(最終更新日:2023-04-13 11:17:36)
  アオヤマ ヒデマサ
  青山 英正
   所属   人文学部 日本文化学科
   職種   教授
■ 現在の専門分野
日本文学 (キーワード:日本近代文学、日本近世文学、日本近代文化、日本近世文化、幕末維新期の文学、志士の文学、新体詩、国学、観相学) 
■ 著書・論文歴
1. 著書  緒方洪庵全集 第三巻(上) 和歌 書 著作(その二)   (共著) 2023/03
2. 著書  幕末明治の社会変容と詩歌   (単著) 2020/02 Link
3. 著書  幕末明治 移行期の思想と文化   (共著) 2016/05
4. 著書  鉄心斎文庫短冊総覧 むかしをいまに   (共著) 2012/09
5. 著書  明星大学人文学部日本文化学科所蔵古典籍目録   (共著) 2012/03
全件表示(71件)
■ 講師・講演
1. 2012/05/20 高山彦九郎と和歌(群馬県太田市九合行政センター)
2. 2013/09/05 幕末の源氏学――「もののあはれ」と「やまとだましひ」のゆくえ(明星大学)
3. 2014/05/18 江戸時代の「あの世」(日野市郷土資料館)
4. 2014/10/11 幕末日本の内戦――時局情報と文芸(明星大学)
5. 2015/01/15 17世紀日本の出版文化(明星大学)
全件表示(11件)
■ 学会発表
1. 2003/07/19 〈国体〉の中の歌――『明倫歌集』について(第1回駒場国漢フォーラム)
2. 2003/11/23 幕末の歌集と教化――『明倫歌集』の編纂過程について(日本近世文学会第105回大会)
3. 2006/09/28 化政期の歌文派和学者における教化意識の高まり――宣長学の継承と展開(日本近世文学会第115回大会)
4. 2007/03/21 ”Waka Poetry in the Process of Modern statehood” (近代国家成立過程における和歌 )(Plain Thinking Folks: Public Thought and Popular Culture in Nineteenth Century Japan ( A Collaborative Workshop Co-sponsored by the University of Tokyo Center for Philosophy & the Harvard University Reischauer Institute of Japanese Studies, Cambridge, MA).)
5. 2010/09/18 宣長後の国学書出版と享受――京都書林恵比須屋市右衛門(国学者城戸千楯)の活動をめぐって(第1回幕末明治研究会)
全件表示(17件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2010/02~2014/03  オランダ国ライデン伝来のブロンホフ、フィッセル、シーボルト蒐集日本書籍の調査研究 国際共同研究 
2. 2011/04~2015/03  幕末国学者の出版と文学活動―城戸千楯(京都書林恵比須屋市右衛門)の研究 若手B 
3. 2012/04~2014/03  観相資料の学際的研究 国際共同研究 
4. 2014/04~2017/03  日本の近世における中国漢詩文の受容――三体詩・古文真宝の出版を中心に 国内共同研究 
5. 2015/04~  伊勢商人の文化的ネットワークの研究――石水博物館所蔵書簡資料をもとに 基盤研究(B) 
■ 学歴
1. 1991/04~1996/03 早稲田大学 第一文学部 卒業 文学士
2. 1997/04~1999/03 東京大学 総合文化研究科 言語情報科学専攻 修士課程修了 修士(学術)
3. 1999/04~2007/03 東京大学 総合文化研究科 言語情報科学専攻 博士課程単位取得満期退学
4. 2008/06/26
(学位取得)
東京大学 博士(学術)
■ 職歴
1. 2004/04~2004/09 明星大学 日本文化学部 兼任講師
2. 2006/11~2008/03 明星大学 日本文化学部 兼任講師
3. 2007/09~2008/03 法政大学 文学部 兼任講師
4. 2008/04~2010/03 法政大学 キャリアデザイン学部 兼任講師
5. 2008/04~2010/03 明星大学 日本文化学部 言語文化学科 専任講師
全件表示(10件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2008/04~ リアクションペーパーの導入
●作成した教科書、教材
1. 2008/04~ 授業理解のための補助教材プリントを作成、配付。
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1. 特になし
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 特になし
●教育に関する発表
1. 特になし
●その他教育活動上特記すべき事項
全件表示(6件)
■ 授業科目
1. 卒業研究
2. 卒研演習1
3. 卒研演習2
4. 日本文化演習1
5. 日本文化演習2
全件表示(10件)
■ 所属学会
1. 2002/04~ 日本近代文学会
2. 2003/04~ 日本文学協会
3. 2010/04~ ∟ 委員
4. 2003/04~ 日本近世文学会
5. 2014/04~2016/07 ∟ 編集委員
全件表示(14件)
■ 委員会・協会等
1. 2008/04/01~ 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館情報事業センター学術資料事業部地域資料専門部会 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館情報事業センター学術資料事業部地域資料専門部会委員
2. 2015/12/01~2017/11/30 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金専門委員(審査委員)
3. 2018/07/01~2020/06/30 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員・卓越研究員候補者選考委員書面審査員・国際事業委員会書面審査員・書面評価員