■ メールアドレス
|
■ 現在の専門分野
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
教職志望者のための教育法の基礎 (単著) 2021/12
|
2.
|
著書
|
教育法規キーワード90 (単著) 2021/04
|
3.
|
著書
|
背景と実態から読み解く 教育行財政 (共著) 2020/12
|
4.
|
著書
|
今さら聞けない 日本の教育制度 (共著) 2020/09
|
5.
|
著書
|
第2版 教育の制度と経営 15講 (単著) 2020/03
|
6.
|
著書
|
教育の制度と経営 (単著) 2019/03
|
7.
|
著書
|
学校をブラックから解放する~教員の長時間労働の解消とワーク・ライフ・バランスの実現~ 10-49 92-110頁 (共著) 2018/10
|
8.
|
著書
|
支援スタッフで学校は変わるのか~教員との協働に関する実態調査から~ (共著) 2018/03
|
9.
|
著書
|
頻出 教育法規キーワード83 (単著) 2017/04
|
10.
|
著書
|
教育の最新事情 (共著) 2016/04
|
11.
|
著書
|
最新 教育法の基礎 (単著) 2015/10
|
12.
|
著書
|
最新 教育の行政・制度と学校の管理運営 (単著) 2015/09
|
13.
|
著書
|
校長・教頭のリーダーシップとマネジメント術 (共著) 2015/02
|
14.
|
著書
|
首長主導改革と教育委員会制度 (共著) 2014/04
|
15.
|
著書
|
いじめ・体罰防止の新規準と学校の対応 (共著) 2013/12
|
16.
|
著書
|
いじめ・体罰防止の新規準と学校の対応 (共著) 2013/11
|
17.
|
著書
|
教育法規の要点がよくわかる本 (共著) 2012/10
|
18.
|
著書
|
教育原理 (共著) 2012/01
|
19.
|
著書
|
教育委員会制度変容過程の政治力学~戦後初期教育委員会制度史の研究~ (単著) 2011/05
|
20.
|
著書
|
教員・教職志望者のための教育法の基礎 (単著) 2010/03
|
21.
|
著書
|
教育行政と学校経営 (共著) 2008/12
|
22.
|
著書
|
現代公教育との対話 (単著) 2007/07
|
23.
|
著書
|
教育行財政概説~現代公教育制度の構造と課題~ (共著) 2007/01
|
24.
|
著書
|
寄附行為認可審査基準からみた大学新増設の実務 (単著) 1990/10
|
25.
|
論文
|
教育の規制緩和論の射程とその限界~公教育制度の再構造化をめぐる諸問題~ 明星大学教育学部研究紀要 (第9号),1-15頁 (単著) 2019/03
|
26.
|
論文
|
学校組織論からみる「チーム学校」の批判的考察と教員のワーク・ライフ・バランスの実現 明星大学教育学部研究紀要 7,1-14頁 (単著) 2017/03
|
27.
|
論文
|
教育政策論からみる「義務教育学校」制度化への批判的考察 明星大学育学部研究紀要 (6),1-17頁 (単著) 2016/03
|
28.
|
論文
|
公設民営学校の批判的考察 (2),42-52頁 (単著) 2015/12
|
29.
|
論文
|
学校週5日制下の土曜授業実施についての考察 明星大学教育学部研究紀要 (5),1-17頁 (単著) 2015/03
|
30.
|
論文
|
文部科学省における教育行政事務の構造とその特質について 日本教育事務学会 (第1号) (単著) 2014/12
|
31.
|
論文
|
スクール・コンプライアンスからみた学校教育における懲戒と体罰の範囲と限界について 明星大学教育学部研究紀要 (4),1-17頁 (単著) 2014/03
|
32.
|
論文
|
教育政策から見た教員の勤務時間管理の在り方の改善について 明星大学教育学部研究紀要第3号 (第3号),1-15頁 (単著) 2013/03
|
33.
|
論文
|
教育政策論からみた教育委員会制度改革への一考察 明星大学教育学部研究紀要 (2) (単著) 2012/03
|
34.
|
論文
|
教育補助金と教育バウチャー制度の視点からみた現代教育財政への一考察 明星大学教育学部研究紀要 (2) (共著) 2012/03
|
35.
|
論文
|
知識基盤社会における教育センターの役割と方向性~教職の専門性と教員の現職研修の在り方をめぐって~ 明星大学教育学部研究紀要 (1),21-33頁 (単著) 2011/03
|
36.
