(最終更新日:2023-05-24 18:24:19)
  ワダ ヤスタカ   WADA Yasutaka
  和田 康孝
   所属   情報学部 情報学科
   データサイエンス学環
   職種   教授
■ 現在の専門分野
計算機システム, ソフトウェア, 高性能計算 (キーワード:並列処理、自動並列化、メニーコアプロセッサアーキテクチャ、グリーンコンピューティング、ヘテロジニアスコンピューティング、組込みシステム、性能モデリング、FPGA、深層学習) 
■ 著書・論文歴
1. 論文  Data Transfer API and its Performance Model for Rank-Level Approximate Computing on HPC Systems International Journal of Networking and Computing 13(1),pp.48-61 (共著) 2023/01 Link
2. その他 Performance Evaluation of Data Transfer API for Rank Level Approximate Computing on HPC Systems 2022 IEEE International Parallel and Distributed Processing Symposium Workshops (IPDPSW) pp.445-448 (共著) 2022/05 Link
3. その他 Mitigating Process Variations with Cooperative Tuning for Performance and Power through a Simple DSL 2021 Ninth International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW)  (共著) 2021/11 Link
4. 論文  Secure Image Inference using Pairwise Activation Functions IEEE Access 9,pp.118271-118290 (共著) 2021/08 Link
5. 論文  Efficient and Precise Profiling, Modeling and Management on Power and Performance for Power Constrained HPC Systems IEICE Transactions on Electronics E104-C(6),pp.237-246 (共著) 2021/06 Link
全件表示(44件)
■ 講師・講演
1. 2022/04/26 COOL Chips 25にみる技術開発の動向(オンライン) Link
2. 2022/03/25 シフト作成問題から考える,量子コンピュータと未来の働き方(京セラみなとみらいリサーチセンターおよびTeamsライブ)
3. 2020/02/14 ソフトとハードの連携によるコンピューターシステムの高効率化に向けた取り組み Link
4. 2019/12/20 ソフトウェア・ハードウェア連携による深層学習処理の高効率化・高精度化・応用に向けた取り組み~エッジ・クラウド間連携を例にして~(明星大学日野校) Link
5. 2017/05/26 コンパイラ基盤と自動並列化 〜LLVMを例として〜(帝京大学 霞が関キャンパス) Link
■ 受賞学術賞
1. 2021/12 東北大学 研究推進・支援機構 知の創出センター 量子アニーリングソリューションコンテスト「京セラ賞」 (Q-Fit: コンビニシフト問題) Link
2. 2020/03 情報処理学会 情報処理学会 第82回全国大会 学生奨励賞(指導学生の受賞) Link
■ 社会における活動
1. 2022/06 「Quantum Annealing Day!~ 量子アニーリングで実現する新時代の働き方 ~」を開催! Link
2. 2021/10 FPGAボード「Alveo U50」がシステムの新たな効率化を実現 Link
3. 2012/09~2014/08 JICA「エジプト日本科学技術大学設立プロジェクト」に客員准教授として協力 Link
4. 2010/09~2012/03 JICA「エジプト日本科学技術大学設立プロジェクト」に特任准教授として協力 Link
■ 学会発表
1. 2022/11 Toward Dynamic Approximate Computing for HPC Applications(The International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage, and Analysis (SC22), Exhibition)
2. 2022/10 Load Balancing among Compute Nodes with Dynamic Precision Adjustment(The 30th Anniversary Symposium of the Center for Computational Sciences at the University of Tsukuba) Link
3. 2021/12/18 Q–Fit: コンビニシフト問題(量子アニーリングソリューションコンテスト) Link
4. 2021/12 An FPGA-based Image Recognition with Remote Update Functions for Autonomous Driving on "ad-refkit"(FPGA Design Competition, The 2021 International Conference on Field-Programmable Technology (FPT'21)) Link
5. 2021/10/23 HOG特徴量による障害物検知機能と遠隔アップデート機能を備えた自動運転ミニカーの開発(第10回相磯秀夫杯 FPGAデザインコンテスト) Link
全件表示(74件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2023/04~2026/03  多要素協調型Approximate Computing実現に向けたHPCアプリケーション解析手法 基盤研究(C) 
