■ 現在の専門分野
日本文学 (キーワード:日本近代文学、日本近世文学、日本近代文化、日本近世文化、幕末維新期の文学、志士の文学、新体詩、国学、観相学)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
緒方洪庵全集 第三巻(上) 和歌 書 著作(その二) (共著) 2023/03
|
2.
|
著書
|
幕末明治の社会変容と詩歌 (単著) 2020/02
|
3.
|
著書
|
幕末明治 移行期の思想と文化 (共著) 2016/05
|
4.
|
著書
|
鉄心斎文庫短冊総覧 むかしをいまに (共著) 2012/09
|
5.
|
著書
|
明星大学人文学部日本文化学科所蔵古典籍目録 (共著) 2012/03
|
6.
|
著書
|
パリ1900年・日本人留学生の交遊――『パンテオン会雑誌』資料と研究 (共著) 2004/09
|
7.
|
論文
|
狂歌師長谷川数照について----飛脚業と文事と 明星大学研究紀要 人文学部日本文化学科 (30),29-37頁 (単著) 2022/03
|
8.
|
論文
|
上田秋成著・正住弘美書写「なゝふ草」「難波津の記」----解題と翻刻ならびに影印---- 明星大学研究紀要 人文学部日本文化学科 (29),11-36頁 (単著) 2021/03
|
9.
|
論文
|
大東急記念文庫所蔵の城戸千楯書入本『万葉集』について----荒木田久老説を中心に---- かがみ (51),78-97頁 (単著) 2021/03
|
10.
|
論文
|
伊勢の文化的ネットワークと『春雨物語』の流通――桜山文庫本の旧蔵者正住弘美をめぐって 雅俗 (18),4-20頁 (単著) 2019/07
|
11.
|
論文
|
城戸千楯『月鉾天井画乃記』考察と翻刻――岩城宗廉「源氏五十四帖扇面散図」の制作過程をめぐって 明星大学研究紀要 人文学部 日本文化学科 (27),33-51頁 (単著) 2019/03
|
12.
|
論文
|
幕末志士はなぜ和歌を詠んだのか――漢詩文化の中の和歌 アジア遊学229 文化装置としての日本漢文学 127-136頁 (単著) 2019/01
|
13.
|
論文
|
孝明天皇と古今伝受――附・幕末古今伝受関係年表 飯倉洋一・盛田帝子編『文化史のなかの光格天皇――朝儀復興を支えた文芸ネットワーク』 65-92頁 (単著) 2018/06
|
14.
|
論文
|
伊勢における『春雨物語』の貸借――石水博物館蔵川喜田遠里宛竹内弥左衛門書簡をめぐって 明星大学研究紀要 人文学部日本文化学科 (26),33-43頁 (単著) 2018/03
|
15.
|
論文
|
菊廼屋真恵美年譜稿 中央大学紀要(言語・文学・文化) (121),55-71頁 (単著) 2018/02
|
16.
|
論文
|
吉田松陰における天と神 日本文学研究ジャーナル (4),108-116頁 (単著) 2017/12
|
17.
|
論文
|
京都鈴門の古道学者・上田百樹――〈禍悪〉の思想家 近世文藝 (106),15-28頁 (単著) 2017/07
|
18.
|
論文
|
上田百樹年譜稿 明星大学研究紀要 人文学部日本文化学科 (25),49-67頁 (単著) 2017/03
|
19.
|
論文
|
恵比須屋島田八郎左衛門家の人々――『花彙』の編者島田充房を中心に 明星大学研究紀要 人文学部日本文化学科 (23),211-229頁 (単著) 2015/03
|
20.
|
論文
|
シーボルトによる天地開闢神話の創出――『日本』の成立過程と書籍コレクションの利用 人間文化研究機構国文学研究資料館編『シーボルト日本書籍コレクション――現存書目録と研究』 465-495頁 (単著) 2014/12
|
21.
|
論文
|
与謝野晶子の星の歌――『みだれ髪』と土井晩翠 天空の文学史 太陽・月・星 347-363頁 (単著) 2014/10
|
22.
