■ 現在の専門分野
美学・美術史 (キーワード:中世東洋美術史、中世日本美術史、仏画、説話画、垂迹美術、絵巻物、顔、マンガ、奈良絵本、説話、伝説、歌川国芳、怪異)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
『絵巻における神と天皇の表現―見えぬように描く―』 1-461頁 (単著) 2006/08
|
2.
|
著書
|
『絵巻の図像学―絵そらごとの表現と発想』 392頁 (単著) 2012/05
|
3.
|
著書
|
『物語る仏教絵画―童子・死・聖地―』 (単著) 2023/10
|
4.
|
著書
|
『図像学入門―疑問符で読む日本美術』 1-230頁 (単著) 2015/11
|
5.
|
著書
|
『隠された顔―絵巻の尊き者たちの描き方』 (単著) 2024/09
|
6.
|
著書
|
『はじめての日本美術史』 (単著) 2018/08
|
7.
|
著書
|
『入門 日本美術史』 ちくま新書1835 (単著) 2024/12
|
8.
|
著書
|
「聖なるものの顕現―見えない神々はどのように表され、隠されたか」 岩波講座 日本の思想 8,31-60頁 (単著) 2014/01
|
9.
|
論文
|
「「大人げないもの」が発達するとき―相似形としての絵巻とマンガ―」 美術フォーラム21 (24),23-28頁 (単著) 2011/12
|
10.
|
論文
|
「聖衆来迎寺本六道絵「天道」幅小考」 『明星大学研究紀要』[日本文化学部・言語文化学科紀要]第14号 (14),61-72頁 (単著) 2006/03
|
11.
|
論文
|
「マンガ以前の日本絵画の時間と空間表現 ―マンガのコマとの比較において―」 (12),113-126頁 (単著) 2004
|
12.
|
論文
|
「法華寺蔵阿弥陀三尊及童子図の使途に関する一考察」 第30冊,123-144頁 (単著) 1992
|
13.
|
論文
|
「粉河寺童男行者信仰小考」 第28冊,1-24頁 (単著) 1990
|
14.
|
論文
|
「水月観音の成立に関する一考察」 『美術史』 (125),28-38頁 (単著) 1989
|
15.
|
論文
|
「白山垂迹曼茶羅考-遊行寺本を中心に-」 『佛教藝術』 (157),24-39頁 (単著) 1984
|
16.
|
論文
|
雲乗の十一面観音図様の成立について 佛教芸術 (304),39-71頁 (単著) 2009/05
|
17.
|
論文
|
大黒天像の背丈から―異界の価値観について― 『説話・伝承学』 (29),89-104頁 (単著) 2021/03
|
18.
|
論文
|
「斜め構図の兜率天曼荼羅図を考える―延命寺本と根津美術館本を中心に―」 『明星大学全学共通教育研究紀要』 (5),1-15頁 (単著) 2023/03
|
19.
|
論文
|
「龍宮童子譚における「花売柴刈型」の語られ方―異界の価値観から―」 『説話・伝承学』 (31),183-197頁 (単著) 2023/03
|
20.
|
著書
|
「光るものは奇跡か妖怪か―和洋・神仏における発光するものへの好悪感覚の相違―」 東の妖怪 西のモンスター 想像力の文化比較』 240-260頁 (共著) 2018/07
|
21.
|
論文
|
説話と絵画に見る屋根・軒・天井における怪異 説話・伝承学 (22),139-153頁 (単著) 2014/03
|
22.
|
著書
|
増補改訂版 図像学入門―疑問符で読む日本美術 1-257頁頁 (単著) 2024/04
|
23.
|
著書
|
「「長谷寺縁起絵巻」の御衣木伝承を考える―疫木の祟り鎮めとしての造像と霊性の根拠―」 『仏教美術論集6 組織論―制作した人々』 91-107頁 (単著) 2016/06
|
24.
|
著書
|
二松本『保元物語』『平治物語』挿絵の天皇表現について―庶民の描かれた「御即位図」との関連― 『源平の時代を視る 二松学舎大学付属図書館所蔵奈良絵本『保元物語』『平治物語』を中心に』 52-74頁 (単著) 2014/02
|
25.
|
著書
|
「須弥山石考―水源伝説としての崑崙山―」」 『てら ゆき めぐれ 大橋一章博士古稀記念美術史論集』 pp.153-163頁 (単著) 2013/04
|
26.
|
著書
|
「熊野曼荼羅における神仏のヒエラルキー―切目王子を中心に―」 『「仏教」文明の受容と君主権の構築』 321-347頁 (単著) 2012/05
|
27.
