シノヤマ ヒロフミ
SHINOYAMA Hirofumi
篠山 浩文 所属 教育学部 教育学科 職種 教授 |
|
言語種別 | 日本語 |
発行・発表の年月 | 2015/05 |
形態種別 | その他の著書・論文 |
査読 | 査読あり |
標題 | 「もの」「技」「科学」をつなぐ生活コミュニケーション
─「塩(しお)」を例とした生活コミュニケーションの可能性─ |
執筆形態 | 単著 |
掲載誌名 | 日本生活学会第42回研究大会梗概集 |
出版社・発行元 | 日本生活学会 |
巻・号・頁 | 52-53頁 |
概要 | 「もの」には、生活の知恵、そして「技」が刻み込まれている。例えば、塩(しお)。日本では、藻塩焼、揚浜式、入浜式、流下式塩田法など様々な技により海水からつくられ、人々の生活を支えてきた。昭和30年代以降、「もの」へのまなざしの一つ「科学」によるイオン交換膜製塩法の考案と、塩業近代化臨時措置法等の国策とが相俟って、塩田を廃した精製塩づくりが推進された。一方、生活の視点による自然塩存続運動が“塩田による塩に近い塩づくり”の考案につながり、現在「伯方の塩」「天塩」といった多様な製品が精製塩とともに店先に並ぶ。ところで、子どもたちに塩はどのように伝えられているのだろうか。「技」や生活の視点は削ぎ落とされ、物質“塩化ナトリウム”に特化してはいないだろうか。学校教育における “科学技術が生活を豊かにしている”との指導を否定するものではないが、「生活の中から技や科学するまなざしが生まれ、それらがさらなる多様な技やものに繋がり、現在の我々の生活に関わっている」といった“生活コミュニケーション”を子どもたちと積極的に持ちたいものである。 |