|
論文
|
恵比須屋市右衛門出版・売弘書目稿(附鐸舎蔵板・製本書目) 書物・出版と社会変容 (14),1-66頁 (単著) 2013/03
|
23.
|
論文
|
近世日本観相書版本目録 明星大学研究紀要 人文学部日本文化学科 (20) (単著) 2013/03
|
24.
|
論文
|
古典知としての近世観相学――この不思議なる身体の解釈学 アジア遊学 (155),196-214頁 (単著) 2012/07
|
25.
|
論文
|
伊東颯々宛城戸千楯書簡三十八通――翻刻と解題 明星大学研究紀要 人文学部日本文化学科 (20),57-97頁 (単著) 2012/03
|
26.
|
論文
|
近世韻文としての新体詩――『新体詩抄』と『新体詩歌』をめぐって 日本文学 60(10),40-51頁 (単著) 2011/10
|
27.
|
論文
|
反転する〈健闘〉――太宰治「このごろ」論 太宰治研究 (19) (単著) 2011/06
|
28.
|
論文
|
宮沢賢治「注文の多い料理店」論――猟師・犬・団子への着目 明星大学人文学部日本文化学科紀要 (19),101-112頁 (単著) 2011/03
|
29.
|
論文
|
連鎖する志――安政の大獄における〈義民〉の詠歌 明星大学日本文化学部紀要 (18),69-82頁 (単著) 2010/03
|
30.
|
論文
|
幕末志士の歌における忠誠の表現と古典和歌――言葉からのアプローチ―― 言語と文学(シリーズ朝倉〈言語の可能性〉10) (単著) 2009/04
|
31.
|
論文
|
『新体詩歌』の出版を支えた人々――未紹介資料と諸本調査をもとに 明星大学日本文化学部紀要 (17),101-115頁 (単著) 2009/03
|
32.
|
論文
|
和歌の教訓的解釈についての史的研究――中世から近代へ (単著) 2008/06
|
33.
|
論文
|
仙台の和学者・保田光則の文業――和歌と教化活動を中心に 言語情報科学 (5),1-17頁 (単著) 2007/03
|
34.
|
論文
|
振気から教化へ――勤王志士詩歌集のゆくえ 国語国文 75(10),28-44頁 (単著) 2006/10
|
35.
|
論文
|
教導職の万葉選歌――堀秀成『名教百首』を中心に 国語と国文学 83(9),56-68頁 (単著) 2006/09
|
36.
|
論文
|
幕末の歌集と教化――『明倫歌集』の編纂とその意義について 文学 5(1),49-63頁 (単著) 2004/01
|
37.
|
論文
|
『新体詩抄』と明治初期の「歌」 創発的言語態(シリーズ言語態2) (単著) 2001/08
|
38.
|
論文
|
『新体詩抄』の思想と文体 (単著) 1998/03
|
39.
|
その他
|
幕末の志士と和歌 吟剣詩舞 53(3),3-5頁 2023/03
|
40.
|
その他
|
服部裕先生を送る 明星大学研究紀要 人文学部日本文化学科 (31) (単著) 2023/03
|
41.
|
その他
|
【対談】日本伝統の和歌の魅力 吟剣詩舞 52(12),3-7頁 (共著) 2022/12
|
42.
|
その他
|
「雅俗論のゆくえ----新しいパラダイムの創成をめざして」後日コメント 雅俗 (21),65-66頁 (単著) 2022/07
|
43.
|
その他
|
これまでとこれからと 明星大学研究紀要 人文学部日本文化学科 (30),17-19頁 (単著) 2022/03
|
44.
|
その他
|
「伊勢商人の文化的ネットワークの研究――石水博物館所蔵書簡資料をもとに」研究成果報告書 (共著) 2020/03
|
45.
|
その他
|
『科研費調査報告展 伊勢商人川喜田家への手紙――数寄(好き)のつながり』 (共著) 2020/02
|
46.
|
その他
|
【コラム「子午線」】地方を支える三都 日本文学 68(2),84-85頁 (単著) 2019/02
|
47.
