■ メールアドレス
|
■ 現在の専門分野
各国文学・文学論, 東洋史 (キーワード:朝鮮近代史)
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 学会発表
1. |
1987 |
一進会の実像-旧韓末における政治運動の一例として(朝鮮史研究会関東部会月例会)
|
2. |
1990 |
愛国啓蒙運動と民衆との関わりについて-西北学会の場合を中心にして(朝鮮史研究会関東部会月例会)
|
3. |
1994 |
甲午農民戦争以後の民衆運動-排外主義から生活圏防衛ナショナリズムへ(朝鮮史研究会第31回大会)
|
4. |
1998 |
民衆運動団体としての一進会(朝鮮学会第49回大会)
|
5. |
1999/09/11 |
シンポジウム/パネリスト:近現代韓日関係の展開と21世紀(シンポジウム/近現代韓日関係の展開と21世紀)
|
6. |
2000/06/10 |
シンポジウム/パネリスト:兪吉濬と韓日関係(シンポジウム/兪吉濬と韓日関係)
|
7. |
2000/06/25 |
19世紀末~20世紀初頭、朝鮮の民衆運動(東アジア近代史学会研究大会報告)
|
8. |
2001/06/01 |
シンポジウム/討論者:東学農民革命国際学術大会(シンポジウム/東学農民革命国際学術大会)
|
9. |
2004/06/26 |
日露戦争と朝鮮社会-親日派と「近代性」(東アジア近代史学会2004年度研究大会)
|
10. |
2010/10/05 |
日本における三・一運動研究の動向(柳寛順烈士殉国09周年記念国際学術大会)
|
11. |
2010/12/11 |
韓国における歴史資料所蔵機関の現状と課題-日本側研究者から見た視点(国際シンポジウム「日韓近現代歴史資料の共用化に向けて-アーカイブズ学からの接近」)
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2002/04~2006/03
|
日本史研究における東アジア認識の再検討
|
2. |
2004/04~
|
東アジアにおけるアーカイブズ資源に関する研究プロジェクト
|
3. |
2010/04~2015/03
|
「日韓相互認識」研究の深化のために 基盤研究(A)
|
4. |
2014/04~2019/03
|
「日韓相互認識」研究の深化・発展のために-東アジア情勢のなかで 基盤研究(A)
|
5. |
|
大韓帝国期の政治運動研究 個人研究 (キーワード:朝鮮,近代,政治運動)
|
6. |
|
近代朝鮮政治社会史研究 個人研究 (キーワード:朝鮮,近代,歴史)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 学歴
1. |
~1987
|
東京大学 文学部 東洋史学 卒業
|
2. |
1990/04~1995/03
|
東京大学 人文科学研究科 東洋史学 博士課程単位取得満期退学
|
3. |
(学位取得)
|
東京大学 文学修士
|
|
■ 職歴
1.
|
1995~
|
中央大学 非常勤講師
|
2.
|
1995~1997
|
明治大学 非常勤講師
|
3.
|
1996~1999
|
学習院大学東洋文化研究所 助手
|
4.
|
1999/04~2003/03
|
明星大学 一般教育 人文分野 専任講師
|
5.
|
2003/04~2007/03
|
明星大学 一般教育 人文分野 助教授
|
6.
|
2007/04~2010/03
|
明星大学 一般教育 人文分野 准教授
|
7.
|
2010/04~2018/03
|
明星大学 人文学部 全学共通教育 教授
|
8.
|
2018/04~
|
明星大学 教育学部 教育学科 教授
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 授業科目
1. |
グローバル・ヒストリー
|
2. |
グローバル・ヒストリー
|
3. |
世界の芸術のその深層
|
4. |
学問の世界
|
5. |
韓国語1A
|
6. |
韓国語1A
|
7. |
韓国語2A
|
8. |
韓国語2A
|
9. |
韓国語3A
|
10. |
韓国語3A
|
11. |
韓国語4A
|
12. |
韓国語4A
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1987~
|
朝鮮史研究会
|
2.
|
1987~2012
|
∟ 幹事
|
3.
|
2000~
|
歴史科学協議会
|
4.
|
|
アジア民衆史研究会
|
5.
|
|
歴史問題研究所
|
6.
|
|
韓国歴史研究会
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|