|
著書
|
「瓢箪足小考-鳥居派・又兵衛・仁王像-」 『明星大学青梅校日本文化学部共同研究論集・第10輯 言語と芸術』 10,252-278頁 (単著) 2007/03
|
28.
|
著書
|
「聖衆来迎寺蔵六道絵人道不浄相図に関する一考察―似て非なるもの―」 『明星大学青梅校日本文化学部共同研究論集・第9輯 理想と現実』 9,219-240頁 (単著) 2006/03
|
29.
|
著書
|
冷泉為恭と百人一首 31-39頁 (単著) 2005
|
30.
|
著書
|
「江戸城障壁画絵様および京都御所障壁画における天皇の表現について」 41-55頁 (単著) 2004
|
31.
|
著書
|
「形象化の宗教的忌避と表現意志との間-現代日本の漫画・アニメーションにおける偶像崇拝禁忌の問題-」『明星大学青梅校舎日本文化学部共同研究論集・第六輯 言語と形象』 359-375頁 (単著) 2003
|
32.
|
著書
|
逵日出典編『宗教文化全書』3「日本の宗教文化」(下)第六章「中世の宗教美術-神仏と祖師の姿-」(分担執筆者追塩千尋、上田純一、佐藤眞人、逵日出典、中前正志) (単著) 2002
|
33.
|
著書
|
「神杜縁起絵巻における神々の描き方-いかなる場合に神の姿を表すことを はばかるか-」 (単著) 1998
|
34.
|
著書
|
「異界の季節表現-春秋が併存する表現の起源と拡がり-」『西垣晴次先生退官記念宗教史・地方史論纂』 (単著) 1994
|
35.
|
論文
|
「高女房の怪―東京国立博物館本「土蜘蛛草紙絵巻」拾遺―」 『明星大学全学共通教育研究紀要』 (6),33-40頁 (単著) 2024/03
|
36.
|
論文
|
「長岳寺所蔵六道十王図における天道の有無と設置状況について」 『明星大学全学共通教育研究紀要』 (4),1-14頁 (単著) 2022/03
|
37.
|
論文
|
「鳥獣戯画の猫と童子経曼荼羅」 『明星大学全学共通教育研究紀要』 (3),19-28頁 (単著) 2021/03
|
38.
|
論文
|
切目王子信仰とその変容 『明星大学全学共通教育研究紀要』 (2),21-30頁 (単著) 2020/03
|
39.
|
論文
|
「大報恩寺蔵十大弟子伝優婆離像の名称について―瞳の白点表現を中心に―」 『日本宗教文化史研究』 (45),18-35頁 (単著) 2019/05
|
40.
|
論文
|
「明星大学本『文正草子』絵巻と挿絵図様の酷似する『文正草子』絵巻について―チェスター・ビーティー本と東海大学本―」 『明星大学全学共通教育研究紀要』 (1),97-109頁 (単著) 2019/03
|
41.
|
論文
|
「怪火か光明か―日本における発光するものに対する好悪感覚の変化―」 『明星大学研究紀要』[人文学部・日本文化学科] (26),17-31頁 (単著) 2018/03
|
42.
|
論文
|
「京都市立芸術大学所蔵「平家物語絵巻」粉本について―伝土佐光信筆「平家物語絵巻」の模本として―」 『説話文学研究』 (52),175-188頁 (単著) 2017/10
|
43.
|
論文
|
「光琳の説話人物画の描き方と享受のされ方―なぜ人物が花よりも印象に残らないのか―」 説話・伝承学 (25),1-14頁 (単著) 2017/03
|
44.
|
論文
|
「奈良絵本『新曲』挿絵の制作過程を考える―明星大学本と諸本および『源氏小鏡』を比較して―」 『明星大学研究紀要』[人文学部・日本文化学科] (25),35-48頁 (単著) 2017/03
|
45.
|
論文
|
葛飾北斎の肖像画における自己演出 『明星大学研究紀要』[人文学部]第52号 (52),37-52頁 (単著) 2016/03
|
46.
|
論文
|
宮曼荼羅への参詣人の出現について―普陀山図の影響を考える― 『日本宗教文化史研究』 (37),1-21頁 (単著) 2015/05
|
47.
|
論文
|
東京国立博物館本「土蜘蛛草紙」絵巻と人形芝居―特異な筋立てと絵画表現の理由について― 『明星大学研究紀要』[人文学部・日本文化学科] (23),285-299頁 (単著) 2015/03
|
48.
|
論文
|
武者絵における仏教天部像の影響―歌川国芳の作品を中心として― 民族芸術 (30),103-110頁 (単著) 2014/04
|
49.