|
その他
|
学校の「働き方改革」の現在地 (単著) 2021/08
|
37.
|
その他
|
書評 福嶋尚子著 「占領期日本における学校評価政策に関する研究」 日本教育政策学会年報 (第28号) (単著) 2021/07
|
38.
|
その他
|
義務教育の無償と学校徴収金 内外教育 (単著) 2021/03
|
39.
|
その他
|
「個別最適な学び」はばら色か? 内外教育 (単著) 2021/01
|
40.
|
その他
|
学校事務職と共同実施の未来 内外教育 (単著) 2020/09
|
41.
|
その他
|
今聞けない教育問題⑪「アクティブ・ラーニングとは。」 EDUPONT (11),10-11頁 (単著) 2020/07
|
42.
|
その他
|
働き方改革から見る教職員の業務改善の在り方について 神奈川県教育文化研究所 報告書「教職員の業務改善に関する調査研究」 3-8頁 (単著) 2020/06
|
43.
|
その他
|
スクール・コンプライアンスから見る学校の教育活動 埼玉教育 (3),10-11頁 (単著) 2019/09
|
44.
|
その他
|
書評 久保冨三夫著「教員自主研修法制の展開と改革への展望」 日本教育政策学会年報 (単著) 2019/07
|
45.
|
その他
|
今さら聞けない教育問題⑩「学校制度(学制)とは?」 EDUPONT (10),10-11頁 (単著) 2019/06
|
46.
|
その他
|
公務員の定年延長問題 月間教職研修 (2019年3月号),96-97頁 (単著) 2019/03
|
47.
|
その他
|
教職員の働き方を問う 季刊教育法 (200号) (単著) 2019/03
|
48.
|
その他
|
多忙化縮減をめざす学校と支援スタッフの連携協力の在り方に関する調査研究報告書(科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告) (共著) 2018/12
|
49.
|
その他
|
変形労働時間制は役に立つか? 内外教育 (単著) 2018/11
|
50.
|
その他
|
学校の長時間労働~教員に「調整休暇」導入を~ 朝日新聞「私の視点」 (単著) 2018/10
|
51.
|
その他
|
いまさら聞けない教育問題⑨
「特別支援教育とは」 「Edupont」 (2018年第9号),8-9頁 (単著) 2018/05
|
52.
|
その他
|
「勤務時間管理」のポイント 月刊 (単著) 2018/04
|
53.
|
その他
|
部活動ガイドラインの実効性確保を 内外教育 (単著) 2018/03
|
54.
|
その他
|
学校組織運営論から見る「チーム学校」と教職員の働き方 雑誌「学校事務」 (単著) 2018/02
|
55.
|
その他
|
いまさら聞けない教育問題⑧
「学校徴収金とは?」 (単著) 2017/12
|
56.
|
その他
|
教員の働き方改革を考える~多忙化の縮減と生活との両立を目指して~ 雑誌「公明」 (単著) 2017/11
|
57.
|
その他
|
職専免研修の弾力的活用を 内外教育 (単著) 2017/10
|
58.
|
その他
|
教員の長時間労働の縮減をめざし、給特法の改正を~「働き方改革」と時間外労働の上限規制について考える~ 朝日新聞WEB論座 (単著) 2017/09
|
59.
|
その他
|
いまさら聞けない教育問題⑦
「学習指導要領とは?」 (単著) 2017/05
|
60.
|
その他
|
給特法を改正し、教員の長時間労働の縮減とワークライフバランスの実現を 総合教育技術 44-49頁 (単著) 2017/05
|
61.
|
その他
|
教員の勤務時間と給与の歴史的変遷とその評価 連合総研「日本における教職員の働き方・労働時間の実態に関する研究委員会報告書」 13-20頁 (単著) 2017/01
|
62.
|
その他
|
今、そこにある危機 内外教育 (単著) 2016/12
|
63.
|
その他
|
いまさら聞けない教育問題⑥
「教員免許状制度とは?」 EDUPONT6号 (単著) 2016/11
|
64.
|
その他
|
変貌する学校環境下における事務職員の在り方を考える 月刊誌「学校事務」 67(7),26-29頁 (単著) 2016/07
|
65.
|
その他
|
英国教員労働事情ー他山の石 内外教育 (単著) 2016/07
|
66.
