(最終更新日:2023-04-13 11:17:39)
  ヨシトミ ヨシマサ   YOSHITOMI Yoshimasa
  吉冨 芳正
   所属   教育学部 教育学科
   職種   教授
■ 現在の専門分野
教育学 (キーワード:教育課程、学習指導要領、カリキュラムマネジメント、教育行政) 
■ 著書・論文歴
1. 著書  「地方教育行政によるカリキュラム・マネジメント実現のための支援とその活用」 『教育委員会・学校管理職のためのカリキュラム・マネジメント実現への戦略と実践』  (単著) 2020/04
2. 著書  これからの教育課程とカリキュラム・マネジメント   (共著) 2020/04
3. 著書  新指導要録の記入例と用語例 中学校   (共著) 2020/02
4. 著書  新指導要録の記入例と用語例 小学校   (共著) 2020/02
5. 著書  新指導要録の解説と実務 中学校   (共著) 2019/11
全件表示(63件)
■ 社会における活動
1. 2011/07 北海道教育大学附属札幌中学校教育研究大会「新教育課程のねらいと工夫の着眼点」
2. 2011/11 全国教育研究所連盟 全国研究集会 「校内研修への支援」
3. 2012/08 尾道市立土堂小学校研修会「これからの教育課程の編成と展開」
4. 2012/12 読売新聞東京本社第8回教師力シンポジウム「教員免許制度改革と今後の教員養成」
5. 2014/04~2016/03 日野市立平山小学校学校運営協議会委員(会長)
全件表示(44件)
■ 学会発表
1. 2012/07/07 研究開発学校や教育課程特例校にみるカリキュラム開発の成果と課題(日本カリキュラム学会)
2. 2013/07/05 社会の変化に対応して育成すべき資質・能力とカリキュラム開発(日本カリキュラム学会)
3. 2014/06/28 学力形成に果たす教育課程の役割(日本カリキュラム学会)
4. 2015/07/04 「特別の教科道徳」の設置で道徳教育や教育課程はどう変わるのか(日本カリキュラム学会 公開シンポジウム)
5. 2017/06/24 カリキュラム・マネジメントに関する研修の開発―演習を含め短時間で取り組める内容の工夫―(日本カリキュラム学会)
全件表示(8件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2010/04~2013/03  生活科の形成過程に関する研究―協力者会議資料や協力者インタビュー調査等を通して― 基盤研究(c) 
2. 2014/04~2017/03  カリキュラムマネジメントの方法の体系化とガイドブックの開発 科学研究費補助金基盤研究(c) 
3. 2016/04~2020/03  学校カリキュラムマネジメント推進のための地域教育行政による支援モデルの構築 基盤研究(C) (キーワード:カリキュラムマネジメント、学習指導要領改訂、地域活性化、資質・能力の育成と評価、学校支援モデル構築)
4. 2017/04~2020/03  カリキュラムマネジメントの基礎を育成するための教員養成段階のカリキュラム等の開発 基盤研究(c) (キーワード:カリキュラムマネジメント、教員養成)
■ 学歴
1. 放送大学大学院 文化科学研究科 文化科学 修士課程修了 修士(学術)
2. 熊本大学 法文学部 法学科 卒業 法学士
■ 職歴
1. 2012/04~ 明星大学 教育学部 教育学科 教授
■ 教育上の能力
●作成した教科書、教材
1. 2020/04 『これからの教育課程とカリキュラム・マネジメント』
2. 2016/04 教育の最新事情
3. 2014/01 現代中等教育課程入門
4. 2014/01 現代初等教育課程入門
■ 授業科目
1. 【院】教育学演習Ⅰ
2. 【院】教育学特殊演習Ⅰ
3. 【院】教育学調査特殊研究1A(教育課程)
4. 【院】教育学調査特殊研究2A(教育課程)
5. 【院】教育学調査研究1C(教育課程)
全件表示(16件)
■ 所属学会
1. 日本カリキュラム学会
2. 日本学校図書館学会
3. 2022/06~ ∟ 会長
4. 日本教科教育学会
■ 委員会・協会等
1. 2012/12~2014/03 文部科学省「育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価の在り方に関する検討会」委員
2. 2013/04~2017/03/31 文部科学省指定・研究開発学校運営指導委員(東京都日野市立平山小学校)
3. 2013/04~ 文部科学省指定・研究開発学校運営指導委員(神戸大学附属幼稚園・小学校)
4. 2014/04~ スーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)運営指導委員(東京学芸大学附属国際中等教育学校)
5. 2014/07~2015/03 石川県教育委員会「アクションプラン策定推進委員会」委員
■ 教員審査
1. 2018 教職課程再課程認定 「教育課程論」(単独),「特別活動と総合的な学習の時間の指導法」(単独),「教職入門」(単独)
■ 担当経験のある科目
1. 教職入門、教職論(明星大学、いわき明星大学)
2. 教育学基礎演習1・2、教育実践ゼミ1・2・3、卒業研究(明星大学)
3. 教育課程論、教育課程の意義と編成(明星大学,共立女子大学,いわき明星大学,医療創生大学,広島国際大学)
4. 特別活動の指導法,特別活動と総合的な時間の指導法,特別活動の理論と指導(明星大学、共立女子大学)