|
論文
|
異本伊勢物語絵巻の絵画表現を考える―「女絵」でない伊勢物語絵へ― 『明星大学研究紀要』[人文学部・日本文化学科] (22),327-340頁 (単著) 2014/03
|
50.
|
論文
|
「聖衆来迎寺本六道絵人道不浄相幅と九州国博物館本九相図絵巻における噉相の図像的根拠について」 『日本宗教文化史研究』 17(1),55-73頁 (単著) 2013/05
|
51.
|
論文
|
「さかさまの幽霊」再考 『明星大学研究紀要』[人文学部・日本文化学科] (21),pp.141-154頁 (単著) 2013/03
|
52.
|
論文
|
「歌川国芳における瞳の白点表現―『東西海陸紀行』摂取以前を考える―」 『明星大学研究紀要』〔人文学部・日本文化学科〕 (20),179-193頁 (単著) 2012/03
|
53.
|
論文
|
神を見ることと描くこと―石清水八幡宮の事例を中心に― 『中世文学と隣接諸学』3「註性神話と神祇・神道世界」 pp.133-152頁 (単著) 2011/04
|
54.
|
論文
|
柳瀬正夢「五月の朝と朝飯前の私」の制作動機 ―モダンボーイとカミソリ― 『明星大学研究紀要』[人文学部・日本文化学科] (19),pp.69-78頁 (単著) 2011/03
|
55.
|
論文
|
「粉河寺縁起絵巻」の長者の娘の出家について―縁起絵巻と説話― 平安文学と隣接諸学 10,425-428頁 (単著) 2010/05
|
56.
|
論文
|
「洞窟の頼朝」の顔貌―近代日本画における武者表現― 『明星大学研究紀要』[造形芸術学部・造形芸術学科] (18),pp.27-33頁 (単著) 2010/03
|
57.
|
論文
|
あばら屋の美学―絵巻に描かれた荒廃― 『明星大学研究紀要』[日本文化学部・言語文化学科紀要] (18),pp.95-103頁 (単著) 2010/03
|
58.
|
論文
|
「『平家物語』絵本・絵巻の挿絵について―明星大学図書館所蔵本を中心に―附 林原本・明暦版本・真田本・明星本場面対照表」 『明星大学研究紀要』[日本文化学部・言語文化学科紀要]第17号 (17),21-39頁 (単著) 2009/03
|
59.
|
論文
|
「小画面説話画における武者の顔貌表現について」 『明星大学研究紀要』[造形芸術学部・造形芸術学科]第17号 (17),31-39頁 (単著) 2009/03
|
60.
|
論文
|
「『鳥獣戯画』甲巻の的弓場面の逆行性について」 『日本美術の杜 村重寧先生星山晋也先生古希記念論文集』 156-168頁 (単著) 2008/09
|
61.
|
論文
|
「天人から天女へ―なぜ五衰の天人が女性とされるようになったか」 『明星大学研究紀要』[日本文化学部・言語文化学科紀要]第16号 (16),89-98頁 (単著) 2008/03
|
62.
|
論文
|
「平安絵画における筋肉表現の受容と変容―武者絵以前の「瓢箪足に蚯蚓描」―」 『明星大学研究紀要』[造形芸術学部・造形芸術学科]第16号 (16),27-34頁 (単著) 2008/03
|
63.
|
論文
|
「金戒光明寺蔵地獄極楽図屏風の使用方法について」 『日本宗教文化史研究』第11巻第1号 11(1),82-101頁 (単著) 2007/05
|
64.
|
論文
|
「祟る御衣木と造仏事業-なぜ霊木が仏像の御衣木に使われたのか-」 『明星大学研究紀要』[日本文化学部・言語文化学科紀要] (15),73-83頁 (単著) 2007/03
|
65.
|
論文
|
伴大納言絵詞鎮魂説の再検討―脇役の顔貌表現を中心に― 322-353頁 (単著) 2005
|
66.
|
論文
|
後ろ姿の自画像について―歌川国芳の作品を中心に― (単著) 2005
|
67.
|
論文
|
「切目王子小考 ―熊野蔓茶羅から―本ダタラまで―」 396-413頁 (単著) 2004
|
68.
|
論文
|
「新出の東北大学図書館本『承安五節絵巻』模本について」『明星大学研究紀要』[日本文化学部・言語文化学紀要] (11),79-98頁 (単著) 2003
|
69.
|
論文
|
十禅師童形像小考 42-64頁 (単著) 2003
|
70.
|
論文
|
「『承安五節絵』の似絵性について-住吉内記系の模本による-」 (35),95-177頁 (単著) 2002
|
71.