|
その他
|
教員の資質能力向上方策の批判的検討 神奈川県教育文化研究所 所報2016 5-9頁 (単著) 2016/06
|
67.
|
その他
|
いまさら聞けない教育問題⑤「PTAとは?」 EDUPONT (5号),10-11頁 (単著) 2016/05
|
68.
|
その他
|
公設民営学校、この羊頭狗肉なるもの 内外教育 (単著) 2016/03
|
69.
|
その他
|
いまさら聞けない教育問題④「校務分掌とは?」 EDUPONT (4号),12-13頁 (単著) 2015/11
|
70.
|
その他
|
多様な教育機会の確保と義務教育 内外教育 2015/09
|
71.
|
その他
|
教育の「政治的中立性」の留意点 月刊「教職研修」 (9月号),30-33頁 (単著) 2015/09
|
72.
|
その他
|
書評「教育委員会改革5つのポイント」 月刊「教職研修」 (7月号),112頁 (単著) 2015/07
|
73.
|
その他
|
いまさら聞けない教育問題③「義務標準法とは?」 EDUPONT (3号),12-13頁 (単著) 2015/04
|
74.
|
その他
|
「小中一貫教育学校」の提言を問い直す 内外教育 (6386) (単著) 2015/01
|
75.
|
その他
|
いまさら聞けない教育問題②「教科書の検定と採択」 (2号),12-13頁 (単著) 2014/11
|
76.
|
その他
|
教育再生推進法案を検証する 季刊フォーラム「教育と文化」 (77号),31-37頁 (単著) 2014/10
|
77.
|
その他
|
学校現場の教育法規Q&A 別冊教職研修 (2014年9月号~),40(9月号)-43(9月号)頁 (単著) 2014/09
|
78.
|
その他
|
オリンピック招致と教育 内外教育 (6351号) (単著) 2014/07
|
79.
|
その他
|
教育委員会制度の出発点とは何であったのか 季刊フォーラム「教育と文化」 (76号) (単著) 2014/07
|
80.
|
その他
|
書評 「危機に立つ教育委員会」 季刊フォーラム「教育と文化」 (75号),108-109頁 (単著) 2014/04
|
81.
|
その他
|
「教育委員会制度」とは。 EDUPON (1号) (単著) 2014/03
|
82.
|
その他
|
いまさら聞けない教育問題①「教育委員会制度とは?」 EDUPONT (1号),12-13頁 (単著) 2014/03
|
83.
|
その他
|
高校の自主・自律性を支援する教育委員会へ 月刊「高校教育」 (2013年11号),26-29頁 (単著) 2013/11
|
84.
|
その他
|
教委制度改廃論の歴史的系譜と大阪における首長主導の教育「改革」の問題性 日本教育行政学会年報39号 (39号),175-179頁 (単著) 2013/10
|
85.
|
その他
|
教育論と行政論のはざまで考える~教育委員会制度改革の一考察~ 内外教育 (25・5・17号),6-7頁 (単著) 2013/05
|
86.
|
その他
|
教員の資質能力を向上するにはー大学で学ぶこと・現場で学ぶことー シナプス (2012年9月号),24-33頁 (共著) 2012/09
|
87.
|
その他
|
教員の勤務負担軽減等に資するための学校のタイム・マネジメントの開発研究 平成23年度財団法人文教協会調査・研究助成金報告書 (共著) 2012/07
|
88.
|
その他
|
大阪における首長主導の教育「改革」と今後の地方教育改革の方向 教文研だより (単著) 2012/06
|
89.
|
その他
|
教育行政からみる教育センターの役割の変化 教育と医学 第60巻(4号),P48-54頁 (単著) 2012/04
|
90.
|
その他
|
「大阪府教育基本条例案」の法制上の問題点について 季刊教育法 (171),p16-31頁 (単著) 2011/12
|
91.
|
その他
|
教育法規の基礎 スクールコンプライアンスを考える (単著) 2011/03
|
92.
|
その他
|
ルソーと教育 季刊「栄養教諭」 (20) (単著) 2010/07
|
93.
|
その他
|
今学校と教師に求められるもの 明星教育界・会誌 燦 (3),13-42頁 (単著) 2010/07
|
94.
|
その他
|
「子ども」の発見に思う 月報 岡崎の教育 (単著) 2008/03
|
95.