|
その他
|
【書評】雲岡梓『荒木田麗女の研究』 日本文学 66(11),78-79頁 (単著) 2017/11
|
48.
|
その他
|
二〇一六年度日本近世文学会秋季大会 ラウンドテーブルA「近世文学研究の黎明」傍聴記 リポート笠間 (62),57-58頁 (単著) 2017/05
|
49.
|
その他
|
「鈴屋のまど」城戸千楯は「鐸舎」を何と読んだか 鈴屋学会報 (33),78-80頁 (単著) 2016/12
|
50.
|
その他
|
【書評】勝五郎生まれ変わり物語探求調査団編『ほどくぼ小僧 勝五郎生まれ変わり物語 調査報告書』 (163) (単著) 2016/08
|
51.
|
その他
|
【書評】松澤俊二『「よむ」ことの近代 和歌・短歌の政治学』 日本近代文学 (93),204-207頁 (単著) 2015/11
|
52.
|
その他
|
森鴎外旧蔵書? 明星大学人文学部日本文化学科オリジナルHP「ことばと文化のミニ講座」 (94) (単著) 2015/10
|
53.
|
その他
|
橋本政恒の和歌――近世後期における地方神主の歌風一斑 お舟津さん (16),8-8頁 (単著) 2015/09
|
54.
|
その他
|
「リンボウ先生の書誌学講座」受業記 国文研ニューズ (39),8-8頁 (単著) 2015/05
|
55.
|
その他
|
【解説】尾崎紅葉『七十二文命の安売』(リプリント日本近代文学265) 27-28頁 (単著) 2015/01
|
56.
|
その他
|
【解説】江見水蔭・尾崎紅葉『花の杖 紅子戯語』(リプリント日本近代文学268) 165-166頁 (単著) 2015/01
|
57.
|
その他
|
【月報】「忠義」の歌集――幕末の『新葉集』受容 和歌文学大系44 新葉和歌集 4-6頁 (単著) 2014/12
|
58.
|
その他
|
こよりで書いた短冊――幕末の獄中詩歌 明星大学人文学部日本文化学科オリジナルHP「ことばと文化のミニ講座」 (85) (単著) 2014/10
|
59.
|
その他
|
【書評】神作研一『近世和歌史の研究』 日本文学 63(1),102-103頁 (単著) 2014/01
|
60.
|
その他
|
おみくじと和歌 明星大学人文学部日本文化学科オリジナルHP「ことばと文化のミニ講座」 (77) (単著) 2013/12
|
61.
|
その他
|
和歌文学大辞典 (共著) 2013/04
|
62.
|
その他
|
本の奥付はなぜ「奥」にあるのか。 明星大学人文学部日本文化学科オリジナルHP「ことばと文化のミニ講座」 (68) (単著) 2012/12
|
63.
|
その他
|
名歌名句大事典 (共著) 2012/07
|
64.
|
その他
|
ほどくぼ小僧の話――生まれ変わった勝五郎 (59) (単著) 2011/11
|
65.
|
その他
|
土地から歴史を読む――武市半平太と坂本龍馬 明星大学人文学部日本文科学科オリジナルHP「ことばと文化のミニ講座」 (49) (単著) 2010/09
|
66.
|
その他
|
日本人は二重まぶたをどのように見ていたのか 明星大学日本文科学部言語文化学科オリジナルHP「ことばと文化のミニ講座」 (39) (単著) 2009/08
|
67.
|
その他
|
リプリント日本近代文学161 新体詩抄 (単著) 2009/03
|
68.
|
その他
|
リプリント日本近代文学162 新体詩歌 (単著) 2009/03
|
69.
|
その他
|
リプリント日本近代文学196 長歌改良論弁駁 (単著) 2009/03
|
70.
|
その他
|
“和漢西洋ごちやまぜ”た日本近代詩の出発 ~文化史的観点から見た『新体詩抄』 明星大学日本文科学部言語文化学科オリジナルHP「ことばと文化のミニ講座」 (30) (単著) 2008/09
|
71.
