■ 現在の専門分野
教育学 (キーワード:教育課程、学習指導要領、カリキュラムマネジメント、教育行政)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
「地方教育行政によるカリキュラム・マネジメント実現のための支援とその活用」 『教育委員会・学校管理職のためのカリキュラム・マネジメント実現への戦略と実践』 (単著) 2020/04
|
2.
|
著書
|
これからの教育課程とカリキュラム・マネジメント (共著) 2020/04
|
3.
|
著書
|
新指導要録の記入例と用語例 中学校 (共著) 2020/02
|
4.
|
著書
|
新指導要録の記入例と用語例 小学校 (共著) 2020/02
|
5.
|
著書
|
新指導要録の解説と実務 中学校 (共著) 2019/11
|
6.
|
著書
|
新指導要録の解説と実務 小学校 (共著) 2019/11
|
7.
|
著書
|
現代教育課程入門 (共著) 2019/02
|
8.
|
著書
|
教科外活動の未来を拓く (共著) 2018/12
|
9.
|
著書
|
次代を創る「資質・能力」を育む学校づくり1 「社会に開かれた教育課程」と新しい学校づくり 2017/08
|
10.
|
著書
|
次代を創る「資質・能力」を育む学校づくり2 「深く学ぶ」子供を育てる学級づくり・授業づくり 2017/08
|
11.
|
著書
|
次代を創る「資質・能力」を育む学校づくり3 新教育課程とこれからの研究・研修 2017/08
|
12.
|
著書
|
カリキュラムマネジメント・ハンドブック (共著) 2016/06
|
13.
|
著書
|
教育の最新事情 (共著) 2016/04
|
14.
|
著書
|
次期学習指導要領を見据えた学習と評価~これから求められる資質・能力~ (共著) 2015/02
|
15.
|
著書
|
新教科誕生の軌跡 生活科の形成過程に関する研究 (共著) 2014/06
|
16.
|
著書
|
現代中等教育課程入門 (共著) 2014/01
|
17.
|
著書
|
現代初等教育課程入門 (共著) 2014/01
|
18.
|
著書
|
学力を創るカリキュラム経営 65-85頁 (共著) 2011/10
|
19.
|
論文
|
カリキュラム・マネジメントと学校支援 学校における教育課程編成の実証的研究報告書5 諸外国の教育課程改革の動向 64-65頁 (単著) 2022/03
|
20.
|
論文
|
新しい時代を拓く子どもたちの主体的・対話的で深い学びの充実を図るカリキュラム・マネジメント-学校段階等間の接続の視点に立って育む資質・能力- 教育研究 岩手 (108),6-9頁 (単著) 2020/12
|
21.
|
論文
|
カリキュラムマネジメントの自己評価ツールの開発と検証 岐阜大学教育学研究報告 人文科学 66(1),221-231頁 (共著) 2017/10
|
22.
|
論文
|
教育課程と特別活動の全体計画との連関性に関する事例研究 明星大学大学院教育学研究科年報 (2),57-66頁 (単著) 2017/03
|
23.
|
論文
|
「特別の教科 道徳」の新設を中心とした道徳教育の改善とこれからの教育課程 日本カリキュラム学会(第26回)発表要旨集録 (単著) 2015/07
|
24.
|
論文
|
学力形成に果たす教育課程の役割―秋田県の事例分析を中心に― 明星大学教育学部研究紀要第5号 (単著) 2015/03
|
25.
|
論文
|
「生活科」の形成の段階と特徴 明星大学教育学部研究紀要 (4),19-32頁 (単著) 2014/03
|
26.
|
その他
|
主体的・対話的で深い学びを実現するための副校長・教頭の役割 Educasphere (6),12-13頁 (単著) 2022/02
|
27.
|
その他
|
図書紹介 マイケル・フラン,ジョアン・クイン,ジョアン・マッキーチェン著,松下佳代監訳『教育のディープラーニング―世界に関わり世界を変える―』明石書店,2020年 カリキュラム研究 (30),79-79頁 (単著) 2021/03
|
28.
|
その他
|
カリキュラム・マネジメントと「いわての復興教育」 いわて版Educo (3) (単著) 2021/02
|
29.
|
その他
|
「社会に開かれた教育課程」の推進―その意義と条件を考える― 小学校時報 833,4-8頁 (単著) 2021/01
|
30.
|
その他
|
新しい「社会に開かれた教育課程」の創造―地域を重要なパートナーとして- 新教育ライブラリPremier vol.2 (単著) 2020/08
|
31.
|
その他
|
教育目標や育てたい子ども像を明確にし全教師が共有した上で研修を行う 12-16頁 (単著) 2020/05
|
32.
|
その他
|
「新しい『社会に開かれた教育課程』の創造」 村川雅弘編『withコロナ時代の新しい学校づくり-危機から学びを生み出す現場の知恵―』 (単著) 2020
|
33.