|
その他
|
新しい時代の義務教育のビジョン 第4回明星大学保育・教職セミナー報告書 (単著) 2007/03
|
96.
|
その他
|
義務教育改革の行方と市町村教育委員会・学校の役割 平成17年度教委連研究集録 (単著) 2006/03
|
97.
|
その他
|
今日の初等中等教育の課題について 第47回全国町村教育長会定期総会並びに研究大会集録 11-28頁 (単著) 2005/09
|
98.
|
その他
|
新しい時代の義務教育の改革に向けて 視聴覚教育 59巻(6号),14-17頁 (単著) 2005/06
|
99.
|
その他
|
教員免許更新制を問う 東京地区教育実習研究連絡協議会「会報」No34 (共著) 2005/05
|
100.
|
その他
|
新時代の義務教育改革に向けて 教育時報 (94),2-52頁 (単著) 2005/02
|
101.
|
その他
|
義務教育国庫負担制度のゆくえと義務教育改革 教職研修 2005情報版 19-44頁 (共著) 2005/02
|
102.
|
その他
|
高等学校が取り組むべき当面の教育課題 第43回全国高等学校教頭会総会・研究競技大会集録 (単著) 2004/12
|
103.
|
その他
|
義務教育どう変える~地方分権の流れの中で~ 朝日新聞シンポジウム「転機の教育」 2004/11
|
104.
|
その他
|
教育委員会は教育に何をしてきたか 教育セミナー関西2004収録集 (共著) 2004/10
|
105.
|
その他
|
当面する初等中等教育上の諸課題 中学校 (610),42-54頁 (単著) 2004/07
|
106.
|
その他
|
教育経営新時代の学校・教師・管理職 教職研修 2004情報版 19-48頁 (共著) 2004/04
|
107.
|
その他
|
画一と受け身から自立と創造へ 教員養成セミナー 26(7),30-32頁 (単著) 2004/02
|
108.
|
その他
|
21世紀の生涯学習のゆくえ 生涯学習空間 (27),23-30頁 (共著) 2001/03
|
109.
|
その他
|
教育改革と学校経営の課題 福岡県専修各種学校協会創立50周年記念式典記念講演採録 (単著) 2000/11
|
110.
|
その他
|
生涯学習時代における学校の役割 福岡県私立小学・中学・高等学校研修集録Ⅱ (単著) 2000/11
|
111.
|
その他
|
「全国子どもプラン」の展開 時報市町村教委 (165),2-10頁 (単著) 2000/03
|
112.
|
その他
|
21世紀の大学像と私学の役割 平成11年度日本私立大学連盟財務・人事理事担当者会議報告書 (単著) 2000/03
|
113.
|
その他
|
大学運営と私学助成 平成7年度首都圏高等教育懇談会報告書 (単著) 1996/07
|
114.
|
その他
|
生涯学習時代の教師の役割 教育福岡 (単著) 1993/09
|
5件表示
|
全件表示(114件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2020/02/18 |
自治体の教育行政・制度とその課題(東京)
|
2. |
2020/10/08 |
スクールコンプライアンスからみた学校の教育活動(仙台)
|
3. |
2020/12/02 |
学校における働き方改革について(仙台)
|
4. |
2021/02/18 |
働き方改革の実現に向けて
|
|
■ 学会発表
1. |
2007/10 |
教育の「公共性」と教員の「公務員性」をめぐる一考察~いわゆる「公設民営学校」の可否に関して~(日本教育行政学会)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2009/04~2012/03
|
「子ども・青少年」行政の総合化と専門家養成に関する国際比較研究 科学研究費補助金(基盤研究(B) )
|
2. |
2010~2013
|
教員養成教育の評価等に関する研究 文部科学省・特別研究経費
|
3. |
2011/07~2012/07
|
教員の勤務負担軽減等に資するための学校のタイム・マネジメントの開発研究 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:教員の多忙化、勤務時間管理、超過勤務と給与特別措置法)
|
4. |
2016~2019/03
|
多忙化縮減をめざす学校と支援スタッフの連携協力の在り方に関する調査研究 基盤研究(B) (キーワード:多忙化縮減 教員の働き方 支援スタッフ 協働性)
|
|
■ 学歴
1. |
1972/04~1976/03
|
東京大学 教育学部 教育学科 卒業 教育学士
|
2. |
2009/04~2011/03
|
放送大学 大学院 文化科学研究科 人間発達科学プログラム 修士課程修了 修士(学術)
|
|
■ 職歴
1.
