コウチヤマ アキコ
河内山 晶子 所属 教育学部 教育学科 職種 教授 |
|
言語種別 | 日本語 |
発行・発表の年月 | 2002 |
形態種別 | 学術雑誌 |
標題 | (査読有)-How contextual strategies and lexical-grammatical strategies are used in guessing the meaning of unknown words-- |
執筆形態 | 単著 |
掲載誌名 | 大学英語教育学会第29回夏季研究論考集 |
出版社・発行元 | 大学英語教育学会 |
巻・号・頁 | 46-50頁 |
概要 | 推測ストラテジー5種類(語彙・文法・文脈・既有知識・その場で与えられたヒント)のうち特に前者3種類の使用が、能力別にどう違うかを質的に観察するため、think-aloud protocol(思考発話分析)を使った。読み手が読解時に頭の中で考えながら読んでいることを、そのまま同時に口に出してもらうプロトコルである。本実験では、趣旨説明と事前練習を行い、信頼性の高いデータを得たが、その結果、実際の場面では、どの種類を使うかよりも、どのように組み合わせて進めていくかという統合的な運用力のほうが成否を決めることが示唆された。 |