| 
            カワマタ タカノリ
            KAWAMATA Takanori
           川又 孝徳 所属 人文学部 国際コミュニケーション学科 職種 准教授  | 
      |
| 言語種別 | 英語 | 
| 発行・発表の年月 | 2025 | 
| 形態種別 | 単行本 | 
| 査読 | 査読あり | 
| 標題 | Translating in Interdisciplinary Collaborative Practices: Fostering Interdisciplinary Abilities in a Georgia-JapanCollaborative Intercultural, and Interdisciplinary Project. | 
| 執筆形態 | 共著 | 
| 掲載誌名 | Translation and Discourse as (Non)Discrimination | 
| 掲載区分 | 国外 | 
| 出版社・発行元 | Peter Lang | 
| 巻・号・頁 | pp.149-175 | 
| 総ページ数 | 247 | 
| 担当範囲 | Chapter 8 | 
| 担当区分 | 筆頭著者 | 
| 国際共著 | 国際共著 | 
| 著者・共著者 | ◎Takanori Kawamata, Hiromasa Tanaka and Lasha Markozashvili | 
| 概要 | 本研究は、ジョージアと日本の大学生による学際的・異文化的なプロジェクト型学習を通じて、「解釈行為」がどのように協働・創造性を支えるかを分析している。学生たちはARやVRを用いたマーケティングアプリの開発を通じて、言語的・知識的・制度的ギャップを超える協働を実現。特に、通訳や翻訳が専門職に限られず、文脈に応じて参加者が即興的に行う「状況的解釈(situational interpretation)」の役割が強調される。言語能力や専門性に差がある中、学生たちは言い換えや補足、非言語的手段を用いて相互理解を図り、プロジェクトを前進させた。本研究は、Industry 4.0時代における「伝達能力」は言語力を超えた多様なスキルの統合であり、創造性もまた個人の才能ではなく、社会的相互作用と文脈に支えられて生まれるものであると論じる。学際的協働において、翻訳・通訳研究の新たな意義を示す実践的事例である。 |