|
論文
|
「冷泉為恭の天皇表現について」 (10),17-25頁 (単著) 2002
|
72.
|
論文
|
「絵巻における天皇の描かれ方-平安朝から近代まで-」『アジア民衆史研究』 第7集,30-37頁 (単著) 2002
|
73.
|
論文
|
「天皇を描くことをはばかる表現の終焉-『孝明天皇紀附図』と『明治天皇紀附図における天皇の顔の表し方-」 (9),21-35頁 (単著) 2001
|
74.
|
論文
|
「御簾から見える天皇の目-絵巻における特異な天皇表現について-」 (8),33-41頁 (単著) 2000
|
75.
|
論文
|
「源氏絵における天皇の表現」 4(1),103-123頁 (単著) 2000
|
76.
|
論文
|
「絵巻における天皇の姿の表現」 (564),49-72頁 (単著) 2000
|
77.
|
論文
|
「長沙馬王堆漢墓出土のT字形帛画の形状に関する一考察」 (253),13-26頁 (単著) 2000
|
78.
|
論文
|
「誉田宗廟縁起絵巻の八幡神はなぜ顔もあらわに描かれたか-神杜縁起絵巻 における神と天皇の位置について-」 (7),47-57頁 (単著) 1999
|
79.
|
論文
|
「『華厳縁起』義湘絵の一場面から-なぜ善妙はあられもない格好で泣かな ければならなかったか-」 (6),51-57頁 (単著) 1998
|
80.
|
論文
|
「菩提樹像小考-ボストン美術館本を中心に-」 (238),34-53頁 (単著) 1998
|
81.
|
論文
|
「「~ところ」という言葉-絵巻の画中詞の発生に関する一考察-」 (5),49-57頁 (単著) 1997
|
82.
|
論文
|
「見えぬように描く-絵巻における日本の神々の描かれ方-」 (4),19-35頁 (単著) 1997
|
83.
|
論文
|
「僧の声を聴く-絵巻の中の声の表現について-」 (4),43-51頁 (単著) 1996
|
84.
|
論文
|
「春日権現験記絵に見る「神の顔を描くことをはばかる表現」について」 (140),189-206頁 (単著) 1996
|
85.
|
論文
|
「春日赤童子考」 第25冊,26-45頁 (単著) 1987
|
86.
|
論文
|
「十一面観音来迎図様-南都における展開とその背景-」 第20冊,80-94頁 (単著) 1983
|
87.
|
論文
|
「フリア本地蔵十王図と佉羅陀山地蔵図様の成立について」 (59),45-55頁 (単著) 1981
|
88.
|
その他
|
歴史漫画でムハンマドをいかに表すか―絵巻の神を描かない表現と比較して― 『日本宗教文化研究』 (55),53-62頁 (単著) 2024/05
|
89.
|
その他
|
粉河寺蔵「南海名山普陀勝境図」をめぐって 『日本宗教文化史研究』 26(1),80-90頁 (単著) 2022/05
|
90.
|
その他
|
絵巻の中の神と「モノ」 ― 目に見えぬものをいかに描くか 『怪異学講義』 399-423頁 (単著) 2021/09
|
91.
|
その他
|
「筍と土蜘蛛―古典がジャンルを越えるとき」 『古典の未来学』 419-440頁 (単著) 2020/10
|
92.
|
その他
|
コラム「童男行者像―粉河寺観音像の化身―」 『国宝粉河寺縁起と粉河寺の歴史』 39-40頁 (単著) 2020/10
|
93.
|
その他
|
つなぐ霞―物語表象から(シンポジウム2018年9月例会「お伽草子と説話」報告) 『説話文学研究』 (54),136-145頁 (単著) 2019/09
|
94.
|
その他
|
「上から出る幽霊―地上七・八尺の異界―」 『幽霊の歴史文化学』 203-230頁 (単著) 2019/02
|
95.
|
その他
|
軍記絵のなかの異性装 アジア遊学 (210),41-46頁 (単著) 2017/05
|
96.
|
その他
|
「共同研究報告 新出の明星大学本『平家物語』絵本巻一について」 『明星大学研究紀要』[人文学部・日本文化学科] (24),1-36頁 (共著) 2016/03
|
97.
|
その他
|
「怪異が現れる場所としての軒・屋根・天井」 アジア遊学 (187),94-99頁 (単著) 2015/08
|
98.
|
その他
|
江戸文化の浮世絵―浮世絵は美術品か 『歴史の「常識」をよむ』 156--159頁 (単著) 2015/03
|
99.