2. 2023/04~2024/03  Approximate Computing によるHPCアプリケーション間のデータ共有軽量化 国内共同研究  Link
3. 2022/04~2023/03  HPC環境における動的可変精度演算に対する精度回復手法の検討 国内共同研究  Link
4. 2021/04~2022/03  演算精度の動的偏向によるノード間ロードバランシング 国内共同研究  Link
5. 2021/01~2021/12  自己進化する推論システムのFPGAを用いた試作検討 その他の補助金・助成金  Link
全件表示(9件)
■ 学歴
1. 1998/04~2002/03 早稲田大学 理工学部 電気電子情報工学科 卒業 学士(工学)
2. 2002/04~2004/03 早稲田大学 理工学研究科 電気工学専攻 修士課程修了 修士(工学)
3. 2004/04~2007/03 早稲田大学 理工学研究科 情報・ネットワーク専攻 博士課程単位取得満期退学
4. 2009/02
(学位取得)
早稲田大学 博士(工学)
■ 職歴
1. 2006/04~2009/03 早稲田大学 理工学部 助手
2. 2009/04~2010/03 早稲田大学 IT研究機構 次席研究員
3. 2010/04~2012/03 早稲田大学 基幹理工学研究科 助教
4. 2010/09~2012/03 エジプト日本科学技術大学 情報・コンピューター工学専攻 特任准教授
5. 2012/04~2014/08 電気通信大学 大学院情報システム学研究科 助教
全件表示(10件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2021/04~2022/03 対面とオンラインを併用したハイフレックス型授業
2. 2013~ 演習・実習の効果的な活用
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 2022/10/28~2022/11/04 JICA「エジプト日本科学技術大学(E-JUST)プロジェクトフェーズ3」にて短期派遣専門家として協力
2. 2010~2012 JICA「エジプト日本科学技術大学プロジェクト」への協力 Link
■ 授業科目
1. 【院】コンピュータアーキテクチャ演習Ⅰ
2. 【院】コンピュータアーキテクチャ演習Ⅱ
3. 【院】コンピュータアーキテクチャ特論Ⅰ
4. 【院】コンピュータアーキテクチャ特論Ⅱ
5. 【院】修士論文
全件表示(24件)
■ 所属学会
1. 2005~ 情報処理学会
2. 2023/04~ ∟ 組込みシステム研究運営委員会 運営委員
3. 2015/09~ ∟ 論文誌「組込みシステム工学特集号」編集委員
4. 2015/04~2019/03 ∟ ハイパフォーマンスコンピューティング研究会運営委員
5. 2012/04~2016/03 ∟ 会誌編集委員会専門委員会(SWG)編集委員
全件表示(16件)
■ 委員会・協会等
1. 2023 The 12th IEEE Non-Volatile Memory Systems and Applications Symposium Organizing Committee Financial Chair Link
2. 2023 IEEE 16th International Symposium on Embedded Multicore/Many-core Systems-on-Chip (MCSoC-2023) Program Committee Member Link
3. 2023 IEEE COMPSAC 2023, The Computer Architecture & Platforms Symposium (CAP) Program Committee Co-Chair Link
4. 2023 IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips and Systems (COOLChips 26) Program Committee co-Chair Link
5. 2023 電子情報通信学会 2023年総合大会 プログラム編成委員 Link
全件表示(48件)
■ 取得特許
1. 2012/08/21 Method for controlling heterogeneous multiprocessor and multigrain parallelizing compiler(US8250548)
2. 2012/03/02 ヘテロジニアス・マルチプロセッサシステムの制御方法及びマルチグレイン並列化コンパイラ(4936517)
■ 教員審査
1. 2016 大学院博士前期課程および後期課程における研究指導教員資格
■ プロフィール
並列処理技術を基盤に,「高性能,低消費電力,かつ自己進化する使いやすい」コンピュータシステムの実現を目指して研究開発を行っています.

プロセッサの動作周波数を上げることでコンピュータシステムの性能を向上させる時代は過ぎ去り,複数のプロセッサを活用してソフトウェア実行時の性能向上を図る,並列処理技術の利活用が当たり前の時代となりました.
さらに今日では,様々なアプリケーションをより高速に実行するために,GPUやFPGAのような,従来の汎用プロセッサ(CPU)以外のハードウェアも積極的に活用されています.
その反面,様々な要素が内在するシステムの性能を引き出すことは難しく,システムやソフトウェアの開発には,幅広い技術・知識・経験を必要とします.

本研究室では,このような問題を解決し,「高性能,低消費電力,かつ自己進化する使いやすい」コンピュータシステムを実現することを目的に研究開発を行っています.
例えば,通常の逐次プログラムをより簡単に並列プログラムに変換する技術・仕組みや,アプリケーションの特性や性能を解析してモデル化する技術,これらの技術を活用して,コンピュータシステムの消費電力を最適化する技術の研究開発に取り組んでいます.
さらに,深層学習等の新しい技術をこれらと連携させ,システム自身が自らの構成を要求に合わせて進化させるような仕組みの実現も目指しています.