|
その他
|
指導要録の取扱い上の留意事項、出欠の記録 新指導要録の解説と実務(小学校、中学校) (単著) 2019/11
|
34.
|
その他
|
教員のカリキュラム・マネジメント力を高める養成と研修 文部科学省『初等教育資料』 (984),86-89頁 (単著) 2019/09
|
35.
|
その他
|
「対話的な学び」の重要性と学習指導の工夫 65(6),106-111頁 (単著) 2019/07
|
36.
|
その他
|
子供の学びを成立させ学ぶ力を育てる学校図書館 日本学校図書館学会会報 (43),1-1頁 (単著) 2019/03
|
37.
|
その他
|
カリキュラム・マネジメントと校長のリーダーシップ リーダーズ・ライブラリVol.10教師の働き方とメンタル・マネジメント 36-37頁 (単著) 2019/02
|
38.
|
その他
|
学校図書館をめぐる現状と課題―教育課程の展開への寄与の視点から― 「子どもの学びを支援する学校図書館―「教育課程の展開に寄与する」ことの意味とその具体化―」 9-16頁 (単著) 2018/10
|
39.
|
その他
|
教師自身が押さえるべき深い学びのポイント 『教育展望』2018年7・8合併号 64(7),36-40頁 (単著) 2018/08
|
40.
|
その他
|
新学習指導要領への効果的な移行に果たす校長の役割 PRINCIPAL 22(7),12-15頁 (単著) 2018/05
|
41.
|
その他
|
資質・能力を育む教育課程を支える学校図書館 リーダーズ・ライブラリ 1,84-85頁 (単著) 2018/05
|
42.
|
その他
|
カリキュラム・マネジメントと道徳教育 中学道徳通信 とびだそう未来へ (創刊号),12-15頁 (単著) 2017/12
|
43.
|
その他
|
時間割編成のキーポイント 月刊教職研修 平成29年12月号 (544),88-89頁 (単著) 2017/12
|
44.
|
その他
|
みんなで取り組むカリキュラム・マネジメント かざぐるま通信 (33),2-7頁 (単著) 2017/11
|
45.
|
その他
|
学校における教育課程の意義 平成29年改訂小学校教育課程実践講座総則、平成29年改訂中学校教育課程実践講座総則 19-38頁 (単著) 2017/10
|
46.
|
その他
|
カリキュラム・マネジメントと道徳教育 はばたこう明日へ (4),4-7頁 (単著) 2017/08
|
47.
|
その他
|
カリキュラム・マネジメント 2018学校管理職選考完全要点整理 322-323頁 (単著) 2017/05
|
48.
|
その他
|
主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング) 2018学校管理職選考完全要点整理 324-325頁 (単著) 2017/05
|
49.
|
その他
|
学校の教育課程を評価する 指導と評価 2017・5 (749),9-11頁 (単著) 2017/05
|
50.
|
その他
|
新学習指導要領をどのように受け止め活用するか―キーワード「学びの地図」を手がかりにして― 教育展望 2017.5 46-50頁 (単著) 2017/05
|
51.
|
その他
|
カリキュラム・マネジメントのとらえ方と推進のポイント Educo (43),4-5頁 (単著) 2017/04
|
52.
|
その他
|
「特別の教科 道徳」に期待すること(座談会) Educo 2017年3月臨時増刊号 1-13頁 2017/03
|
53.
|
その他
|
「社会に開かれた教育課程」とは何か 中教審答申解説2017 「社会に開かれた教育課程」で育む資質・能力 (単著) 2017/03
|
54.
|
その他
|
現代社会の課題と資質・能力の育成 中教審答申解説2017 「社会に開かれた教育課程」で育む資質・能力 (単著) 2017/03
|
55.
|
その他
|
「アクティブ・ラーニング時代」のカリキュラム論 教育創造 (184),4-11頁 (単著) 2016/12
|
56.
|
その他
|
アクティブ・ラーニング 2017学校管理職選考完全要点整理 (単著) 2016/05
|
57.
|
その他
|
カリキュラム・マネジメント 2017学校管理職選考完全要点整理 (単著) 2016/05
|
58.
|
その他
|
「社会に開かれた教育課程」の開発とカリキュラム・マネジメント 新教育課程ライブラリVol.4新教育課程を生かす管理職のリーダーシップ (単著) 2016/04
|
59.
|
その他
|
図書紹介「中留武昭・曽我悦子『カリキュラムマネジメントの新たな挑戦―総合的な学習における連関性と協働性に焦点をあてて―』教育開発研究所、2015」 カリキュラム研究 (25),75-75頁 (単著) 2016/03
|
60.
|
その他
|
「社会に開かれた教育課程」の意義と条件 新教育課程ライブラリVol.11「社会に開かれた教育課程」を考える (単著) 2016
|
61.