|
その他
|
三山小考―三山もしくは三峯という構成に根拠について― 日本宗教文化史研究 (35),89-101頁 (単著) 2014/06
|
100.
|
その他
|
「姿を見せない神―三輪山の大物主神―」 『別冊太陽』日本のこころ194「古事記」 (194),124-127頁 (単著) 2012/02
|
101.
|
その他
|
明星大学本『徒然草』の挿絵について 研究成果報告書『明星大学蔵絵入り和本の基礎的研究とWEB公開、教育実践への応用』 pp.36‐44頁 (単著) 2011/03
|
102.
|
その他
|
「小画面説話画における武者の肉体表現とその起源」「明星大学図書館所蔵『平家物語』絵本の挿絵について附 林原本・明暦版本・真田本・明星本場面対照表」 5-7,19-38,66-84頁 (単著) 2009/03
|
103.
|
その他
|
「2007年の歴史学界―回顧と展望―(日本中世 美術史)」 『史学雑誌』第117編第5号 (第117編第5),103-106頁 (単著) 2008/05
|
104.
|
その他
|
「聖衆来迎寺蔵六道絵人道不浄相新死相について」 科学研究費報告書『交流と伝統の視点から見た仏教美術の研究―インドから日本まで―』 241-250頁 (単著) 2008
|
105.
|
その他
|
研究発表「神社縁起の絵巻における神の表現」、座談会「神の姿をあらわす」 『仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告書』「研究発表と座談会 神の姿をあらわす」 第三十二冊(32),0-15,23-35頁 (単著) 2005
|
106.
|
その他
|
「平安時代の美と高貴の最上級の表現について ―なぜ絵巻の中で天皇の顔が隠されたのか」 159-169頁 (単著) 2004
|
107.
|
その他
|
「焔摩天十九位曼茶羅中尊と五道大神の像容について」 (9),179-183頁 (単著) 1991
|
5件表示
|
全件表示(107件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2004/09 |
仏教美術研究上野記念財団助成研究会平成16年度研究発表と座談会(京都国立博物館)
|
2. |
2008/02 |
一橋フォーラム2007(冬)『日本絵画の精華』(如水会館)
|
3. |
2008/05 |
「いまあざやかに 丸井金猊展」講演(一宮市博物館)
|
4. |
2008/10 |
「ぼくらの手塚治虫 マンガの神様が遺したもの」(京都市アバンティホール)
|
5. |
2008/11 |
科学研究費研究成果発表会「挿絵で読む平家物語―華麗なる奈良絵本・絵巻の世界」(明星大学青梅校)
|
6. |
2010/12 |
君主権の構築と「仏教」文明―日本列島を中心にして―(早稲田大学)
|
7. |
2011/08 |
『平家物語』等の絵画表現について(東京・明星大学)
|
8. |
2013/10 |
日本美術史から見たマンガ―日本美術における大人げないもの―(東京 学習院)
|
9. |
2015/10 |
「見てはならない神々の表現と受容―日本の神々はどのように表されてきたか―」(早稲田大学)
|
10. |
2015/11 |
「琳派の人物画について―花よりも印象に残らない理由―」(京都女子大学)
|
11. |
2017/01/21 |
絵巻はマンガの祖先か?―絵巻とマンガの表現を比較する―(京都市 国際日本文化研究センター)
|
12. |
2017/02/04 |
神を見ることの賞罰(東京 大東文化会館)
|
13. |
2017/03/08 |
上から出る幽霊のこと―「さかさまの幽霊」再考―(東京 二松学舎大学)
|
14. |
2019/02/23 |
「切目王子小考―片足の童子神―」(和歌山県新宮市 ホテルニューパレス)
|
15. |
2024/11/09 |
転換期の美術―後白河院と絵巻―(三重県多気町)
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 受賞学術賞
|
■ 社会における活動
1.
|
2007/08~2009/07
|
明星大学青梅校主催夏休み小学生講座における絵巻製作講座の発案・担当
|
2.
|
2011/05
|
八王子いちょう塾公開講座「華厳縁起絵巻を読み解く―お坊さんの作ったラブストーリー―」
|
3.
|
2011/08
|
展示解説「明星大学所蔵絵入り和本・絵巻展示」於「絵入り本国際集会2011.8」
|
4.
|
2011/10
|
展示解説「明星大学所蔵絵入り和本・絵巻展示」於説話文学会9月例会
|
5.
|
2011/10
|
明星大学全学共通教育公開講座「平家物語の虚実」講師として「『平家物語』の絵画について」を講演
|
6.
|
2012/04
|
八王子いちょう塾公開講座「「絵巻はマンガの祖先」か―マンガと絵巻を比較する」
|
7.