|
その他
|
リプリント日本近代文学85 新体詞選・自由詞林 (単著) 2007/03
|
5件表示
|
全件表示(71件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2012/05/20 |
高山彦九郎と和歌(群馬県太田市九合行政センター)
|
2. |
2013/09/05 |
幕末の源氏学――「もののあはれ」と「やまとだましひ」のゆくえ(明星大学)
|
3. |
2014/05/18 |
江戸時代の「あの世」(日野市郷土資料館)
|
4. |
2014/10/11 |
幕末日本の内戦――時局情報と文芸(明星大学)
|
5. |
2015/01/15 |
17世紀日本の出版文化(明星大学)
|
6. |
2015/10/24 |
近代日本と神道(明星大学)
|
7. |
2016/04/23 |
上田百樹小考――京都鈴門の古道学(駒澤大学)
|
8. |
2016/10/22 |
孝明天皇と和歌(明星大学)
|
9. |
2018/02/17 |
城戸千楯――平田篤胤を毛嫌いした京都の宣長門人(松阪市松阪公民館)
|
10. |
2018/11/24 |
道歌――教義・教訓を詠んだ和歌(泉岳寺)
|
11. |
2022/09/25 |
賀茂真淵の万葉集注釈――近世におけるその位置づけ(静岡県浜松市)
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2003/07/19 |
〈国体〉の中の歌――『明倫歌集』について(第1回駒場国漢フォーラム)
|
2. |
2003/11/23 |
幕末の歌集と教化――『明倫歌集』の編纂過程について(日本近世文学会第105回大会)
|
3. |
2006/09/28 |
化政期の歌文派和学者における教化意識の高まり――宣長学の継承と展開(日本近世文学会第115回大会)
|
4. |
2007/03/21 |
”Waka Poetry in the Process of Modern statehood” (近代国家成立過程における和歌 )(Plain Thinking Folks: Public Thought and Popular Culture in Nineteenth Century Japan ( A Collaborative Workshop Co-sponsored by the University of Tokyo Center for Philosophy & the Harvard University Reischauer Institute of Japanese Studies, Cambridge, MA).)
|
5. |
2010/09/18 |
宣長後の国学書出版と享受――京都書林恵比須屋市右衛門(国学者城戸千楯)の活動をめぐって(第1回幕末明治研究会)
|
6. |
2012/12/01 |
城戸千楯(京都書林恵比須屋市右衛門)の出版と文学活動(第78回「書物・出版と社会変容」研究会)
|
7. |
2013/03/02 |
城戸千楯(恵比須屋市右衛門)の交友と出版(第3回人的交流研究会)
|
8. |
2013/11/08 |
『日本アーカイブ』と書籍コレクション(シンポジウム「シーボルトが求めた日本古典籍」(国際共同研究「オランダ国ライデン伝来のブロンホフ、フィッセル、シーボルト蒐集日本書籍の調査研究」))
|
9. |
2014/05/17 |
幕末志士の和歌の成立と展開(和歌文学会5月例会)
|
10. |
2015/02/16 |
近世の相書について(総合研究大学院大学・学融合推進センター・戦略的共同研究・公開セミナー「観相(人相見)資料の学際的研究」)
|
11. |
2015/04/10 |
尊王攘夷表現における和歌と漢詩(国際ワークショップ「幕末漢詩文の”かたち”」)
|
12. |
2015/04/19 |
恵比須屋島田家と京都鈴門(第32回鈴屋学会大会)
|
13. |
2016/02/28 |
孝明天皇の和歌と志士(近世における天皇歌壇とその周辺Ⅱ研究会)
|
14. |
2017/04/16 |
高畠式部と川喜田石水――幕末の京都歌壇と伊勢商人(第34回鈴屋学会大会)
|
15. |
2018/03/03 |
伊勢の文化的ネットワークと『春雨物語』――石水博物館所蔵川喜多遠里宛竹内弥左衛門・正住弘美書簡をめぐって――(「近世中後期上方文壇における人的交流と文芸生成の〈場〉」公開研究会)
|
16. |
2018/12/08 |
伊勢商人川喜田遠里・石水の蔵書形成と京都の書肆城戸市右衛門の営業活動――石水博 物館所蔵書簡をめぐって(第17回幕末明治研究会)
|
17. |
2019/10/19 |
江戸の改元議論--『改元難陳』を読む--(明星大学人文学部日本文化学科公開講座)
