■ 現在の専門分野
ヨーロッパ文学, 思想史 (キーワード:現代ドイツ文学、日欧比較文化論、近代思想)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
論文
|
近代思想と民主主義 明星大学研究紀要 人文学部・日本文化学科 (30),19-33頁 (単著) 2022/03
|
2.
|
論文
|
幸徳秋水の『廿世紀之怪物帝国主義』に関する一考察
ー 近代文明の理念による帝国主義批判 ー 明星大学研究紀要人文学部・日本文化学科 (29),29-43頁 (単著) 2021/03
|
3.
|
論文
|
ハンナ・アーレントの帝国主義論 ー 国民国家崩壊の「物語」 ー 明星大学研究紀要、人文学部、日本文化学科 (28),41-55頁 (単著) 2020/03
|
4.
|
論文
|
帝国主義論考 〜ホブスンの『帝国主義論』に関する一考察〜 明星大学研究紀要、人文学部、日本文化学科 (27),35-50頁 (単著) 2019/03
|
5.
|
論文
|
ペーター・ハントケの『行商人』 ー 新たな文学的叙述の模索 ー 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科) (25),17-25頁 (単著) 2017/03
|
6.
|
論文
|
小説『レ・ミゼラブル』と近代精神 ー 啓蒙の書としての「大衆小説」ー 明星大学研究紀要 人文学部 日本文化学科 24,17(188)-36(169)頁 (単著) 2016/03
|
7.
|
論文
|
個人主義の意味(3) - 民主主義を支える自立した個人 - 明星大学研究紀要(人文学部日本文化学科) 22,15-33頁 (単著) 2014/03
|
8.
|
論文
|
個人主義の意味(2) - 日本の民主主義と個人主義 - 明星大学研究紀要 人文学部・日本文化学科 (21),19-37頁 (単著) 2013/03
|
9.
|
論文
|
ペーター・ハントケは何処に向かって帰郷するのか?
― ハントケ文学の転換点としての『ゆるやかな帰郷』に関する考察 ― 明星大学研究紀要 人文学部・日本文化学科 20,15-27頁 (単著) 2012/03
|
10.
|
論文
|
個人主義の意味 — 近代民主主義の価値観の理解のために ー 明星大学研究紀要(人文学部日本文化学科) (単著) 2011/03
|
11.
|
論文
|
ペーター・ハントケの『真の感覚の時間』における主観主義的な語りが意味するもの
(論文“Zu Peter Handkes subjektivistischer Literatur. Mit einer Interpretation ueber ‘Die Stunde der wahren Empfindung’”を邦訳し、内容を加筆改訂した論文) 明星大学研究紀要 (18),19-30頁 (単著) 2010/03
|
12.
|
論文
|
文学の自律性とその限界 ー ペーター・ハントケの"Die Tablas von Daimiel"を手掛かりにして ー 明星大学研究紀要 (17),61-74頁 (単著) 2009/03
|
13.
|
論文
|
健脚が生む物語:ペーター・ハントケの風景を追う旅の報告 明星大学研究紀要 (16),41-54頁 (単著) 2008/03
|
14.
|
論文
|
ことばと自然の物語への旅立ち ペーター・ハントケの『反復』についての考察 明星大学研究紀要 (15),17-36頁 (単著) 2007/03
|
15.
|
論文
|
ペーター・ハントケの文学的想像力:『サント・ヴィクトワールの教え』が意味するもの 明星大学研究紀要 (14),91-109頁 (単著) 2006/03
|
16.
|
その他
|
ペーター・ハントケの文学における自然描写が持つ近代批判的な意味に関する研究 基盤研究(C)(2)研究成果報告書 80頁 (単著) 2006/03
|
17.
|
論文
|
ペーター・ハントケの作品における「言語表現」と「言語喪失」との関係についての考察 ― "Wunschloses Unglück" の言語表現を手掛りにして ― 秋田大学教育文化学部研究紀要、人文科学・社会科学 (59),1-8頁 (単著) 2004/03
|
18.
|
論文
|
舞台の上のカスパー ―戯曲『カスパー』の上演にみるペーター・ハントケの言語批判の現在― 秋田大学教育文化学部研究紀要、人文科学・社会科学 (58),1-7頁 (単著) 2003/03
|
19.
|
論文
|
ディベートによる学生参加型授業の試み:「総合学習」におけるディベートの可能性 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 (25),133-143頁 (単著) 2003/03
|
20.
|
論文
|
文学的理想としてのユーゴスラヴィア/ペーター・ハントケの'Eine Winterliche Reise zu den Flüseen Donau, Save, Morawa und Drina oder Gerechtigkeit für serbien'と'Abschied des Träumers vom Neuhten Land'についての考察 東北ドイツ文学研究 (45) (単著) 2001/03
|
21.
|
論文
|
映画に現れたコミュニケーションの諸相:映像文化コミュニケーション論の試み 秋田大学教育文化学部研究紀要、人文科学・社会科学 (55),29-39頁 (単著) 2000/03
|
22.
|
論文
|
「モダン・タイムス」と「メトロポリス」に関する比較文化論的考察:文明批判映画に現れる個人主義的社会と権威主義的社会 秋田大学教育文化学部研究紀要、人文科学・社会科学 (54),37-43頁 (単著) 1999/03
|
23.