|
2012/05
|
NHKBS「極上美の饗宴」「幕末明治 最後の浮世絵師~芳年と清親の東京下町」コラム出演
|
8.
|
2013/04
|
八王子学園都市大学「いちょう塾」公開講座「仏像を見分けて知る~それぞれの仏像の姿からその由来と性格を考える~」
|
9.
|
2014/04~2014/07
|
国際交流基金 海外巡回展「Manga, Hokusai, Hokusai Manga:Probing the Master’s Legacy in Graphic Narratives from Contemporary Japan[マンガ・北斎・北斎漫画:現代日本マンガにおける絵師の遺産を探って]資料・情報提供
|
10.
|
2014/06
|
「仏像を見分けて知ろう(再)―それぞれの仏像の姿からその性格と由来を知ろう―」於平成26年度八王子学園都市大学(いちょう塾)於学園都市センター
|
11.
|
2015/06
|
平成27年度八王子学園都市大学(いちょう塾)於学園都市センター「日本の神々の姿を知る 日本の神々はどのような姿としてイメージされてきたか」
|
12.
|
2015/10~2015/11
|
国際研究集会「東の妖怪・西のモンスター」シンポジウム「東の妖怪・西のモンスター」Ⅰ(日本の妖怪)・シンポジウム「東の妖怪・西のモンスター」Ⅱ(妖怪の東西)、総合討論 ディスカッサント
|
13.
|
2016/04
|
絵巻を楽しむ ~絵巻を面白がるためのちょっとしたコツをつかもう~
|
14.
|
2016/09
|
東西の摩訶不可思議図像
|
15.
|
2017/07
|
日本の幽霊ー目に見えない幽霊はどのように絵に描かれたのか―
|
16.
|
2018
|
「超おさらい!日本美術史」
|
17.
|
2018/07
|
「仏像を見分けて知ろう(再)―それぞれの仏像の姿からその性格と由来を知ろう―」
|
18.
|
2018/08
|
描かれた東西の「英雄」たち 第3回 武者絵とその源流―合戦絵巻から浮世絵まで
|
19.
|
2019/07
|
「地獄と極楽~日本美術で地獄と極楽めぐり~」
|
20.
|
2019/08
|
「異界」の美術~描かれた非日常世界~第2回 日本の異界―お伽草子の異世界を観る
|
21.
|
2020/01~2020/02
|
入門日本美術史~日本美術をちょっと面白く見るために~
|
22.
|
2020/11~2020/12
|
入門日本美術史~日本美術をちょっと面白く見るために~
|
23.
|
2021/02~2021/03
|
平安時代の絵巻を楽しむために― 源⽒物語絵巻から⿃獣戯画まで―
|
24.
|
2021/08
|
たった一度の祭りー豊国祭礼図屏風
|
25.
|
2022/01~2022/02
|
鎌倉・室町絵巻の世界を覗く
|
26.
|
2022/09
|
「この世の終わり」―美術に見る終末イメージの東西 第3回「世も末の美術―日本の仏教からー」
|
27.
|
2023/02
|
平安時代の絵巻を楽しむために ~源氏物語絵巻から鳥獣戯画まで~
|
28.
|
2023/07
|
仏像を見分けて知ろう(再) ―それぞれの仏像の姿からその由来と性格を知ろう―
|
29.
|
2023/08
|
擬態・擬人化・擬人像の東西 第2回 東洋と日本美術における擬人化
|
30.
|
2024/02~2024/02
|
鎌倉時代の絵巻を楽しむために―「平治物語絵巻」から「一遍聖絵」まで―
|
31.
|
2024/07
|
「地獄と極楽~日本美術で地獄と極楽めぐり~」
|
32.