|
1976/04~1978/03
|
文化庁 文化財保護部管理課 その他(教員以外)
|
2.
|
1978/04~1979/03
|
文部省 学術国際局国際学術課 その他(教員以外)
|
3.
|
1979/04~1980/03
|
高エネルギー物理学研究所 管理部研究協力課 研究協力第2係長
|
4.
|
1980/04~1981/09
|
外務省 経済協力局政策課 その他(教員以外)
|
5.
|
1981/09~1983/03
|
文部省 初等中等教育局 特殊教育課 企画調査係長
|
6.
|
1983/04~1986/03
|
富山県 知事公室 総務部 知事公室主幹 総務課長
|
7.
|
1986/04~1987/08
|
総理府 臨時教育審議会事務局 総務課 総務課長補佐
|
8.
|
1987/08~1988/04
|
文部省 大臣官房政策課 専門員
|
9.
|
1988/04~1989/08
|
文部省 高等教育局 私学部 私学助成課 私学助成課課長補佐
|
10.
|
1989/08~1990/07
|
文部省 高等教育局 私学部 私学行政課 私学行政課課長補佐
|
11.
|
1990/07~1990/09
|
文部省 学術国際局 国際企画課 国際企画課専門員
|
12.
|
1990/10~1992/03
|
文部省 学術国際局 国際教育室 国際教育室長
|
13.
|
1992/04~1994/03
|
福岡県教育庁 指導第1部 指導第1部長 教育次長
|
14.
|
1994/04~1997/07
|
文部省 高等教育局 私学助成課 私学助成課長
|
15.
|
1997/07~1999/03
|
放送大学学園 総務部 総務部長
|
16.
|
1999/04~2001/01
|
文部省 生涯学習局 生涯学習振興課 生涯学習振興課長
|
17.
|
2000/04~2009/03
|
明星大学 人文学部 非常勤講師(「教育行財政」担当)
|
18.
|
2001/01~2001/07
|
文部科学省 生涯学習政策局 政策課 政策課長
|
19.
|
2001/07~2003/01
|
文部科学省 大臣官房人事課 人事課長
|
20.
|
2001/10~2004/03
|
東京大学 教育学部 非常勤講師(「教育法」担当)
|
21.
|
2003/01~2005/07
|
文部科学省 大臣官房 大臣官房審議官(初等中等教育局担当)
|
22.
|
2004/07~2005/07
|
文部科学省 大臣官房 大臣官房政策評価審議官
|
23.
|
2006/07~2008/07
|
文部科学省 スポーツ・青少年局 スポーツ・青少年局長
|
24.
|
2007/04~2009/03
|
明星大学 通信制大学院 客員教授(「教育学演習Ⅰ」担当)
|
25.
|
2008/07~2009/03
|
放送大学学園 総務担当理事
|
26.
|
2009/04~2017/03
|
政策研究大学院大学 非常勤講師
|
27.
|
2009/04~2020/03
|
東京学芸大学 客員教授
|
28.
|
2009/04~2010/03
|
明星大学 人文学部 心理・教育学科(教育学専修) 教授
|
29.
|
2010/04~2017/03
|
政策研究大学院大学 客員教授
|
30.
|
2010/04~
|
明星大学 教育学部 教育学科 教授
|
31.
|
2017/09~2022/03
|
聖心女子大学 文学部 非常勤講師
|
5件表示
|
全件表示(31件)
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 授業科目
1. |
卒業研究
|
2. |
教育の制度と経営
|
3. |
教育の制度と経営
|
4. |
教育の制度と経営(中高)
|
5. |
教育原理(中高)
|
6. |
教育学基礎演習1
|
7. |
教育学基礎演習2
|
8. |
教育実践ゼミ3
|
9. |
教育法規1
|
10. |
教育法規1
|
11. |
教育法規2
|
12. |
教育法規2
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2003/04~
|
日本生涯教育学会
|
2.
|
2006/03~
|
日本教育行政学会
|
3.
|
2007/10~
|
日本教育経営学会
|
4.
|
2010/09~
|
日本比較教育学会
|
5.
|
2013/12~
|
日本教育事務学会
|
6.
|
2015/07~
|
日本教育学会
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2014/06~2017/03 |
東京都教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価に関する有識者会議 委員
|
|