|
論文
|
近代なき「近代の超克」:「世界史的立場と日本」の意味 秋田大学教育文化学部研究紀要、人文科学・社会科学 (53),43-54頁 (単著) 1998/03
|
24.
|
論文
|
プレゼンテーションとディベートの方法に関する諸問題:日本におけるコミュニケーションのありかたとその文化的背景 秋田大学教育文化学部研究紀要、人文科学・社会科学 (52),89-93頁 (単著) 1997/05
|
25.
|
論文
|
ドイツ表現主義映画の伝統と現代ドイツ映画:ヴェンダースとヘルツォークの映画がみせる近代精神への批判 秋田大学教育文化学部研究紀要、人文科学・社会科学 (52),81-87頁 (単著) 1997/05
|
26.
|
論文
|
映像文化に関する一考察:大衆時代の芸術としての映画 秋田大学教育文化学部研究紀要、人文科学・社会科学 (52),75-80頁 (単著) 1997/05
|
27.
|
論文
|
近代ヨーロッパの本質と近代日本:個人主義の問題をめぐって 秋田大学教育文化学部研究紀要、人文科学・社会科学 (51),45-53頁 (単著) 1997/03
|
28.
|
論文
|
多様性のなかのヨーロッパ近代:比較文化論の試み 秋田大学総合基礎教育研究紀要 (3),64-74頁 (単著) 1996/03
|
29.
|
論文
|
ペーター・ハントケの『長い別れへの短い手紙』:新しい主体を求めて オーストリア文学 (12),18-27頁 (単著) 1996/03
|
30.
|
論文
|
<特集 外国事情>ドイツ、その分裂と統一 秋田大学総合基礎教育研究紀要 (2),15-25頁 (単著) 1995/03
|
31.
|
論文
|
ペーター・ハントケの「ゴールキーパーの不安」にみる対象・言葉・主体の関係 秋田大学教育学部研究紀要、人文科学・社会科学 (44),29-37頁 (単著) 1993/03
|
32.
|
論文
|
カフカの「判決」:物語の構造とその解体 秋田大学教育学部研究紀要、人文科学・社会科学 (41),103-110頁 (単著) 1990/03
|
33.
|
論文
|
ペーター・ハントケの劇作:話劇と「カスパー」にみる詩的フォルムへの可能性 秋田大学教育学部研究紀要、人文科学・社会科学 (37),67-75頁 (単著) 1987/03
|
34.
|
論文
|
Zu Peter Handkes subjektivistischer Literatur. Mit einer Interpretation ueber "Die Stunde der wahren Empfindung" 秋田大学教育学部研究紀要、人文科学・社会科学 (36),47-58頁 (単著) 1986/03
|
5件表示
|
全件表示(34件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2013/10 |
レ・ミゼラブルと近代精神 ~ 近代人が背負った使命 ~(明星大学日野校)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
1988 |
第28回ドイツ語学文学振興会奨励賞
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2018/10
|
平成の30年:民主主義とポピュリズム 〜ポスト冷戦時代の民主主義〜
|
2.
|
2015/10
|
国家と宗教 キリスト教国家から近代民族国家へ
|
3.
|
2014/10
|
公開講座:「戦争とメディア」〜昭和の戦争と第2次世界大戦、日本とドイツ〜
|
4.
|
2013/10
|
『レ・ミゼラブル』と近代精神 〜 近代人が背負った使命
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2003/04~2006/03
|
ペーター・ハントケの作品研究(ペーター・ハントケの文学における自然描写が持つ意味) 個人研究 (キーワード:言語,自然)
|
|
■ 学歴
1. |
1971/04~1975/03
|
上智大学 文学部 ドイツ文学 卒業 学士
|
2. |
1975/10~1981/06
|
ドイツ連邦共和国フライブルク大学 ドイツ文学,日本学 修士課程修了 文学修士(MA)
|
|
■ 職歴
1.
|
1985/04~1986/09
|
秋田大学 教育学部 助手
|
2.
|
1986/10~1990/09
|
秋田大学 教育学部 専任講師
|
3.
|
1990/10~1998/03
|
秋田大学 教育学部 助教授
|
4.
|
1998/04~2004/03
|
秋田大学 教育文化学部 助教授
|
5.
|
2004/04~2010/03
|
明星大学 日本文化学部 言語文化学科 教授
|
6.
|
2010/04~
|
明星大学 人文学部 日本文化学科 教授
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 授業科目
1. |
卒業研究
|
2. |
卒研演習1
|
3. |
卒研演習2
|
4. |
日本文化演習1
|
5. |
日本文化演習2
|
6. |
日本文化特講2C
|
7. |
現代文化論2
|
8. |
自立と体験1(大学生活の基盤をつくる)
|
9. |
近現代文化基礎演習1
|
10. |
近現代文化基礎演習2
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1985~
|
日本独文学会
|
2.
|
1999/04~2000/03
|
∟ 東北地区選出理事(日本独文学会)
|
3.
|
1985/04~
|
オーストリア文学研究会
|
4.
|
1985/04~
|
東北ドイツ文学会
|
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
2018/04/01~2020/03/31 |
明星大学副学長(教学担当)
|
2. |
2014/05/01~2018/03/31 |
明星大学副学長(教学担当)
|
3. |
2012/04/01~2014/03/31 |
明星大学副学長(教学担当)
|
4. |
2010/04/01~2012/03/31 |
明星大学人文学部長
|
5. |
2009/04/01~2010/03/31 |
日本文化学部学部長
|
|