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2010/02~2014/03
|
オランダ国ライデン伝来のブロンホフ、フィッセル、シーボルト蒐集日本書籍の調査研究 国際共同研究
|
2. |
2011/04~2015/03
|
幕末国学者の出版と文学活動―城戸千楯(京都書林恵比須屋市右衛門)の研究 若手B
|
3. |
2012/04~2014/03
|
観相資料の学際的研究 国際共同研究
|
4. |
2014/04~2017/03
|
日本の近世における中国漢詩文の受容――三体詩・古文真宝の出版を中心に 国内共同研究
|
5. |
2015/04~
|
伊勢商人の文化的ネットワークの研究――石水博物館所蔵書簡資料をもとに 基盤研究(B)
|
|
■ 学歴
1. |
1991/04~1996/03
|
早稲田大学 第一文学部 卒業 文学士
|
2. |
1997/04~1999/03
|
東京大学 総合文化研究科 言語情報科学専攻 修士課程修了 修士(学術)
|
3. |
1999/04~2007/03
|
東京大学 総合文化研究科 言語情報科学専攻 博士課程単位取得満期退学
|
4. |
2008/06/26 (学位取得)
|
東京大学 博士(学術)
|
|
■ 職歴
1.
|
2004/04~2004/09
|
明星大学 日本文化学部 兼任講師
|
2.
|
2006/11~2008/03
|
明星大学 日本文化学部 兼任講師
|
3.
|
2007/09~2008/03
|
法政大学 文学部 兼任講師
|
4.
|
2008/04~2010/03
|
法政大学 キャリアデザイン学部 兼任講師
|
5.
|
2008/04~2010/03
|
明星大学 日本文化学部 言語文化学科 専任講師
|
6.
|
2010/04~2011/03
|
明星大学 人文学部 日本文化学科 専任講師
|
7.
|
2011/04~2018/03
|
明星大学 人文学部 日本文化学科 准教授
|
8.
|
2014/04~2018/03
|
中央大学 文学部 兼任講師
|
9.
|
2018/04~
|
明星大学 人文学部 日本文化学科 教授
|
10.
|
2021/04~2021/09
|
東京大学 教養学部 兼任講師
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 授業科目
1. |
卒業研究
|
2. |
卒研演習1
|
3. |
卒研演習2
|
4. |
日本文化演習1
|
5. |
日本文化演習2
|
6. |
日本文学の歴史B(近現代)
|
7. |
日本文学概論
|
8. |
近代文学
|
9. |
近現代文化基礎演習1
|
10. |
近現代文化基礎演習2
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2002/04~
|
日本近代文学会
|
2.
|
2003/04~
|
日本文学協会
|
3.
|
2010/04~
|
∟ 委員
|
4.
|
2003/04~
|
日本近世文学会
|
5.
|
2014/04~2016/07
|
∟ 編集委員
|
6.
|
2014/06~2018/06
|
∟ ホームページ委員
|
7.
|
2014/06~2018/06
|
∟ 広報企画委員
|
8.
|
2018/06~
|
∟ 委員
|
9.
|
2020/04~
|
∟ 常任委員
|
10.
|
2005/04~
|
和歌文学会
|
11.
|
2012/04~
|
鈴屋学会
|
12.
|
2016/04~
|
∟ 常任委員
|
13.
|
2020/04~2022/03
|
∟ 編集委員長
|
14.
|
2022/04~
|
明治維新史学会
|
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2008/04/01~ |
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館情報事業センター学術資料事業部地域資料専門部会 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館情報事業センター学術資料事業部地域資料専門部会委員
|
2. |
2015/12/01~2017/11/30 |
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金専門委員(審査委員)
|
3. |
2018/07/01~2020/06/30 |
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員・卓越研究員候補者選考委員書面審査員・国際事業委員会書面審査員・書面評価員
|
|