|
2024/08
|
「物語」を描く―東西の美術に見る技法の系譜
|
5件表示
|
全件表示(32件)
|
|
■ 学会発表
1. |
1981/06 |
「十一面観音来迎図様」(早稲田大学美術史学会総会)
|
2. |
1988/05 |
「水月観音図創作の背景をめぐって」(美術史学会全国大会)
|
3. |
1989/12 |
「粉河寺童男行者信仰小考」
|
4. |
1991 |
「ボストン美術館蔵菩提樹像について」(古代中世絵画史研究会)
|
5. |
1991/12 |
「法華寺阿弥陀三尊及び童子図における一考察」(早稲田大学美術史学会例会)
|
6. |
1995/05 |
「『春日権現験記絵』における神異の描かれ方」(古代中世絵画史研究会)
|
7. |
1995/05 |
「『春日権現験記絵』に見る『神の顔を描くことをはばかる表現』について」(美術史学会全国大会)
|
8. |
1997/06 |
「縁起絵巻における神々の顔貌表現について」(早稲田大学美術史学会総会)
|
9. |
1999 |
「絵巻における天皇の姿を描くことをはばかる表現について」(日本宗教文化史学会第三回大会)
|
10. |
1999 |
「絵巻の中で天皇の顔はどのように隠されたか-顔隠しの文化の一側面-」(フォーラム顔学'99 第4回日本顔学会大会)
|
11. |
1999 |
「絵巻の中の天皇の表現について」(早稲田大学美術史学会日本美術史分科会例会)
|
12. |
2000 |
「似絵としての『承安五節絵』-早稲田大学蔵模本を中心に-」(美術史学会例会)
|
13. |
2000 |
「長沙馬王堆一号墓帛画の形状について」(第54回奈良美術研究会)
|
14. |
2001 |
「天皇を描くことをはばかる表現の終焉-「孝明天皇紀附図』と『明治天皇紀附図』における天皇の顔の表し方-」(早稲田大学美術史学会例会)
|
15. |
2001 |
「絵巻における天皇の描かれ方-平安朝から近代まで-」(アジア民衆史研究会「君主観と主体の形成」東アジアにおける民衆の世界観(1)第五回研究会)
|
16. |
2002 |
「似絵の始まり-記録と作品」(第15回明星大学日本文化学部合同研究会)
|
17. |
2002 |
「絵巻において天皇の顔が見えないように描かれる理由-平安時代の美と高貴の表現として-」(第53回美学会全国大会ポスターセッション)
|
18. |
2003 |
「日吉十禅師童形像小考」(早稲田大学美術史学会日本美術史分科会例会)
|
19. |
2004 |
「伴大納言絵詞鎮魂説の再検討―脇役の顔貌表現を中心に―」(日本歴史文化学会シンポジウム)
|
20. |
2006 |
「聖衆来迎寺本六道絵「人道不浄相図に関する一考察」(科研「交流と伝統の 視点から見た仏教美術の研究―インドから日本まで―」研究会)
|
21. |
2006 |
「聖衆来迎寺本六道絵「天道」幅について」
|
22. |
2007 |
「雲乗の十一面観音図様再考」(「南都復興における縁起と美術」「寺社勧進・修造をめぐる唱導文芸に関する文献学的研究」研究集会)
|
23. |
2011/01/22 |
祟る御衣木と造仏事業―なぜ神木で仏像を彫ったのか―(東アジア恠異学会第70回定例研究会)
|
24. |
2011/10/15 |
武者表現の源流(民族芸術学会)
|
25. |
2012/06/23 |
人道不浄相図と九相図の噉相について―なぜ生々しい肉体なのか―(日本宗教文化史学会大会)
|
26. |
2012/11/24 |
「中空(なかぞら)の異界―「さかさまの幽霊」―再考」(東アジア恠異学会第82回定例研究会)
|
27. |
2013/04/28 |
「説話と絵画に見る屋根・天井・軒における怪異」(説話・伝承学会2013年度大会)
|
28. |
2014/06/28 |
宮曼荼羅から参詣曼荼羅へ―参詣人の出現について―(日本宗教文化史学会第18回大会)
|
29. |
2015/01/11 |
「上から出るモノ―「さかさまの幽霊」再考―」(国際日本文化研究センターシンポジウム「怪異・妖怪文化研究の現在」)
|
30. |
2015/08/02 |
「日本における光の怪異」(東アジア恠異学会第100回記念研究会)
|
31. |
2016/06/26 |
「京都市立芸術大学所蔵「平家物語絵巻」粉本について―伝土佐光信筆「平家物語絵巻」の模本として考える―」(説話文学会平成28年度大会)
|
32. |
2018/03/09 |
「「『新曲』挿絵について―奈良絵本製作における版本の使い方―」(「文化創造の図像学 ―絵写本・奈良絵本、絵入り版本とその周辺―」)
|
33. |
2018/09/22 |
「つなぐ霞―物語表象から(説話文学会9月例会シンポジウム「御伽草子と説話」)
|
34. |
2018/12/08 |
「大報恩寺蔵十大弟子像の尊名比定について―瞳の白点表現を中心に―」(日本宗教文化史学会例会)
|
35. |
2019/06/16 |
「上から出る幽霊―幽霊はなぜ蚊帳に入れないのか―」(幽霊の歴史文化学ふたたび)
|
36. |
2021/04/25 |
「縁起物考―異界の価値観から―」(「2021年度春季大会」)
|