|
その他
|
社会に開かれた教育課程 新教育課程ライブラリVol.0パイロット版 (共著) 2015
|
62.
|
その他
|
本を読むことと「私」 たのしい学校 2014秋号 (38),1-1頁 (単著) 2014/09
|
63.
|
その他
|
これからの子どもたちに育てたい資質・能力と教育課程の改善 時報市町村教委 (251),10-12頁 (単著) 2014/07
|
5件表示
|
全件表示(63件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2011/07
|
北海道教育大学附属札幌中学校教育研究大会「新教育課程のねらいと工夫の着眼点」
|
2.
|
2011/11
|
全国教育研究所連盟 全国研究集会 「校内研修への支援」
|
3.
|
2012/08
|
尾道市立土堂小学校研修会「これからの教育課程の編成と展開」
|
4.
|
2012/12
|
読売新聞東京本社第8回教師力シンポジウム「教員免許制度改革と今後の教員養成」
|
5.
|
2014/04~2016/03
|
日野市立平山小学校学校運営協議会委員(会長)
|
6.
|
2014/06~2015/02
|
静岡県沼津市立第五中学校道徳研修会
|
7.
|
2014/10
|
群馬県総合教育センター研修会「今後育成すべき資質・能力と教育課程」
|
8.
|
2014/11
|
文部科学省小学校及び中学校各教科等教育課程研究協議会(小学校・生活部会)
|
9.
|
2015/02
|
成田市教務主任研修「自校の教育課程をどう工夫改善すればよいか」
|
10.
|
2015/07
|
伊豆市教育センター夏季研修会講師「これからの学校教育と授業の改善」
|
11.
|
2015/08
|
沼津市中堅教員研修「中堅教員に求められるカリキュラムマネジメント」
|
12.
|
2016/05
|
八王子市教務主任研修「教育課程の編成・実施と教務主任の役割」
|
13.
|
2016/05
|
岐阜県教育委員会2年目・2校目校長研修「カリキュラムマネジメントの確立―教育課程を中核に据えたこれからの学校づくり ―」
|
14.
|
2017/05~2017/05
|
八王子市教育委員会研究主任研修会「教員の育成すべき資質・能力を踏まえた研究主任としての役割」
|
15.
|
2017/05~2017/05
|
教育課程に寄与する学校図書館
|
16.
|
2017/06
|
カリキュラム・マネジメント
|
17.
|
2017/08
|
カリキュラム・マネジメントを生かした学校づくり
|
18.
|
2017/10
|
カリキュラム・マネジメントにおける教務主任の役割
|
19.
|
2018/01
|
カリキュラム・マネジメント
|
20.
|
2018/01
|
資質・能力の育成を実現するカリキュラム・マネジメント
|
21.
|
2018/06
|
カリキュラム・マネジメントと教務主任の役割
|
22.
|
2018/08
|
カリキュラム・マネジメントの考え方とその生かし方
|
23.
|
2018/08
|
新学習指導要領におけるカリキュラム・マネジメント
|
24.
|
2018/09
|
カリキュラム・マネジメント
|
25.
|
2018/10
|
カリキュラム・マネジメントの推進
|
26.
|
2018/11
|
教育課題に対応するためのカリキュラム・マネジメント講座
|
27.
|
2019/05
|
教育課程を地域に開く―次代を創る子どもたちの育成を目指して―
|
28.
|
2019/06
|
特色ある学校づくりのためのカリキュラム・マネジメント
|
29.
|
2019/07
|
カリキュラム・マネジメント
|
30.
|
2019/07
|
カリキュラム・マネジメント
|
31.
|
2019/08
|
集団での対話的な学びを深める学習指導の工夫
|
32.
|
2019/09
|
カリキュラム・マネジメントの推進
|
33.
|
2020/05
|
新任教頭研修講座「カリキュラム・マネジメントと授業改善」
|
34.
|
2020/10
|
新任校長研修講座「カリキュラム・マネジメント」
|
35.
|
2021/02~2021/02
|
新しい時代を拓く子どもたちの主体的な学びの充実を図るカリキュラム・マネジメント~学校段階等間の接続の視点に立って育む資質・能力~
|
36.
|
2021/06~2021/07
|
令和3年度ベテラン教員研修講座
|
37.
|
2021/08
|
学習指導要領改訂の趣旨を実現する教育課程の編成について
|
38.
|
2021/10
|
カリキュラム・マネジメント
|
39.
|
2022
|
カリキュラム・マネジメント
|
40.
|
2022/06
|
カリキュラム・マネジメント
|
41.
|
2022/06
|
カリキュラム・マネジメントの実現
|
42.
|
2022/07
|
カリキュラム・マネジメントの推進
|
43.
