シライシ ノリタカ
SHIRAISHI Noritaka
白石 範孝 所属 教育学部 教育学科 職種 常勤教授 |
|
項目区分 | 教育方法の実践例 |
期間 | 2012/04/01~ |
事項 | 「考える」国語の授業づくり5 ~思考の「ズレ」からの問題解決学習~ |
概要 | 5、「問い」をつく るために 「思考のズレ」を生むための「問い」をつくるために次の三つの方法を考えてみた。 ① 題名から「問い」を作る ②導入の活動から「問い」を作る ③作品や文章の内容との関連から「問い」を作る ①は題名をそっくりそのままカギ括弧にして、問いの文を作る方法である。これは、文学作品でも説明文でも同じである。②の「導入の活動から「問い」を作る」とは、導入でさまざまな活動を設定しその活動中で「問い」を生むことである。③の「作品や文章の内容との関連から「問い」を作るとは、作品や文章の一部分を取りだし、それを話題とした「問い」を設定することである。 |