B級スポーツ指導員養成講習会−共通科目−(文部省認定「社会体育指導者の知識・技能審査認定事業」)講師
全件表示(6件)
■ 学会発表
1. 1997/10 陸上競技における不正スタート判定に関する問題点−検出方式の異なる不正スタート発見装置による判定結果の違い−(日本体育学会第48回大会)
2. 1998/08 検出方式の異なる不正スタート発見装置の比較(第1回陸上競技の医科学コーチング国際会議)
3. 1999/09/10 「小手」打撃スピードの変化に伴う打撃音・打撃圧・打撃動作の関係(日本武道学会第32回大会)
4. 1999/10 剣道「小手打ち」における打撃スピードと打撃動作の関係(日本体育学会第50回記念大会/体育・スポーツ関連学会連合大会)
5. 2000/09/07 剣道「正面打ち」指導法の研究−竹刀操作について−(日本武道学会第33回大会)
全件表示(29件)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 1968~1968 全国放送陸上競技大会新潟地区大会(新潟県新潟市)
2. 1968~1968 新潟県中学校陸上競技選手権(新潟県柏崎市)
3. 1969~1969 新潟県高校総体陸上競技大会(新潟県新潟市)
4. 1970~1970 北信越高校総体陸上競技大会(長野県松本市)
5. 1970~1970 新潟県高校総体陸上競技大会(新潟県新潟市)
全件表示(7件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 1992/04~2001/03  陸上競技及び水泳競技における不正出発発見装置の開発 個人研究 (キーワード:不正出発、不正出発発見装置、スタート動作、陸上競技)
2. 2000/04~  剣道における打撃動作のバイオメカニクス的研究 個人研究 (キーワード:剣道、打撃動作、バイオメカニクス)
3. 2010/04~  打撃系格闘競技における打撃動作のバイオメカニクス的研究 個人研究 (キーワード:ウエイトリフティング,挙上技術)
4. 2014/04~  剣道打撃動作時の竹刀慣性モーメントの算出法 個人研究 
■ 学歴
1. 1972/04~1976/03 順天堂大学 体育学部 体育学科 卒業 体育学士
2. 1976/04~1978/03 順天堂大学大学院 体育学研究科 保健・体育学専攻 修士課程修了 体育学修士
■ 職歴
1. 1978/04~1978/05 順天堂大学 体育学部 研究生
2. 1978/06~1992/03 財団法人 日本体育協会 スポーツ科学研究所(現:スポーツ科学研究室) 研究員
3. 1992/04~1997/03 相模女子大学 非常勤講師
4. 1992/04~1997/03 明星大学 一般教育 保健体育 専任講師
5. 1997/04~2018/03 中央大学 文学部 非常勤講師
全件表示(10件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2008/04/01~ OHP、ビデオ映像等の教材をパワーポイントを活用した教材に統合
2. 2004/04/01~ OHP、パワーポイント、ビデオ教材の活用
●作成した教科書、教材
1. 2016/03/10~2016/03/15 ダイエットに関するパワーポイント教材に、ビデオ映像を追加した
2. 2015/03/15~2015/03/15 「スポーツと素質」のパワーポイント教材にデータを追加した
3. 2013/10/16~2013/10/20 身体運動における角運動量保存法則に関するパワーポイントを作成
●実務の経験を有する者についての特記事項
●その他教育活動上特記すべき事項
全件表示(21件)
■ 授業科目
1. スキー【B】
2. スポーツトレーニング論
3. バイオメカニクス
4. バイオメカニクス演習
5. バドミントン【A】
全件表示(16件)
■ 所属学会
1. 1976/04~ 日本バイオメカニクス学会 Link
2. 1976/04~ 日本体育・スポーツ・健康学会 Link
3. 1978/06~ 日本体力医学会 Link
4. 1999/04~ 日本武道学会 Link
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 1978/06/01~1992/03/31 財団法人 日本体育協会スポーツ科学研究所・研究員