|
2022/09
|
次代を拓く子どもたちの学びの充実を図るカリキュラム・マネジメントー学校の研究推進を軸として-
|
44.
|
2022/11
|
カリキュラム・マネジメント
|
5件表示
|
全件表示(44件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2012/07/07 |
研究開発学校や教育課程特例校にみるカリキュラム開発の成果と課題(日本カリキュラム学会)
|
2. |
2013/07/05 |
社会の変化に対応して育成すべき資質・能力とカリキュラム開発(日本カリキュラム学会)
|
3. |
2014/06/28 |
学力形成に果たす教育課程の役割(日本カリキュラム学会)
|
4. |
2015/07/04 |
「特別の教科道徳」の設置で道徳教育や教育課程はどう変わるのか(日本カリキュラム学会 公開シンポジウム)
|
5. |
2017/06/24 |
カリキュラム・マネジメントに関する研修の開発―演習を含め短時間で取り組める内容の工夫―(日本カリキュラム学会)
|
6. |
2018/07/01 |
カリキュラムマネジメントの基礎を育成するための教員養成段階のカリキュラム等の開発(日本カリキュラム学会)
|
7. |
2020/06/28 |
カリキュラムマネジメントの基礎を育成するための教員養成段階のカリキュラム等の開発(日本カリキュラム学会)
|
8. |
2021/06/27 |
カリキュラムマネジメントの基礎を育成するための教員養成段階のカリキュラム等の開発(日本カリキュラム学会)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2010/04~2013/03
|
生活科の形成過程に関する研究―協力者会議資料や協力者インタビュー調査等を通して― 基盤研究(c)
|
2. |
2014/04~2017/03
|
カリキュラムマネジメントの方法の体系化とガイドブックの開発 科学研究費補助金基盤研究(c)
|
3. |
2016/04~2020/03
|
学校カリキュラムマネジメント推進のための地域教育行政による支援モデルの構築 基盤研究(C) (キーワード:カリキュラムマネジメント、学習指導要領改訂、地域活性化、資質・能力の育成と評価、学校支援モデル構築)
|
4. |
2017/04~2020/03
|
カリキュラムマネジメントの基礎を育成するための教員養成段階のカリキュラム等の開発 基盤研究(c) (キーワード:カリキュラムマネジメント、教員養成)
|
|
■ 学歴
1. |
|
放送大学大学院 文化科学研究科 文化科学 修士課程修了 修士(学術)
|
2. |
|
熊本大学 法文学部 法学科 卒業 法学士
|
|
■ 職歴
1.
|
2012/04~
|
明星大学 教育学部 教育学科 教授
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 授業科目
1. |
【院】教育学演習Ⅰ
|
2. |
【院】教育学特殊演習Ⅰ
|
3. |
【院】教育学調査特殊研究1A(教育課程)
|
4. |
【院】教育学調査特殊研究2A(教育課程)
|
5. |
【院】教育学調査研究1C(教育課程)
|
6. |
【院】教育学調査研究2C(教育課程)
|
7. |
卒業研究
|
8. |
小学校教員の基礎と課題への対応
|
9. |
教職入門
|
10. |
教育学基礎演習1
|
11. |
教育学基礎演習2
|
12. |
教育実践ゼミ3
|
13. |
教育課程論
|
14. |
教育課程論
|
15. |
教育課程論
|
16. |
特別活動と総合的な学習の時間の指導法
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
|
日本カリキュラム学会
|
2.
|
|
日本学校図書館学会
|
3.
|
2022/06~
|
∟ 会長
|
4.
|
|
日本教科教育学会
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2012/12~2014/03 |
文部科学省「育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価の在り方に関する検討会」委員
|
2. |
2013/04~2017/03/31 |
文部科学省指定・研究開発学校運営指導委員(東京都日野市立平山小学校)
|
3. |
2013/04~ |
文部科学省指定・研究開発学校運営指導委員(神戸大学附属幼稚園・小学校)
|
4. |
2014/04~ |
スーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)運営指導委員(東京学芸大学附属国際中等教育学校)
|
5. |
2014/07~2015/03 |
石川県教育委員会「アクションプラン策定推進委員会」委員
|
|
■ 教員審査
1. |
2018 |
教職課程再課程認定 「教育課程論」(単独),「特別活動と総合的な学習の時間の指導法」(単独),「教職入門」(単独)
|
|
■ 担当経験のある科目
1. |
教職入門、教職論(明星大学、いわき明星大学)
|
2. |
教育学基礎演習1・2、教育実践ゼミ1・2・3、卒業研究(明星大学)
|
3. |
教育課程論、教育課程の意義と編成(明星大学,共立女子大学,いわき明星大学,医療創生大学,広島国際大学)
|
4. |
特別活動の指導法,特別活動と総合的な時間の指導法,特別活動の理論と指導(明星大学、共立女子大学)
|
|