photo
    (最終更新日:2025-10-21 21:09:05)
  ヤマザキ ヨシアキ   Yoshiaki Yamazaki
  山崎 芳昭
   所属   理工学部 総合理工学科
   データサイエンス学環
   職種   教授
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ 現在の専門分野
機械力学、メカトロニクス, 機械力学、メカトロニクス (キーワード:レスキューロボット、宇宙エレベーター、自律移動ロボット、マニピュレータ、AI応用画像認識) 
■ 著書・論文歴
1. 論文  2025Evaluation of Gripping Force and Holding Torque of a 5-node Parallel Link Type Gripper with Constrained Spring Links Proceedings of The 6th International Conference on Design Engineering and Science ICDES 2025 ISBN 978-4-9905565-6-3,pp.218-225 (共著) 2025/08
2. 論文  Design of a robotic gripper with two servo motors for infinite wrist rotation and performance evaluation for valve operation Proceedings of the Joint Symposium of The Thirtieth International Symposium onArtificial Life and Robotics(AROB 30th 2025) ISBN978-4-9913442-1-3,pp.960-965 (共著) 2025/01
3. 論文  Design of a new jumping rescue robot and experimental evaluation Proceedings of the Joint Symposium of The Thirtieth International Symposium onArtificial Life and Robotics(AROB 30th 2025) ISBN978-4-9913442-1-3,pp.666-670 (共著) 2025/01
4. 論文  Validation of the Application of Object Detection Technology Using YOLOv9 for Rescue Robots
in Disaster Environments Proceedings of the Joint Symposium of The Thirtieth International Symposium onArtificial Life and Robotics(AROB 30th 2025) ISBN978-4-9913442-1-3,pp.569-574 (共著) 2025/01
5. 論文  Study of a Method for Simultaneous Detection and Location Acquisition of Multiple Valves of the Same Standard by a Depth Camera for a Rescue Robot Arm Proceedings of the Joint Symposium of The Twenty-Seventh International Symposium on Artificial Life(AROB 28th 2023) 762-767頁 (共著) 2023/01
全件表示(30件)
■ 講師・講演
1. 2018/10/16 Development of Rescue Robots at Meisei University(MEXICO)
■ 社会における活動
1. 2023/02~2024/02 第44回全日本マイクロマウス大会 における実行委員・審査員
2. 2023/02~2023/02 第43回全日本マイクロマウス大会 における実行委員・審査員
3. 2022/03~2022/03 第42回全日本マイクロマウス大会 における実行委員・審査員
4. 2019/12 第40回全日本マイクロマウス大会 における実行委員・審査員
5. 2019/10~2019/10 第30回府中市工業技術展「ふちゅうテクノフェア」でのレスキューロボット展示
全件表示(15件)
■ 学会発表
1. 2025/09/03 要救助者捜索用小型連結型クローラロボット(第43回日本ロボット学会学術講演会)
2. 2025/05/24 レスキューロボット用グリッパの開発における バルブ把持力と回転トルクの評価(公益社団法人 日本設計工学会 2024年度 秋季大会研究発表講演会)
3. 2025/05/24 災害時の要救助者発見用ミリ波レーダーの研究(公益社団法人 日本設計工学会 2025年度 春季大会研究発表講演会)
4. 2024/09/22 拘束バネリンクを有する5節平行リンク型グリッパの開発(公益社団法人 日本設計工学会 2024年度 秋季大会研究発表講演会)
5. 2024/09/04 3D Lidar LIVOX MID-360の取付け角度の最適化検討と3次元マップの作成(第42回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2024))
全件表示(94件)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2025/10/09~2025/10/12 World Robot Summit 2025(福島ロボットテストフィールド)
2. 2025/05/01~2025/05/05 RoboCup JapanOpen 2025(レスキュー実機リーグ)(滋賀ダイハツアリーナ)
3. 2024/04/26~2024/04/29 RoboCup JapanOpen 2024(レスキュー実機リーグ)(滋賀ダイハツアリーナ)
4. 2023/05/03~2023/05/06 RoboCup JapanOpen 2023(レスキュー実機リーグ)(滋賀ダイハツアリーナ)
5. 2022/10/14~2022/10/18 RoboCup JapanOpen 2022(レスキュー実機リーグ)(楢葉遠隔技術開発センター(日本原子力研究開発機構 福島研究開発部門))
全件表示(43件)
■ 学歴
1. 1979/04~1984/03 早稲田大学 理工学部 機械工学科 卒業
2. 1984/04~1986/03 早稲田大学 理工学研究科 機械工学専門分野生物制御研究 修士課程修了
3. 1998/03
(学位取得)
早稲田大学 博士(工学)
■ 職歴
1. 1986/04~1995/03 三菱電機株式会社 中央研究所 機械技術研究部 研究員
2. 1995/04~2004/03 三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 メカトロニクス技術部 研究員
3. 2004/04~2005/03 明星大学 理工学部 機械工学科 助教授
4. 2005/04~2007/03 明星大学 理工学部 機械システム工学科 助教授
5. 2007/04~2010/03 明星大学 理工学部 機械システム工学科 准教授
全件表示(9件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2006/04/01~ シミュレーションSWを活用した講義の実施
2. 2006/04/01~ 電子回路製作による工学への興味の喚起
●作成した教科書、教材
1. 2006/04/01~ 制御工学の講義用プリント
2. 2006/04 ロボット工学の講義用プリント
3. 2004/04~2006/03/31 機械力学Ⅰ、Ⅱの講義用プリント
●実務の経験を有する者についての特記事項
●教育に関する発表
全件表示(9件)
■ 授業科目
1. 【院】ロボット工学演習・実験A
2. 【院】ロボット工学演習・実験B
3. 【院】ロボット工学特論A
4. 【院】ロボット工学特論B
5. 【院】機械工学特別研究5
全件表示(19件)
■ 所属学会
1. 1985~ 一般社団法人 日本ロボット学会
2. 1986~ 一般社団法人 日本機械学会
3. 2004~ 公益社団法人 日本設計工学会
■ 委員会・協会等
1. 2017/05/30~ 公益社団法人 日本設計工学会 理事
2. 2007/04/01~2013/03/31 公益社団法人 日本設計工学会 評議員
3. 2007/04~ 公益社団法人 日本設計工学会 庶務会計部会委員
4. 2014/04/01~ 一般財団法人 ベターリビング エスカレータの脱落防止対策に関わる評価員
5. 2009/08/01~ 一般財団法人 ベターリビング 戸開走行保護装置 評価員
■ 資格・免許
1. 1988/10 第二種情報処理技術者
2. 1989/10 第一種情報処理技術者
3. 1993 普通自動車免許
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 1886/04/01~2004/03/31 三菱電機(株)中央研究所、先端技術総合研究所にてメカトロニクス関連の機器を研究開発、機械ダイナミクス、制御、シミュレーション等の実務を担当
■ プロフィール
遠隔操作型レスキューロボット、自律型レスキューロボット、自律型移動ロボット、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)、ロボットオペレーションシステム(ROS)、人間とロボット間のインターフェース、被災者発見用マニピュレータ、人体検出用センサシステム、機械学習とAIを適用した画像認識,メカトロニクス機器全般、宇宙エレベーターなどに関心をもつ。