37. |
2021/12/12 |
「長岳寺所蔵「六道十王図」における天道の所在について」(日本宗教文化史学会12月例会)
|
5件表示
|
全件表示(37件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2007/04~2009/03
|
「物語絵画における武士-表現の比較研究と作例のデータベース化」 基盤研究C
|
2. |
2008/04~2009/03
|
「明星大学蔵絵入り和本の基礎的研究」 その他の補助金・助成金
|
3. |
2009/04~2011/03
|
「院政期の宗教施策に関する寺院文芸研究―鳥羽から後鳥羽院政をめぐる領域複合的解明―」 基盤研究(B)
|
4. |
2016/04~
|
「投企する古典性―視覚/大衆/現代」 国際共同研究
|
5. |
2016/04~
|
「死霊の表象をめぐる多角的研究」 国内共同研究
|
6. |
2017~
|
「室町後期から江戸期の絵巻、奈良絵本、江戸絵写本・版本研究を通じた最先端日本学研究と西欧とのネットワーク構築」 国際共同研究
|
7. |
1994/04~2006/08
|
絵巻物における天皇と神の顔を隠す表現 個人研究 (キーワード:絵巻物、天皇、神、顔, 隠す、)
|
8. |
1996/04~
|
絵巻物の絵画表現の由来と影響・比較 個人研究 (キーワード:絵巻物、仏画、説話画、浮世絵、マンガ)
|
9. |
2003/03~
|
絵巻物とマンガの表現の共通性と差違について 個人研究
|
10. |
2003/04~
|
霊地と伝説の絵画表現 個人研究 (キーワード:霊地、異界、絵画、伝説、垂迹)
|
11. |
2005/04~
|
六道絵の描写 個人研究 (キーワード:六道、説話、)
|
12. |
2008/10~
|
似絵の一族―藤原隆信・信実らの似絵表現について 個人研究
|
13. |
2010/04~2015/03
|
明星大学蔵絵入り和本の基礎的研究とWEB公開、教育実践への応用 その他の補助金・助成金 (キーワード:絵入本、絵入版本、徒然草、一目玉鉾)
|
14. |
2012/11~
|
絵画に見る怪異表現の解釈と民俗 個人研究
|
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 学歴
1. |
1973/04~1977/03
|
早稲田大学 第一文学部 芸術学(美術史) 卒業 文学学士
|
2. |
1977/04~1980/03
|
早稲田大学大学院 文学研究科 芸術学(美術史) 修士課程修了 文学修士
|
3. |
1983/04~1991/03
|
早稲田大学大学院 文学研究科 芸術学(美術史)専攻 博士課程単位取得満期退学
|
4. |
2004/04/20 (学位取得)
|
早稲田大学 博士(文学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2002/04~2007/03
|
明星大学 一般教育 人文分野 助教授
|
2.
|
2007/04~2009/03
|
明星大学 一般教育 人文分野 准教授
|
3.
|
2009/04~2010/03
|
明星大学 一般教育 人文分野 教授
|
4.
|
2010/04~2018/03
|
明星大学 人文学部 全学共通教育 教授
|
5.
|
2018/04~
|
明星大学 教育学部 教育学科 教授
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 授業科目
1. |
日本・東洋美術史
|
2. |
東アジアの歴史と文化A
|
3. |
総合探求A
|
4. |
総合探求B
|
5. |
美術を読み解く
|
6. |
美術史概論
|
7. |
芸術の見方
|
8. |
芸術の見方
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1980~
|
美術史学会
|
2.
|
2004/05~2006/05
|
∟ 常任委員
|
3.
|
1999/10~
|
日本宗教文化史学会
|
4.
|
2006~
|
∟ 編集委員
|
5.
|
2016~
|
∟ 評議員
|
6.
|
2002~2011/04
|
美学会
|
7.
|
2012/12~
|
説話・伝承学会
|
8.
|
|
東アジア恠異学会
|
9.
|
|
説話文学会
|
10.
|
~2021/04
|
民族芸術学会
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 資格・免許
1. |
1977/03/25 |
博物館学芸員資格(52-70号)
|
|
■ プロフィール
専門は日本・東洋美術史、特に中世の絵巻や宗教画です。あまり注目されないこれらの絵と説話や伝承を併せて読み解き、もう文字情報としては残っていない「天皇の顔を見えぬように描く」「上から出る幽霊」「光るものを怖れる」というような、古い信仰や習慣や文化について考察しています。
それと同時に、一般学生向けの授業や書籍では、日本や中国の美術の流れをどうすればわかりやすく身近に伝えられるか、に重点を置いています
|
|